企業は外国人労働許可の申請に長い時間がかかると「苦情」を訴えているが、ホーチミン市の労働傷病兵社会局は「申請は常に10日以内に処理される」としてそれを否定している。
6月16日にホーチミン市政府と300社の企業との間で行われた対話では、多くの企業が外国人就労許可申請手続きにおいて依然として直面している困難を共有しました。各企業は、書類提出の段階、多数の関連書類の準備、労働力の必要性の説明、そして回答までの長い待ち時間に至るまで、一連の障害を指摘しました。
対話の中で特に注目を集めた韓国系投資企業の事例として、昨年末に設立されたある企業が、外国人社員を代表取締役に任命する委任状を締結した。そのため、当該社員の就労許可申請が必要となり、申請に2~3ヶ月を要した。
同様に、台湾とベトナムの合弁化学会社もVnExpressに対し、新しい特殊機械システムの運用に必要な優秀な人材を派遣できないため、困難に直面していると述べた。同社代表は、4月末から外国人6名の就労許可を申請しているが、まだ結果が出ていないと述べた。
現時点では、同社の工場は「現場」対策に頼らざるを得ず、国内労働者の増員や、台湾の優秀なチームとのビデオ通話による指示の聴取と遵守を毎日行っている。その結果、作業効率は高くない。「過去2ヶ月で2件の注文が遅れており、そのうち1件は大口注文でした」と関係者は述べた。同社は納期遅延により契約上の損害賠償を支払わなければならなかったが、具体的な金額については明らかにしなかった。
上記の話に対し、ホーチミン市労働傷病兵社会局のグエン・ヴァン・ラム副局長は、誤解があったと述べています。処理時間が長いのは、企業が多くの仲介業者を介してプロセスをサポートするサードパーティサービスを利用する必要があるため、サービスの予約日から書類の受領日までに長い時間がかかることが原因である可能性が高いです。
「外国人が就労許可を取得するのに2~3ヶ月もかかりません。私が2016年に入省して以来、すべての申請は20日以内、通常は10日以内に処理されています」と林氏は断言した。
ホーチミン市労働傷病兵社会局は3月以降、外国人労働者の利用の必要性の変更を報告・説明する手続きの処理時間を10営業日から7日に短縮し、労働許可証の再発行手続きを3日から1日に短縮した。
グエン・ヴァン・ラム氏(左から2番目)とホーチミン市労働傷病兵社会局の代表者が、企業からの質問に答えた。写真: ITPC
外国人就労許可は、企業とホーチミン市政府の間で多くの議論の焦点となっています。4月初旬には、多くの企業が、手続きに時間がかかり、結果が出るまでに2~3ヶ月もかかることについて、同局の責任者に直接苦情を申し立てました。
3月初旬に行われた欧州商工会議所(EuroCham)とホーチミン市政府との対話で、同会議所は、政令152号の発効以来、規制が非常に厳しく、時間がかかることから、外国人労働者の就労許可申請が以前よりも困難になっていると指摘した。
林氏はまた、企業が3~4ヶ月も申請を出しているにもかかわらず、結果がまだ届かないという苦情をよく耳にすると述べた。しかし、申請した企業名を尋ねたところ、挙げられた企業のほとんどは税務署に記録が残っていなかった。
「書類を提出した個人と仲介サービス機関を精査する必要がある。私は彼らを責めているわけではない。これは私たちが互いに理解し合えない問題だ」とホーチミン市労働傷病兵社会局の副局長は述べた。
外国人労働者の就労許可申請が何度も返送されている状況について、労働省の担当者は、このような状況が存在することを確認しました。これは、企業が政令152号の規定に沿って労働力需要を説明していないことが原因です。最近、労働省は上記の政令に関する意見を聴取するための会合を複数回開催し、それらをまとめ、中央政府に提出しました。多くのボトルネックを解消するために、政令152号は7月に改正される予定です。
ホーチミン市労働傷病兵社会局は、市の労働需要を満たすため、常に書類処理に尽力してきたと述べた。ラム氏は、企業にも同局と協力してもらい、業務がより円滑に進むことを期待している。「皆さんが職務をきちんと遂行すれば、ホーチミン市から与えられた任務を遂行し、労働局に貢献できると信じています」とラム氏は語った。
シッダールタ
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)