要件の多くはかなり緩く、一般的なものです。
私は長年採点者を務めてきましたが、2023年度高校卒業試験文学部の解答には、単純で一般的な質問が多く、採点基準もかなり緩いことに気づきました。
例えば、読解セクションの問1と問2は2つの認識問題です。受験者はこれらの問題を識別するだけで1.5点を獲得でき、不合格点(1.0点以下)の基準点を0.5点上回ります。
質問 3 (比較の効果を述べよ) では、受験者はテキスト内の比較箇所を指摘する必要はなく、効果を述べるだけで満点が得られます。
文学的議論の質問(5.0 点、ライティング セクション)では、回答によると、受験者は抜粋に沿って内容を説明し、1945 年の飢饉の際の貧しい農民の信念と願望について少しコメントするだけで、内容セクションで 1.5 ~ 1.75 点を獲得できます。
このパートの要件の2番目の部分(「そこから、抜粋を通して示される作家キム・ランの人生観について論評しなさい」)もかなり緩い。なぜなら、短編小説「乞食の妻」のテーマに沿った学生の一般的な発言はすべて正しいからだ(設問は抜粋部分に限定されている)。一方、このパートの論評部分も簡潔すぎ、真実味と深みに溢れている。
経験上、回答が具体的かつ詳細であればあるほど、受験者の課題を正確に評価しやすくなります。回答があまりにも自由すぎる場合は、詳細な採点指示を用意し、学生の課題の実際の状況を予測して合意形成を図る必要があります。そうすることで初めて、採点プロセスにおける得点のばらつきを抑えることができると期待できます。
どのような状況で受験者はポイントを失うのでしょうか?
上記の分析から、以下のケースに該当する受験者の解答は減点対象となります。読解セクションの問1では、受験者は曖昧な選択肢や場当たり的な選択肢(2つ以上の選択肢)を選択せず、明瞭な詩的な形式で解答しなければなりません。
読解セクションの質問 2 では、単語と画像を識別するように求められます。 この詩には多くの言葉とイメージが含まれています(解答によると、6つのテキストがあります)。多くの受験者は、不注意に解答したり、テキストを省略したりする傾向があります。そのため、0.75点満点を得ることはできません。
読解力(比較の影響)に関する問3は、最も高い得点(1点)を取った問題です。解答には、内容への影響と形式(芸術)への影響という2つの考え方があり、それぞれ0.5点です。長年の採点経験から、この問で満点を取る受験者はほとんどいないことに気づきました。それは、ほとんどの受験者が漠然とした表現で、考えが明確でなかったためです。
短文エッセイライティングセクションの配点は1点(2点満点)です。解答によると、受験者は3つの提案に基づいて正しいトピックを明確に述べなければ1点を獲得できません。
観察によると、このセクションでは、ほとんどの受験者が1つか2つのアイデアしか述べなかったために減点されました。受験者は長文ながらも一般的なエッセイを書いたため、構成(0.25点)と表現(0.25点)の点数しか得られませんでした。ほとんどの論文の得点は1点から1.25点でした。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)