ベトナムからフィリピンに輸出される製品と産業は35ある。
駐フィリピンベトナム大使館商務参事官のフン・ヴァン・タン氏は、フィリピン市場は商品やサービスの消費に関して、それほど要求が厳しくも厳格でもないと述べた。国内の商品やサービスの需要は大きいものの、輸入品への依存度が高い。
フィリピンへの主要輸出国は、中国、韓国、日本、インドネシア、米国です。ベトナムはフィリピンの貿易相手国上位10カ国の中で最下位です。フィリピンへの主要輸入品には、電子製品、鉱物、自動車、産業機器、各種鉄鋼などがあります。
フィリピンの輸出品は主に農産物であり、ココナッツオイルとココナッツ製品、生鮮バナナ、マンゴー、化学製品、鉱業製品などが主要輸出品です。加工製品やハイテク製品の輸出は依然として非常に限られています。
上記の特徴に加え、地理的な距離、消費者文化の類似性などの他の要因から、フィリピンはベトナムの輸出製品にとって大きな可能性を秘めた市場になっていると、商務参事官のフォン・ヴァン・タン氏はコメントした。
フォン・ヴァン・タン参事官によると、ベトナムからフィリピンに輸出される製品・産業は約35種類あり、その中には農産物、水産物、菓子、飼料、セメント、鉄鋼、建設資材、繊維、機械、設備などの重要な製品・産業が含まれています。中でも、農産物、特に米は、ベトナムからフィリピンへの輸出構造において常に大きな割合を占めています。近年、ベトナムはフィリピン市場に対して貿易黒字を維持しています。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響にもかかわらず、2022年のベトナムとフィリピン間の双方向の輸出入総額は依然として78億米ドルを超え、2021年と比較して14.7%以上増加する見込みです。そのうち、ベトナムのフィリピン市場への輸出額は51億米ドルを超え、11.6%増加し、輸入額は27億米ドルを超え、12.8%増加する見込みです。
米はベトナムからフィリピン市場への主要輸出品目である。写真はイメージ |
米はベトナムからフィリピン市場への主要輸出品であり、2022年の輸出量は320万トンを超え、売上高は約15億米ドルに達し、フィリピンの米輸入量の約85%を占めています。2022年のフィリピン市場への米輸出は、ベトナムの米輸出量と売上高のそれぞれ45%、約43%を占めました。
2023年、ベトナムのフィリピン市場への米輸出額は2022年に比べて17.6%増の17億5000万米ドルに達し、引き続き好調を維持すると予想され、米の輸出量は2022年に比べて2%減の310万トンに達すると予想されている。しかし、依然としてベトナム米はフィリピンが輸入する米全体の80%以上を占めている。
上記の数字により、2023年のベトナムとフィリピン間の総輸出入額は2022年と同額の78億米ドルに上昇し、そのうち輸出額は2022年と比較して1%増の51億5,000万米ドル、輸入額は2022年と比較して2%減の26億5,000万米ドルとなった。2023年のフィリピン市場との貿易黒字は2022年と比較して4.2%増の25億米ドルとなった。
製品を多様化し、輸出を増やす
ファム・ヴァン・タン参事官によると、フィリピン市場はベトナムにとって依然として大きな潜在性を秘めている。ベトナムの輸出業者は、フィリピン市場を維持しながら、新たな市場へと拡大していく必要がある。フィリピン市場への輸出を促進するため、フン・ヴァン・タン商務参事官は、この潜在市場を開拓するための具体的な目標と方向性を示した。
まず、フィリピン市場における米輸出でベトナムがトップの地位を固め、維持し続けること。
「フィリピンは米生産を含む農業国です。しかし、長年にわたり国内生産は消費需要を満たすことができていません。農業条件にもよりますが、フィリピンの国内生産量は毎年約1,900万トンから2,000万トンの籾で、これは米に換算すると約1,250万トンに相当します。一方、年間の米の消費需要は約1,450万トンで、30日分の食糧を確保するための最低限の備蓄は約100万トンであるため、年間の総需要は約1,550万トンです。そのため、フィリピンは毎年250万トンから350万トンの米を輸入しなければなりません」とフン・ヴァン・タン氏は分析しました。
フィリピンはこれまで、 政府間交渉(GMT)方式で米を購入しており、ベトナムはフィリピンの二大米輸出相手国であるタイと競合していました。しかし、フィリピンが米の輸入割当や制限を撤廃し、米の輸出入と取引を自由にする法律を制定・施行した2019年以降、ベトナムはタイを抜いて重要な供給国となり、フィリピン市場への米輸出量で第1位の地位を獲得しました。
フィリピンにとって、ベトナム米は通常の輸入品であるだけでなく、食料安全保障を確保する上でも重要な品目です。現在、フィリピンの米輸入量全体の80%以上(2022年には83%以上)をベトナムからの輸入が占めています。
フィリピン市場において、ベトナム米は優位性を持っています。プレミアム米であり、品質も優れ、価格も手頃であるため、競争力があり、消費者の嗜好に合致し、特に中低所得層の人口が多いという多様なニーズを満たすことができます。さらに、安定した供給、地理的な距離、輸送コストと利便性、そして顧客との長期的な信頼関係も強みとなっています。
フィリピン市場への輸出成長を促進するには、国内企業は輸出製品の拡大と多様化を図る必要がある。写真はイメージです。 |
第二に、製品構造を拡大し、輸出の売上高と価値を高めます。
市場には依然として大きな潜在性があるものの、ベトナムとフィリピンの輸出製品構成は未だ均衡が取れていません。輸出製品・産業の数は依然として限られており、約35製品・産業にとどまっています。一方、フィリピン市場には、潜在的に活用できる製品・産業が数多く存在します。
さらに、ベトナムの対フィリピン輸出構造においては、農産物の比率が高い一方、その他の産業は分散化・小規模化しており、製品の多様性も低い。消費者の需要が非常に高いにもかかわらず、生鮮農産物(果物、肉類)はフィリピン市場に流入していない。
そのため、タン氏は、製品構造を拡大し、フィリピン市場へのベトナム製品の輸出額と価値を高めることが最優先事項であると強調した。
第三に、プロモーション活動を促進し、フィリピン市場の可能性について国内企業の認知度を高めます。
フィリピンは大きな潜在性を秘めた市場ですが、近年、ベトナム企業、特に中小企業はこの市場にほとんど注目していません。そのため、輸出を促進するためには、この市場の潜在性に関するベトナム企業の活動を促進し、認知度を高めることが必要です。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)