このイベントは、ベトナム科学協会とICISEが金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)と共同で主催し、生物ナノテクノロジー、生物物理学、計算分野の教授、科学者、大学院生、若手専門家など、13か国から100名を超える代表者が集まりました。
カーティス・キャラン教授(米国プリンストン大学)、アンソニー・ワッツ教授(英国オックスフォード大学)、永井健治教授(日本大阪大学)、ナム・チュン・グエン教授(オーストラリアグリフィス大学)など、 世界を代表する多くの講演者が直接またはオンラインで参加し、フランス、日本、米国、ベトナムの科学者も参加しました。

NanoBioCoM2023および2024の成功を受け、今年の会議はナノライフサイエンスにおける基礎研究と先端応用研究に焦点を当てています。特に、AFM、Cryo-EM、NMR、TIRFM、STEDといった最新技術、そしてDeepAFM、CryoDRGN、Deep-STORMといった計算ツールが注目されます。
新しいレポートは教育と研究を組み合わせるように設計されており、大学院プログラムに関連しており、研究グループの最新の結果を示しています。

注目すべきことに、今年の会議ではベトナム生物物理学協会も正式に発足し、トラン・クアン・フイ准教授(フェニカ大学)が暫定会長に就任し、ICISE センターに本部が置かれました。
当協会は国際純粋・応用生物物理学連合(IUPAB)に加盟しており、国際協力の機会を広げ、ベトナムにおける物理学と生物学の学際的な科学コミュニティを発展させています。
ワークショップで講演したザライ省科学技術局のヴォー・カオ・ティ・モン・ホアイ副局長は、同省は常に科学と教育をイノベーションと持続可能な開発の中核的基盤と位置付けていると述べた。
私たちは、ICISE センターがベトナムの科学と国際科学コミュニティの架け橋として、知識の中核としての役割を推進できるよう、引き続き支援し、好ましい環境を創出することをお約束します。

同時に、同省は、国内外の科学者の知的資源を共鳴させ、その恩恵を受けるために、先進科学技術の研究、移転、応用のためのセンターを開発し、ベトナムの科学技術の発展に実際的な貢献をすることを目指しています。
NanoBioCoM2025は学術フォーラムであるだけでなく、学際的な科学協力を促進する架け橋でもあり、世界のナノ生命科学研究地図におけるベトナムの地位を確固たるものにすることに貢献します。
出典: https://nhandan.vn/hon-100-nha-scientists-tham-du-hoi-thao-quoc-te-lan-thu-ba-ve-khoa-hoc-su-song-nano-post908628.html
コメント (0)