ギャップイヤーとは、学業や仕事の合間に休息を取り、自分自身を探求し、未完の計画を実行したり、新しいことを学ぶために「休止」する期間のことです。ギャップイヤーは通常6ヶ月から1年続きます。
仕事に行くのは一生続くことなので、急ぐ必要はありません。
レ・トラン・マイ・ゴックさん(23歳、ホーチミン市)は、 経済法科大学(ホーチミン市国家大学)で4年間の大学生活を終えた後、旅行して人生を経験するためにギャップイヤーを計画しました。
ゴックさんによると、卒業後すぐに就職するかギャップイヤーを取るかの選択は、各人の経済状況、キャリア目標、将来の方向性によって決まるという。
「個人的には、卒業後すぐに就職を心配する必要はありません。働く代わりに、自分自身を発見する時間を過ごしたいのです。学校で学んだ知識に加え、豊かな人生経験は、将来の安定した生活の基盤となるのです」とゴックさんは語った。
彼女によると、仕事は一生続くもので、私たちには40年、50年と働く時間があるそうです。ですから、その前に少し時間を取って、新しいことを経験したり、挑戦したりしてみてはいかがでしょうか。友達が徐々に安定し、まともな仕事に就いているのを見て、自分はまだフラフラしている状態だと、少し不安になったり、プレッシャーを感じたりするかもしれません。しかし、最も重要なのは、自分の進むべき道をしっかりと定め、自分の選択を信じること。ギャップイヤーはただ一日中パーティーをするだけの時間ではなく、無駄を省くための綿密な計画を立てることが不可欠です。
ゴックさんはギャップイヤーの間、生活費を稼ぐためにアルバイトをするつもりだと付け加えた。
「すぐに働き始めたわけではありませんが、自活しなければいけないし、もう両親に頼ることはできないと分かっていました。そして、色々な場所を旅して新しい経験をしたいなら、それを支えるお金と不労所得も必要でした」とゴックさんは語った。
ギャップイヤーによって知識は徐々に消えていくのでしょうか?
経済的な理由以外にも、多くの若者は知識を忘れてしまうことを恐れて、卒業後すぐに働くことを選択します。
「学校を卒業した後、業界の専門知識をほぼ習得し、就職時に実践的に活用できました。また、早くから働き始めたことで、同じ業界の人々との人脈を早期に構築することができました。ギャップイヤーを取っても、知識を完全に放棄するべきではないと思います。少し時間をかけて、知識やトレンドを見直したり、更新したり、追加の授業を受けて既存の知識をアップグレードしたりすることもできます」と、トラン・ヴィエット・フンさん(25歳、 ダナン市)は語りました。
大学卒業後、すぐに就職するのではなく、ギャップイヤーを選んで経験を積み、自分自身を向上させようとする人が多くいます。
洪氏は、今日の労働市場における淘汰率の高さから、あらゆる職業において知識の継続的なアップデートが不可欠であると述べた。特にテクノロジー、エンジニアリング、機械関連の仕事では、知識を長期間活用しなければ、必ずある程度の不足が生じる。長年の経験を持つ人でさえも常に学び続けなければならないため、若者にとってはなおさら不可欠である。
グエン・ティ・ビック・トゥイさん(29歳、ホーチミン市)は、卒業後すぐに就職活動をすると、同世代の人としか競争できないかもしれないが、ギャップイヤーを経て帰国すると、若い世代と競争しなければならないと話した。
「若者はますます優秀になってきています。中には卒業したばかりで、豊富な職務経験と社会活動を持つ人もいます。彼らはテクノロジーにも精通し、市場の変化に素早く対応し、雇用主の基準を満たしています。個人的には、休暇は長くしすぎず、休息と回復に十分な時間を取り、その後すぐに仕事に戻って安定させるべきだと思います」とトゥイ氏は述べた。
彼女は、家族や子供の重荷がなかった若い頃は、仕事に「全身全霊で取り組みたい」と思っていたと付け加えた。
「卒業後5年間は、経済的自由という目標に急速に近づくための絶好の機会だと私は考えています。安定した生活が送れたら、ギャップイヤーを取って休養を取ることもできます。人それぞれ、自分に合った時期があるはずです」とトゥイさんは語った。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/gap-year-sau-khi-tot-nghiep-dai-hoc-nen-hay-khong-185240509153046656.htm
コメント (0)