討論会の基調講演者には、ベラルーシの天然資源・環境保護大臣セルゲイ・マスリャク氏、ロシア科学アカデミー副会長ステパン・カルミコフ氏、キューバの科学技術環境副大臣ホセ・フィデル・サンタナ・ヌニェス氏などが含まれていた。
討論会にベトナム人講演者として招かれたベトナム科学技術アカデミー副会長のレ・チュオン・ザン教授は、近年ベトナムは社会経済発展の要件を満たすために、特にグリーン産業の分野で科学技術の発展に特別な注意を払っていると断言した。
特に、2024年末、 ベトナム共産党中央執行委員会書記長が科学技術の発展、イノベーション、国家のデジタル変革における飛躍的進歩に関する決議第57-NQ/TW号に署名し、発布した。
この決議は、国際的な統合、世界的な科学エコシステムの形成、そして新たな課題に対処するための科学者、企業、政府間の緊密な関係の促進の役割を強調しています。

したがって、ベトナムは研究者と企業の間の緊密な協力メカニズムの開発を奨励し、新しい基準を公布し、新しい技術のための特定の試験枠組みを形成し、企業における技術革新活動への科学者の直接参加を奨励しています。
同時に、ベトナムは、科学者と企業が協力できる集中試験ゾーンを開発しているほか、新技術研究に投資する企業に対する税制優遇措置も講じている。
アカデミー会員のレ・チュオン・ザン教授は、今回の議論のテーマは時宜にかなったものであり、広範な意義を持つと強調しました。すべての人々のニーズを満たす、緑豊かで清潔、そして持続可能な生活環境を創造することは、すべての国が共有する願いです。
アカデミー会員のレ・チュオン・ザン教授によると、そのビジョンを実現するためには、科学研究を促進し、技術の応用を加速し、革新と進歩を刺激する国際的なエコシステムを構築することが重要だという。
ベトナム科学技術アカデミー副会長は、環境に優しい未来に向けたビジョンを掲げ、以下の2点を提案しました。
まず、新たなグリーンテクノロジーと製品に関する共通基準を構築するための国際組織を設立し、それによって各国の持続可能な開発を方向づけます。
第二に、国際共同科学技術研究センターを構築し、グローバルイノベーションエコシステムの基盤を築きます。
これにより、各国は核融合エネルギーや水素エネルギーといったクリーンエネルギーに関する共同研究施設を設立することが可能となり、多くの国の科学者、研究機関、企業が協力することになります。
クリーンエネルギーは今やあらゆる経済にとって重要な要素であり、このような共同研究センターは各国が研究成果の恩恵を受け、自国の社会経済発展に直接貢献することに貢献します。
モスクワで開催される第1回世界原子力週間は、118カ国のパートナー国の代表者、約250名の国際的な講演者、そして18,000名を超える若者が参加する青少年プログラムが一堂に会し、原子力エネルギーとグリーンテクノロジーの分野で世界最大級のイベントの一つとなっています。
ここは、最新の技術的成果を展示する場であるだけでなく、政策立案者、科学者、企業、国際組織が一堂に会し、今後数十年にわたる持続可能なエネルギー開発のロードマップを策定するフォーラムでもあります。
出典: https://nhandan.vn/viet-nam-dong-gop-sang-kien-cho-tuong-lai-nang-luong-xanh-tai-tuan-nguyen-tu-the-gioi-2025-post910767.html
コメント (0)