愛国心と決意、そしてあらゆる困難と苦難を乗り越える努力によって、ベトバク国境地帯の党委員会と人民は、大量の人的資源と物的資源を提供・輸送し、「五大陸に響き渡り大地を揺るがした」 ディエンビエンフーの勝利に全国で貢献した。
ディエンビエンフー作戦におけるベトバク国境地帯後方部隊
ベトバク・インターゾーンは、1949年11月にインターゾーン1とインターゾーン10を統合して設立されました。1949年から1956年にかけて、ベトバク・インターゾーンの地域は多くの行政上の変更を受けました。当初、ベトバク・インターゾーンには、カオバン省、バクカン省、ランソン省、ハザン省、トゥエンクアン省、タイグエン省、バクニン省、バクザン省、クアンイエン省、ハイニン省、フックイエン省、フートー省、ヴィンイエン省、イエンバイ省、ラオカイ省、ソンラ省、ライチャウ省の17省と、ホンガイ省とチャウマイダ省(ホアビン省)の1つの特別地域が含まれていました。1950年、ヴィンイエン省とフックイエン省はヴィンフック省に合併されました。 1952年7月17日、党中央書記局は「イエンバイ省、ラオケイ省、ライチャウ省、ソンラ省の4省を含む西北地区を設置する。今後、これら4省はベトバク・インターゾーンの管轄外となる」(1) ことを決定した。1956年6月12日、政治局はベトバク自治区の設置を決定した。1956年8月19日、ベトバク自治区が正式に発足し、ベトバク・インターゾーンは活動を停止した。

ベトバク国境地帯は戦略的な要衝である。ベトナムと中国、ベトナムとラオスの国境に接し、党中央委員会とホー・チミン主席が中央機関の拠点、すなわち居住・活動拠点の建設地として選定した。広大な地域は農林業生産に恵まれた自然条件を備え、敵と戦う幹部を潜伏・保護する場所としても機能している。また、北部の主戦場であり、全国の革命にとって極めて重要な多くの大規模作戦が行われた場所でもある。ここの少数民族の生活は依然として厳しく、敵は攻撃に集中しているが、人々は常に愛国心、不屈の精神、粘り強さの伝統を持っている。こうした特徴から、ベトバク国境地帯はディエンビエンフー作戦を含む全国の革命の戦略的後方拠点となっている。
レーニンは次のように断言した。「真の戦争を遂行するためには、強固に組織された後方基地が必要である。いかに精鋭の軍隊と革命の事業に忠誠を誓う人民であっても、武装、食料の補給、適切な訓練がなければ、敵によってたちまち壊滅させられるであろう」(2)。ホー・チミン主席率いるベトナム共産党は、マルクス・レーニン主義の観点を深く理解し、ベトナム革命の現実を出発点として、民族解放闘争における後方基地の位置と役割を速やかに認識した。フランス植民地主義者との闘争(1945~1954年)を指導するため、党中央委員会とホー・チミン主席は、全人民による全面的、長期的、自力更生の戦争である人民戦争を提唱した。長期にわたる抗戦を遂行するためには、抗戦のための人的・物的資源を供給する強固な後方基地を建設、強化、発展させる必要がある。ベトバク・インターゾーンは、党中央委員会が重要な革命拠点として選定した地域であるだけでなく、全国革命の戦略的後方でもあった。したがって、ベトバク・インターゾーンが前線にもたらした人的・物的資源の貢献は計り知れないものであった。
1953年に入ると、フランス植民地主義者たちは名誉ある脱出路を模索し、アメリカ軍への依存を強めるようになった。1953年5月、ナヴァ将軍はフランス派遣軍の高等弁務官兼司令官としてインドシナに派遣された。1953年7月、ナヴァ将軍は「ナバラ計画」と呼ばれる新たな政治・軍事計画を概説し、18ヶ月以内に「敗北を勝利に変える」ことを目標としていた。計画の実施を通して、ナヴァ将軍はディエンビエンフーを徐々に「無敵」の軍事拠点へと築き上げていった。フランス植民地主義者たちのこうした動きを受け、党中央委員会は戦場での大規模な戦闘を継続するよう指示した。1953年12月6日、政治局は1954年春季戦闘計画に関する軍事総委員会の報告書を聴取するために会合を開き、ディエンビエンフー作戦の開始を決定した。党中央委員会は、「ディエンビエンフー包囲戦は史上最大のものとなるだろう…したがって、準備には多くの困難が伴い、それを遂行するには戦力の集中が必要となる…」(3)と決定し、前線への物資供給の需要は絶えず増加していた。ディエンビエンフー作戦の準備期間中、1954年5月の補給計画だけでも、中央補給委員会はベトバク・インターゾーンに対し、米1,000トン、水牛と牛肉90トン、乾燥食品30トンを確保するよう指示した(4)。
中央委員会から与えられた任務を完遂し、全インターゾーンにおける行動思想の統一を図るため、1953年12月8日、ベトバクインターゾーン党委員会常務委員会は通達第89-TT/LKVB号「前線奉仕活動について」を発布し、当時の前線奉仕活動の重要性、緊急性、そして困難性を明確に示しました。1954年になると、ディエンビエンフー作戦の準備作業はより緊急かつ迅速に進められ、前線への補給物資の需要は高まり、困難も増大しました。そのため、1954年1月17日から31日まで開催されたベトバクインターゾーン党委員会会議において、常務委員会は次のように指示しました。「前線への補給物資の供給は常務である。敵と戦うための前線への補給物資の供給を確実に完了させるため、あらゆる困難を克服しなければならない」(5)。中区党委員会のこの政策は地方にまで展開され、労働、生産、戦闘にあたる各民族人民から熱烈な反響を得た。
抗戦の要請と中央委員会から与えられた任務に直面し、ベトバク・インターゾーン党委員会は、「ベトバク・インターゾーンは抗戦の拠点であり、抗戦に必要な物資が多ければ多いほど、人民力の育成に一層力を入れなければならない」(6)と決意した。人民に依拠し、人民の物心両面の力を常に育成することによってのみ、人民の生活を保障し、より多くの人民の貢献を前線に動員することができる。こうした認識の下、ベトバク・インターゾーン党委員会は経済発展に重点を置き、経済・金融活動を極めて重要視し、米、トウモロコシ、ジャガイモ、キャッサバなどの農業生産の発展を強化し、その他の産業の増産を図る必要性を強調した。
党中央委員会の人民力育成政策の実践において、「人民力の動員は人民力の育成と密接に連携しなければならない。人民の要求よりも人民を育成すれば、抵抗が強まれば強まるほど、人民力はより豊かになる。そうして初めて、完全な勝利に至るまでの長期的な抵抗が可能になるのだ」(7)。インターゾーン党委員会は、「今年は、生産の発展と収支均衡の実現を大衆動員活動と組み合わせなければならない」(8)と指示した。インターゾーン党委員会は、フンソン村(タイグエン)、ドンスアン、タンチャオ、ヒエップホア(フート)で試験的な大衆動員活動を主導した。 1953年10月、中央委員会の指示に基づき、ベトバク共産党中央地区委員会は「タイグエンとフートを中心とする200のコミューンで第三期大衆動員を実施する」(9) と提唱し、これらのコミューンから幹部を組織・育成し、指導部を組織し、定期的に経験を積むことを求めた。中央地区委員会は、「土地改革事業は成功し、解放された農村の生産性は向上し、農民勢力は育成された…こうしてあらゆる抵抗活動が促進され、拠点地域は抵抗戦争と国家建設においてより強固で堅固な壁となるだろう」と強調した。そのため、1954年には解放区における土地改革事業がインターゾーン党委員会によって主要課題と位置づけられた。1954年3月7日、ベトバクのインターゾーン党委員会常務委員会は、回状第19-TT/LKVB号「第4期地代引き下げ大衆動員計画の実施について」を発行し、省党委員会と青年連合委員会は「中央の標語に掲げられている通り、地代引き下げ大衆動員事業を着実に、迅速に、確実に、簡潔に指導しなければならない」と強調した(10)。
生産促進、地代・利子の引き下げ、土地改革の準備といった政策の実施は、ベトバク民族の人々の生産拡大と抗戦への意欲を高めた。生産競争運動が活発に展開され、人々は干ばつ対策として積極的に溝や池、溝を掘り、集約耕作を行い、施肥、除草、耕起を行い、田んぼの表面に藁を堆肥として敷き詰め、干ばつ対策として水田にホテイアオイを植えた。生産と戦闘を両立させ、労働者を動員して戦闘や橋梁・道路の補修にあたらせるため、人々は労働を交換し、互いに支え合いながら生産に取り組んだ。家業も発展し、貿易を調整して生産を促進した。 1954年の最初の数か月間、ディエンビエンフー作戦への貢献活動が最高レベルにまで押し上げられたとき、後方は労働と手段の困難を解決するためにより多くの努力を払った... 地区間党委員会は、後方と前線が労働、生産、敵の殺害、成果の獲得で競争するよう奨励するように指示し、「後方の人々に定期的に勝利のニュースを報告するとともに、後方の成果を前線の兵士に報告する」必要があった(11)。
強固な後方を築くため、ベトバク国境地帯党委員会は、生産と経済発展を促進する任務に加え、国境地帯防衛活動の指導と実施にも力を入れました。1953年と1954年、アメリカ帝国主義とフランス植民地主義の支援を受けた終戦計画により、敵は一方では一時占領地域の鎮圧に努め、他方では我々の自由地域への攻撃と嫌がらせを激化させ、後方の前線への貢献能力を低下させ、あらゆる地域での戦闘を強いました。ベトバク国境地帯において、敵は我々の拠点が依然として脆弱で、幹部や兵士の活動が鈍っている地域につけ込み、特殊部隊員、工作員、裏切り者を送り込み、人民を買収、欺瞞、脅迫することで、党の政策と国家の政策、特に農業税と公共事業に反対する反動的な匪賊の拠点を組織させました。ベトバク地区間党委員会は、生産力を高め、経済を発展させるために人民を動員する措置のほかに、敵の農作物略奪と闘い、盗賊や反動者を排除して敵の破壊活動から後方を守る活動を積極的に指導し、組織した。
1953年12月18日、ベトバク国境地帯党委員会常任委員会は、指令第52-CT/LKVB号「ハザン省、トゥエンクアン省、カオバン省、バックカン省の各党委員会宛、4省国境地帯における匪賊討伐活動の強化について」を発布し、「匪賊を撲滅するためには、軍事力を用いて彼らの武装活動を鎮圧すると同時に、宣伝・教育活動を強化し、誤った考えを持つ分子を匪賊に従わせ、民衆の支持を獲得し、匪賊を恐れさせず、匪賊を憎み、当時孤立していた首謀者を撲滅するために果敢に協力しなければならない」(12)と強調し、同時に匪賊討伐のための指導委員会を設立した。指導委員会は、バンマン、バンタン村とその周辺地域において、匪賊討伐作戦の第3期を緊急に実施した。 1954年初頭、一行は活動範囲をギエンロアン、スアンラ両コミューンに拡大し、省当局や武装勢力と連携して、盗賊の巣窟への攻撃や掃討を何度も行った。盗賊討伐の勝利は人々の意識を高め、後方の治安情勢は徐々に安定を取り戻し、民族大団結の陣営は強化された。人々は党と地区間党委員会の指導への信頼を深め、生産力の向上を確信し、抵抗活動への参加に意欲と熱意を燃やした。
困難を乗り越える精神と任務完遂への強い意志の下、ベトバク国境地帯では「道路・橋梁作戦」が大規模に展開された。各レベル当局は、幹部や兵士とともに、重要な道路の修復と保護のために積極的に宣伝・激励・動員を行った。愛国心を胸に、高齢者、若者、女性、高地出身の男性を含む多くの労働者が国道1号線と国道3号線に集結し、昼夜を問わず道路の修復と交通の確保に尽力した。任務遂行中、地元住民は自発的に「保護隊」と「道路・橋梁修復主力隊」を結成した。ベトバク地区党委員会の指導と組織、そして人民の努力により、米と農作物の栽培面積と生産性は増加し、交通は確保・維持され、匪賊討伐は多くの成果を上げ、後方の建設と強化に大きな効果を上げ、少数民族の人民は自信と熱意を持ち、ディエンビエンフー作戦を支援するために最大限の努力を払った。
ディエンビエンフー作戦全体を通して、ベトバク・インターゾーンは4,680トンの食糧と130,554人の労働者を作戦に従事させ(13)、総計35,000人の労働者を供給した(14)。特に、タイグエン省、バクカン省、ランソン省は、作戦の第二段階と第三段階において、34,000キログラムの豚肉を前線に送り続けた(15)。インターゾーンのカオバン省、ランソン省、バクカン省、タイグエン省、バクザン省、バクニン省の6省だけでも、4,680トンの米、118トンの肉、113トンのゴマ、豆、ピーナッツを前線に動員し、送った(16)。

現在の国家建設プロセスへのいくつかの教訓
ベトバク国境地帯後方の構築の実践と国境地帯のディエンビエンフー作戦への貢献は、国家建設と防衛事業に貴重な教訓を残した。
まず、常に人民を信頼し、愛国心の伝統と自立自力向上の精神を推進します。
ベトバク・インターゾーンは、人口がまばらで、少数民族が中心となる広大な地域であり、多くの山岳省が点在しています。ベトバク・インターゾーン党委員会は、人民の愛国的伝統を喚起し、促進するための適切な政策を策定してきました。ベトバク・インターゾーンの少数民族は、あらゆる困難と苦難を乗り越え、労働と生産に参加し、生活を安定させ、重くも栄光に満ちた任務を遂行して前線に貢献し、フランス植民地主義者に対する抵抗戦争の勝利に貢献する決意を固めています。現在の状況において、第13回党大会は、「愛国心、民族の自立の意志、偉大な民族団結の力、そして繁栄と幸福に満ちた国を建設するという志を強く喚起すること」(17)が、国家発展の大きな原動力であると指摘しました。
第二に、スムーズな輸送手段を構築し確保します。
ベトバク国境地帯は、後方地域とディエンビエンフー、そして我が国と諸外国を結ぶ重要な路線が数多く存在する地域です。ディエンビエンフー作戦の準備と遂行において、多くの困難と敵の猛攻にもかかわらず、ベトバク国境地帯党委員会は兵士と人民を緊密に指導し、共に歩み、路線の円滑な運用を確保し、前線への人力と物資の供給に尽力しました。ディエンビエンフー作戦におけるフランス植民地主義者の壊滅的な敗北は、フランス植民地主義者が戦場への輸送手段を確保できなかったことなど、多くの原因によるものでした。
現在の状況において、交通はますます重要になっており、党は今後の国家建設における三つの戦略的突破の一つとして位置づけています。第13回党大会では、「近代的な事業を含む、同期したインフラシステムの構築における戦略的突破の実施を継続的に推進する。国内外の地域、地区、経済中心地を結ぶ道路、鉄道、海上、航空輸送における主要なインフラ事業とプロジェクトへの投資を優先し、早期に実用化することに重点を置く」(18)と強調されました。これには、政治局決議第11-NQ/TW号「2030年までの、そして2045年までの展望において、北部中部山岳地域における社会経済発展の方向、国防と安全保障の確保について」の精神に基づき、北部中部山岳地域のインフラ整備を優先することが含まれています。
第三に、建設は祖国を守ることと密接に関係しています。
フランス植民地主義者に対する抵抗戦争、特にディエンビエンフー作戦の準備と遂行中、ベトバク・インターゾーンは常に敵の攻撃と内部からの匪賊による破壊工作の標的となっていた。前線への大量の人的・物的資源の供給を確保するため、ベトバク・インターゾーン党委員会は、指揮中、後方における敵の破壊工作の阻止と撃退に常に重点を置き、匪賊掃討作戦を強化し、人民の生命と財産の保護に貢献し、インターゾーン全体の団結と統一を強化した。
現段階において、敵対勢力は様々な策略を用いて我が国の革命を妨害し続けている。そのため、革命的警戒の精神を常に高揚させ、「平和的進化」の陰謀を阻止・撲滅し、祖国の建設と防衛の任務を緊密に連携させる必要がある。第13回党大会は、「戦争と紛争の危険を早期かつ遠方から予防する計画を策定する。紛争と戦争を予防し、国際法に基づき平和的手段で紛争を解決するよう努める」(19)と提唱した。
ちょうど70年が経過したが、ディエンビエンフー作戦の勝利は、常に民族の輝かしい黄金の歴史である。ディエンビエンフー作戦の勝利は、人民の戦争戦略の勝利であり、「前線のために、勝利のために」という堅固な後方構築戦略の勝利であり、今日の祖国建設と防衛の事業に多くの貴重な教訓を残した。
---------------------
(1)党文書全集、国家政治出版社、ハノイ、2001年、第13巻、210頁
(2)レーニン全集、国家政治出版社、ハノイ、2006年、第35巻、497頁
(3)党文書全集、国家政治出版社、ハノイ、2001年、第14巻、594頁
(4)ベトバク中区党委員会:前線補給需要の保障任務及び輸送の保障任務の遂行状況報告、中央党本部文書部第1041号保管ユニット第43ファイル。
(5)、(10)、(11)ベトナム共産党: 1946年から1956年にかけてのベトバク国際委員会に対する訴訟、国家政治出版社トゥルース、ハノイ、2020年、第8巻、197、218、312頁
(6)、(7)、(8)、(12)ベトナム共産党: 1946年から1956年までのベトバク地域間委員会文書、前掲書、第7巻、1頁、549頁、760-761頁
(13)第一軍区司令部:フランス植民地主義に対する抵抗戦争(1945-1954年)におけるベトバク中間地帯の戦略的軍事任務の遂行の方向の要約、人民軍出版社、ハノイ、1991年、第3巻、92頁
(14)、(15)ベトナム軍事歴史研究所:ベトバク革命戦争30年(1945-1975) 、人民軍出版社、ハノイ、1990年、第1巻、353、354頁
(16)第一軍区司令部:フランス植民地主義に対する抵抗戦争(1945-1954年)におけるベトバク・インターゾーンの戦略的軍事任務の遂行方針の要約、前掲書、1991年、第3巻、189頁
(17)第13回全国代表者会議文書、国家政治出版社『真実』、ハノイ、2021年、第2巻、324頁
(18)、(19)第13回全国代表者会議文書、国家政治出版社トゥルース、ハノイ、2021年、第1巻、126-127頁、156-157頁
ソース
コメント (0)