4月26日午前、 国会常任委員会は第44回国会会議の続きとして、ベトナム協同組合銀行の定款資本金を国家予算から増額するための国家資本支援政策について意見を述べた。
ベトナム国家銀行のグエン・ティ・ホン総裁は、ベトナム協同組合銀行の定款資本金を国家予算から増額するための国家資本支援政策に関する意見募集案を提出し、党中央委員会の決議と法的規制に基づき、協同組合銀行は中央予算から毎年開発投資支出を受ける義務があると述べた。
実践からも明らかなように、協同組合銀行の定款資本の増額と財務能力の向上を目的とした国庫資金の支援は、実際の業務要件を満たし、集団経済発展の支援、システムの連携、金融支援の提供、そして信用機関の資金の安定的、安全かつ持続的な運用の確保といった、与えられた使命、責任、任務を効果的に遂行することにつながります。したがって、協同組合銀行の定款資本の増額と財務能力の向上を目的とした国庫資金の支援は、必要かつ緊急です。
報告書の内容から、政府は、法的規制と国家予算の均衡能力に基づき、協同組合銀行の財務能力を向上させるために定款資本を増額するための国家資本支援について国会が検討・決定し、国会会期の共同決議に盛り込むことを提案している。
したがって、中央予算の開発投資支出財源から5兆ドンの協同組合銀行の定款資本金を増額するための国家資本支援の政策を承認し、規則に従って協同組合銀行の定款資本金を増額するための国家資本支援を指導するよう政府に指示し、協同組合銀行に対する国家資本支援のデータ正確性と規模について国会に対して責任を負う。
ファン・ヴァン・マイ委員長が提出した経済金融委員会の審査報告書は、政府提案に賛同し、協同組合銀行の定款資本金の増額に対する国からの支援の検討は法的根拠があると述べている。しかし、委員会常任委員会は、政府提案では、2024年信用機関法の規定に従って定款資本金を増額するための他の解決策、定款資本金の使用計画(増額時)、資本金増額(支出)のロードマップ、厳格で効果的かつ安全な使用目標の確保、最低資本安全比率(CAR)の条件を満たすためだけに資本を配分するのではなく、資本が実際の使用に吸収されることを確実にすることなどがまだ明確にされていないと指摘した。したがって、起草機関には、検討と決定の根拠となる具体的な資金源を提案するよう要請する。
ベトナム協同組合銀行の定款資本金の増額を目的とした国家資本支援の方針と手続きの決定権限に関して、委員会常任委員会は、公共投資法2024の規定に基づき、上記提案資本レベルは国家重要プロジェクトのレベルには属さないため、投資政策の決定は国会の権限に属さず、この内容は政府の権限に属すると考えている。
国会のヴー・ホン・タン副議長は作業セッションの締めくくりとして、国会常任委員会はベトナム協同組合銀行の定款資本の増額は必要かつ十分な根拠があると認めたと述べ、政府が資本源と資本均衡能力を明確に特定した上で、法律に基づきベトナム協同組合銀行の定款資本の増額を国が支援することを検討し決定するよう提案した。
* また、国会常任委員会は、今朝の会議で、2024年土地法第157条第2項の規定により、土地使用料及び地代金の免除又は減額に関するその他の事案(2025年の地代金減額の内容を含む)について意見を述べた。
グエン・ヴァン・タン財務大臣が提出した政府提出資料によると、国会は2024年1月18日に2024年土地法を可決し、同年8月1日に発効する。具体的には、第157条第1項は土地使用料及び地代金の減免に関する11のケースを規定している。第2項は「政府は、本条第1項に規定されていない土地使用料及び地代金の減免に関するその他のケースを、国会常任委員会の同意を得て定める」と規定し、第4項は「4. 政府は本条の詳細を定める」と規定している。
そして、2025年1月24日、党中央委員会は、8%以上の成長目標を掲げた2025年の社会経済発展補足プロジェクトに関する結論第123-KL/TW号を発布し、2026年から2030年にかけて二桁成長を達成するための強固な基盤を築くことに貢献しました。 2024年12月22日、政治局は科学技術の発展、イノベーション、国家のデジタル変革における突破口に関する決議第57-NQ/TW号を発行した。一方、2013年土地法の見直しにより、2024年土地法第157条第1項に規定され、2024年7月30日付政府法令第103/2024/ND-CP号に詳述されている土地使用料および地代金の免除または減額の事例に加えて、政府のその他の法令または首相の決定に従って、土地使用料および地代金の免除または減額の事例が多数あることがわかった。
したがって、政府が2024年土地法第157条第2項に規定する土地使用料および地代金の免除または減額のその他のケース(2025年の地代金減額の内容を含む)について国会常任委員会に意見を要請することは、法的かつ実際的な根拠がある。
政府はまた、十分な法的および実際的根拠を得た上で、2024年土地法第157条第2項に規定されている土地使用料および地代金の免除または減額のその他のケースに関する11の具体的な政策を検討し、公布するよう政府に指示するよう国会常任委員会に提出した。
経済財政委員会のファン・ヴァン・マイ委員長が提出した検討報告書では、委員会の大多数の意見が、政府の提案に従って土地使用料と地代金の免除または減額の他のケースに関する規則を公布する必要性に同意したと述べられているが、定められた原則の遵守を確実にするために政策を見直す必要があるとの示唆もあった。
国会のヴー・ホン・タン副議長は作業セッションの最後に、国会常任委員会は、2024年土地法第157条第2項に規定されているように、土地使用料と地代金の免除または減額のその他のケースを規制する政令を政府が発行するのを許可することに原則的に同意したと述べた。
出席した国会常任委員会委員の100%が、2024年土地法第157条第2項に規定される土地使用料および地代金の免除または減額のその他のケースに同意することに関する国会常任委員会の決議案(2025年の地代金減額の内容を含む)を原則的に承認し、政府がこの内容に関する政令を公布する根拠とした。
ソース
コメント (0)