10月7日朝、 ハノイ各地で大雨と洪水が発生している中、ハノイの学生グループの投稿で、あるアカウントがグエン・クオック・チン高校について不満を述べた。「雨のせいで生徒に休憩を与えず、少し遅れても登校させず、7時15分に顔を洗わせるなんて?1分遅れただけでも遅刻扱いされるのか?」

この情報は掲載後、地域社会、特に保護者や生徒から大きな注目を集めました。多くの人が、これが真実かどうか、そしてもし真実だとしたらなぜ学校はそのような行動をとったのか疑問に思っています。

この反省に対して、グエン・クオック・チン高校のゴ・ヴァン・ギア校長は、ベトナムネット記者に対し、ソーシャルネットワークで共有された情報は真実ではないと断言した。

ギア氏によると、ハノイでは集中豪雨が局地的に発生し、一部は深刻な浸水に見舞われたが、一部はそれほどひどくなかったという。一方、学校の生徒たちはハノイ市内の様々なコミューンや区から来ており、現在、学校周辺は浸水していない。

そのため、学校は生徒と教職員の安全確保を最優先に考え、柔軟な教育・学習体制を整えています。浸水地域の生徒は担任に報告し、学校を休んでオンライン学習に参加する必要があります。

「今日ソーシャルメディアに投稿された、生徒は顔認証が必要で1分でも遅刻してはいけないという情報は誤りであり、大きな誤解を招いている」とンギア氏は述べた。

z7089204393386_bed841722df194ac2c0ddac6ceb6e7f1.jpg
10月7日の朝、ハノイでは大雨により多くの道路が冠水した。写真:タン・フン。

ギア氏は、現状では、学校は遅刻した生徒に対して競争や懲罰を一切行わないと断言した。「私も今日、校庭に立って生徒を教室まで誘導しましたが、規定通り顔認証による点呼は実施しませんでした」とギア氏は述べた。

ギア氏によると、学校は浸水地域の生徒数に関する統計も取っていて、生徒に情報を共有し、励まし合っているとのことだ。保護者会の委員長は皆このことを知っており、教師たちもそれをよく理解している。

ギア氏は、現在も学校ではオンライン授業と並行して対面授業を実施していると述べた。生徒のほとんどが周辺地域に住んでおり、洪水の被害を受けていないため、学校は生徒と保護者のニーズに応える形で授業を実施している。

「学校が授業を組織し、近隣の家庭の生徒を迎えに行かなければ、保護者の受け入れは難しくなります。そのため、授業の組織は生徒グループごとに柔軟に対応しています。現在、学校は通常通り授業を行っており、浸水地域の生徒は引き続き休暇中です」とギア氏は述べた。

10月6日、ハノイ教育訓練局は、生徒、職員、教師、従業員の絶対的な安全を確保するために、地域の実際の気象状況、施設、交通安全状況に基づいて対面授業かオンライン授業かを積極的に決定したり、授業時間割を調整したりするよう、校長とユニット長に要請した。

ハノイ教育訓練局は、学校に対し、気象状況を注意深く監視し、排水システム、校庭、食堂、寄宿舎の点検と清掃を行うことを義務付けています。同時に、雨や洪水の状況、および教育学習活動への影響(もしあれば)について、当直体制を整え、最新情報を速やかに教育訓練局に報告し、規則に従って総合的に対応するよう求めています。

出典: https://vietnamnet.vn/truong-hoc-o-ha-noi-phan-hoi-thong-tin-troi-mua-van-diem-danh-xet-di-hoc-muon-2449888.html