雨季の前に木を切って整える |
カット、トリミング後のむき出し
記者の記録によると、ドンダー通り(六差路からグエンフエ・ハイバチュン交差点まで)では、数十本の木が伐採・剪定され、枝葉はほとんど残され、幹はむき出しの状態になっていた。この通りに植えられた街路樹は主にタマリンドの木で、かなり伐採・剪定が進み、日陰を作る効果はほとんど失われていた。特に、理工大学の裏門や農業環境局を通過する区間などでは、木々がほぼ完全に切り倒され、多くの通行人を驚かせた。
ドンダー通りでコーヒーショップを経営するLVM氏は、嵐の季節に安全を確保するために木々を伐採・剪定し、高さを低くすることは必要であり、人々も支持していると述べた。しかし、人々がまだ疑問に思っている点が2つある。1つ目は、このように枝葉をほぼ完全に伐採・剪定すると、木々の将来の成長が保証されるだけでなく、通りに日陰がなくなるということ。2つ目は、伐採時期は昨年8月で、 フエの嵐のピーク時ではないが、このような伐採は適切だったのだろうか、ということだ。M氏は「個人的には、木々を伐採・剪定する際には、管理機関が気象災害対策機関と綿密に相談し、適切な時期を選んで伐採・剪定を行い、将来の木々の成長を確保する必要があると思います」と自身の意見を述べた。
東大通りの木々は幹がむき出しになるまで伐採・剪定された。 |
記者の調査によると、ドンダー通りだけでなく、ハノイ通り、ホアンディウ通り、グエンフエ通りなどでも、管理局が嵐5号の安全確保のためにかなりの量の枝の伐採、剪定、縁取りを行ったという。特に、ハノイ通り(主に馬鈴薯の木)では、伐採や剪定が「強力」だっただけでなく、木の高さも大幅に低くなっていた。
正しいプロセスと計画を実行する
フエ緑地センターによると、同センターは現在、市内全域で60種以上、約67,000本の樹木を管理している。センターは毎年、市内全域の緑地樹木体系を調査し、統計データを作成し、樹種、伐採・植え替えの本数、どの道路、どの樹木を伐採・植え替えるか、本数と高さの調整などを計画している。その後、センターは計画を管轄機関である建設局に提出し、承認を得て年初から実施される。
この部署は、主にタイプ2およびタイプ3の樹木を中心に、年間平均4,000~4,500本の樹木の剪定および伐採を行っています。フエ緑地センターでは、樹木の剪定と伐採を比較的早い時期に実施し、常に時間的な余裕を持って積極的に取り組んでいます。そのため、センターでは雨季前に人員と設備を動員し、樹木の剪定と伐採を実施しています。これは、樹木の通風と採光を確保し、自然災害時の安全確保と倒木防止を図るとともに、樹木の保護と管理を兼ねています。
フエ市緑樹公園センターのダン・ゴック・クイ副所長は、市内の一部の主要道路における都市樹木の「強力な」伐採、整枝、伐採について説明し、それぞれの道路や樹木の種類に応じて、適切な手順で伐採と整枝が行われ、雨期や暴風雨期における人々の生命と財産、そして国の事業の安全が確保されると述べた。近年の暴風雨により、ムクロジ、アカフウロ、キバナフウロ、タマリンドなどの樹木は根系が弱く折れやすいため、自然災害発生時の被害を最小限に抑えるために、大規模な伐採と樹高の低減が必要であることが明らかになった。
一方、都市インフラ整備事業の建設工事の影響で、多くの樹木は根が弱くなっています。例えば、ハノイ通りでは、タマリンドの木が高すぎるため、「無理やり」伐採・剪定されています。建設工事の過程でハノイの歩道の設計が引き下げられたため、安全性と都市景観の確保のため、木の高さも(約9~10mに)下げる必要がありました。特にドンダー通りでは、センターが工程に合わせて木の縁を剪定し、暴風雨による折れを最小限に抑えました。同時に、タマリンドの木は生育特性と葉の生育が速いため、すぐに日陰を取り戻せるでしょう。
「暴風雨前の都市樹木の伐採と伐倒は、フエ市人民委員会による自然災害警報の発表に加え、水文気象庁および市防災管理委員会の予測情報を参照・更新し、それに基づいて行われます。したがって、各街路や樹木の種類に応じて、伐採と剪定は適切な手順と計画に基づいて実施されます」とクイ氏は断言した。
ダン・ゴック・クイ氏によると、近年、フエ緑地センターは都市計画の実現に向け、市内の主要道路、公園、緑地における緑樹システムの拡充・改善に積極的に取り組んできた。特に、緑樹計画は、2010年6月11日付政府都市緑樹管理に関する政令第64/2010/ND-CP号(政令第64号)に準拠しており、都市計画・開発の要件と目標に基づき、「2kmの道路に2種類以下の樹木を植える」という基準に沿って、約200本の道路で既に実施済み・実施中である。
しかしながら、現在、新たに改修・新設された道路の中には、投資家や建設業者によってこの規制を遵守しない樹種が多数植栽されているケースが見られます。そのため、当センターは、都市緑化プロジェクトや工事においては、政府令第64号の規制を遵守し、都市緑化計画の統一性と美観を確保するために、緑化管理機関との協議と参加を推奨します。
文と写真:HA NGUYEN
出典: https://huengaynay.vn/kinh-te/bao-ve-cay-xanh-manh-tay-cat-tia-158107.html
コメント (0)