このイベントは、 世界で最もユニークなサメの種を鑑賞する機会を提供するだけでなく、海洋生物の多様性の保護と保全のメッセージを広めることにも貢献します。

海の「優しい巨人」と出会う旅
シロワニは鋭く多層の歯を持つため、見た目は「恐ろしい」印象を与えますが、実際には温厚で動きが遅く、主に夜間に狩りをします。人間を襲うことはめったにありません。
野生下では、シロワニは小魚や底生生物の個体数を調整することで海洋生態系のバランスを維持し、海洋環境の安定性と多様性を高めています。本種は通常、大西洋、インド洋、 太平洋の水深1~200mのサンゴ礁や沿岸域に生息しています。

シロワニをベトナムに連れてくるにあたって、ロッテワールド水族館の専門家チームは、何ヶ月にも及ぶ徹底的な準備プロセスを経てきました。これは前例のない旅であり、生息環境、輸送技術、専門のケアチームなどに関して特別な条件が必要だったからです。
各個体は厳格な健康診断を受け、国際的な専門家の監督の下、安定した温度、塩分濃度、溶存酸素、pH、水圧を維持した専用水槽に移送されます。ハノイに到着すると、「新住民」は特別な検疫区域に配置され、そこで技術チームとケアチームが健康状態を監視し、一般公開前にサメが徐々に新しい環境に適応できるようサポートします。

ロッテワールド水族館ハノイ動物保護局の動物ケア専門家、トラン・タット・ダット氏は次のように語りました。「シロワニたちは当初、新しい環境に全く慣れていなかったため、泳ぎ方、人間への反応、食習慣に至るまで、あらゆる小さな表情を注意深く観察する必要がありました。安全を確保し、新しい食事に慣れさせるために、それぞれの個体に専用の餌を与えました。」
ダット氏はまた、シロワニにとって最も適した生息環境を確保するため、技術チームが塩分濃度、温度、溶存酸素濃度、pH、光度などの水質パラメータを24時間365日監視する必要があると述べた。同時に、行動の馴致を実施し、サメが人間の存在に慣れるのを助け、ダイバーと水中パフォーマンスの安全を確保する必要がある。
観光客は首都の真ん中でサメに遭遇することを楽しんでいる
ロッテワールド水族館ハノイによると、シロワニが展示されているメインタンクエリアは、ここ最近、特に子供たちに人気のスポットの一つとなっているそうです。「海洋生物のプレゼンテーション&ダイバーによる魚への餌付け」といったプログラムは、子供たちや来場者がシロワニの習性や海洋生態系における役割をより深く理解するのに役立ちます。

ハノイ県コウザイ市のゴック・ランさんは次のように語りました。「うちの子はサメを映画でしか見たことがなく、鋭い歯を持つこの種は獰猛だと思っていました。しかし、水槽の中でサメが優しく泳ぐ姿を自分の目で見ると、怖さと好奇心が入り混じった様子で、サメの動き一つ一つに釘付けになっていました。シロワニは人を襲うことはなく、小魚だけを食べるという説明を聞くと、興味を持ち、たくさんの質問をしてきました。これは、子どもたちが楽しみながら海洋生物について学ぶ素晴らしい方法だと思います。」

ハノイのロッテワールド水族館の館長イ・ヘヨル氏は、シロワニをベトナムに連れてくることは海洋生物の展示と飼育における一歩前進を意味するだけでなく、娯楽、教育、保護を組み合わせたモデルを構築するというハノイのロッテワールド水族館の長期ビジョンを示すものでもあると語った。
「野生のシロワニは深刻な減少に直面しており、低い繁殖率、乱獲、海洋汚染により、IUCN(国際自然保護連合)の「絶滅危惧種(CR)」に指定されています。シロワニを一般公開することで、この特別な生き物が獰猛なのではなく、むしろ深刻な保護を必要としていることを、来場者に理解していただきたいと思っています。そして、海への愛着と、海洋生物を守ることが未来の自然環境を守ることでもあるという意識を高めていただければ幸いです」と、イ・ヘヨル氏は強調しました。
レ・タン
出典: https://vietnamnet.vn/lan-dau-tien-ca-map-ho-cat-xuat-hien-tai-viet-nam-2451418.html
コメント (0)