この情報は、3月19日午後、ホーチミン市人民委員会のグエン・ヴァン・ドゥオック委員長が、第1区と地域の社会経済状況について行った作業会議で提供された。
ホーチミン市は、政治局書記処第127号結論に基づき、市の政治体制の再編計画を策定しています。これに伴い、再編後の市内の社級行政単位の数は、全国総数に比例して削減される必要があります。具体的には、現在全国に10,500ある社級行政単位は、2,500に削減される予定です。ホーチミン市には現在273の社・区がありますが、再編後には80を超えることになります。
例えば、第1区では、区党委員会組織委員長のタ・ホアイ・ナム氏は、地域が2つの選択肢を検討していると述べた。1つは区を3つまたは2つの区に分割すること、もう1つはベン・ゲ区(既存の3つの区を統合)とベン・タイン区(既存の7つの区を統合)の2つの新区を設置することである。この選択肢であれば、再分割することなく行政境界を維持することができる。
グエン・ヴァン・ドゥオック氏は、第1区の計画について、地域は計画を区内の行政境界に限定するのではなく、隣接する区にも拡大すべきだと提案した。例えば、第3区に境界、経済、人口などにおいて類似する地域があれば、ベンタイン区とベンゲ区に統合すれば、その地域の管理と強みの促進が容易になるため、区として提案すべきである。
「市は多くの選択肢を検討しているが、すべての境界線を撤廃し、人口規模と地形に応じて社区レベルの行政単位を再分割し、最適な開発空間を開拓するという選択肢に傾いている」とドゥオック氏は述べ、さらに、行政区画の境界にとらわれず、社会経済状況が似ている都心部と郊外に応じて区を再分割する方法だと付け加えた。
ホーチミン市は、昨年7月に可決された市人民評議会の決議に基づき、80の区の設置を完了しました。現在、ホーチミン市には16の区、5つの郡、1つの市があり、273の区、町、鎮が存在します。
2月28日に政治局から出された結論127によると、書記局と政府党委員会は、中央組織委員会、国会党委員会、ベトナム祖国戦線党委員会、中央大衆組織、関連機関と連携し、省レベルの行政単位をいくつか統合し、地区レベルで組織化せず、引き続き社町レベルの行政単位を統合することに関するプロジェクトと報告書を研究・開発する任務を負った。
3月11日、政府党委員会は、省レベルの行政単位を現在より50%、基層レベルの行政単位を60~70%統合・削減する計画を所管官庁に提出することに合意した。
VN(VnExpressによる)[広告2]
出典: https://baohaiduong.vn/tp-ho-chi-minh-du-kien-con-hon-80-don-vi-hanh-chinh-cap-xa-407625.html
コメント (0)