しかし、この決定はあくまでも書類上のもので、現実には、学校が違法に授業料を徴収している事件が毎年ソーシャル ネットワーク上で「騒ぎ立てている」。
9月19日、ホーチミン市ベンタイン区のLNH小学校は、各クラスのPTA活動の見直しに関する通知を学校ウェブサイトに掲載し、同時に2025~2026年度の募金活動を行わないよう要請しました。これは、同校の一部クラスにおいて、PTA憲章に関する教育訓練省通達第55/2011/TT-BGDDT号(2011年11月22日付)の規定に違反する募金活動が多発していたためです。
具体的には、教室のWi-Fi設備設置費、劇場での卒業式費用、優秀生徒への褒賞など、規定に含まれていない多くの費用を保護者が負担しなければなりません。多くのクラスの運営予算には「不要」と明記されているにもかかわらず、保護者が負担する金額は均等割で、1学期あたり生徒1人あたり350万ドン以上に達します。前年度初めには、CD小学校(旧1区)の4年生教師が、保護者にノートパソコン購入の支援を求めたことで停職処分を受けました。
さらに、2023年9月、HH小学校(旧ビンタン区)のクラスは、クラス基金から3億ドン以上を集め、生徒の食事の運搬や清掃を行う乳母を支援し、教師が授業を行うためのマイクやスピーカーを購入するための資金を提供しました。
そのため、管理機関からの是正要請にもかかわらず、新学期が始まると保護者から学年初に徴収された授業料について苦情が寄せられる。マスコミが報道すると、校長は謝罪し、保護者には返金される。しかし、このクラスが是正される一方で、他のクラスや他の学校では過剰な徴収が横行している。違反行為は様々な形態をとり、違反の程度も様々であるにもかかわらず、校長が懲戒処分を受けたり、起訴されたりすることはなかった。そのため、多くの校長は「見て見ぬふり」をし、各クラスのPTAが学校の「手先」となって違法な授業料徴収を助長しているのである。
「過剰請求病」を治療するため、 教育分野では学校で徴収できる料金の種類と違反者への対応方法を規制するようになりました。これは必要条件ではありますが、十分ではありません。違反者に厳しい罰則が科せられなければ、規制は「高く持ち上げて軽く叩く」ことに過ぎず、過剰請求はますます巧妙なレベルにまで悪化し、再発し続けるでしょう。
したがって、管理機関は、学年初めに収支検査チームを設置するのと並行して、保護者からのフィードバックを迅速に記録するためのホットライン番号の設置、違反者の処理に関する情報の公開と透明性の確保、優秀なユニットに対する表彰と報酬の組織化、同時に違反者への異動と懲戒処分の決定を下して業界全体の模範となるなど、より抜本的な解決策を講じる必要があります。
現在、教育分野は多くの重要な変化に直面しており、教育の質の向上効果を直接左右しています。一連の政策は、党と国家の強い決意を示しており、教育を国家の最重要政策として位置付けています。例えば、公立学校の全生徒の授業料無償化、全国統一の教科書、1日2コマの授業の確保、そしてあらゆるレベルの生徒のアウトプット基準、外国語能力、IT能力の向上といった目標が掲げられています。限られた予算の中で、社会資源の動員は不可欠ですが、広報と透明性を欠いたまま実施された場合、これは「諸刃の剣」となり、「王の法は村の慣習に打ち負かされる」ことになり、社会への信頼を失墜させる可能性があります。
出典: https://www.sggp.org.vn/tri-lam-thu-trong-truong-hoc-post814757.html
コメント (0)