財務省は、道路車両の登録およびナンバープレート発行にかかる料金の徴収率、徴収、納付、免除および管理を規定する通達60号を公布しました。通達によると、2023年10月22日から、自動車およびバイクの登録およびナンバープレート発行にかかる料金に多くの変更が行われます。
第1地域におけるナンバープレート付き登録証の初回発行手数料の変更に関する規定について、9人乗り以下の乗用車を除く自動車、および別々に登録されたトレーラーおよびセミトレーラーについては、1回1台あたり50万ドンとなります。なお、従来の手数料は1回1台あたり15万~50万ドンです。
9人乗り以下の乗用車(ピックアップトラックを含む)のゾーンIナンバープレート付き登録証明書の初回発行手数料は、1台あたり2,000万ドン/回です。通達60号では、従来の規定とは異なり、発行手数料を各都市の人民評議会に委ねるのではなく、1台あたり2,000万ドン/回と定めています。
特に注目すべきは、今回の改正により、ピックアップトラックが9人乗り以下の乗用車のグループに含まれるようになったことです。そのため、ナンバープレート付きの新規登録証の発行手数料は、 ハノイ市とホーチミン市を含む第1地域において、1回あたり50万ドンから2,000万ドンの固定手数料に引き上げられ、40倍に相当します。
また、通達60号によれば、ハイフォン市、ダナン、 カントーを含む第2地域、および省の市町村における、ピックアップトラックを含む9人乗り以下の乗用車のナンバープレート付き新規登録証明書の発行手数料は、1回1台あたり100万ドンです。
残りの地域である第3地域では、新規登録料は1車両あたり20万ドン/回です。第2地域と第3地域の両地域では、料金は現行の規制と変わりません。
ピックアップトラックの登録料とナンバープレートの料金は40倍に値上がりした。
通達60号に基づき、バイクについては、ナンバープレート付き登録証の初回発行手数料は、引き続き車両価格と地域に基づいて算出されます。具体的には、車両価格が4,000万ドンを超える場合、地域Iでは1台あたり400万ドン/回、地域IIでは1台あたり80万ドン/回、地域IIIでは1台あたり15万ドン/回となります。
1,500万VNDから4,000万VNDのバイクの料金は、エリアIでは1台あたり200万VND/回、エリアIIでは1台あたり40万VND/回、エリアIIIでは1台あたり15万VND/回です。
1,500 万 VND 以下のバイクの場合、エリア I では料金は 1 台あたり 100 万 VND、エリア II では料金は 1 台あたり 20 万 VND、エリア III では料金は 1 台あたり 15 万 VND です。
通達60号によれば、特定の地域に本部または居住地を有する組織および個人は、その地域に定められた料金率に従って、車両登録証およびナンバープレートの料金を支払わなければならない。
オークションで落札した新車の登録証およびナンバープレートの交付の場合、落札した組織または個人は、次のとおり車両登録証およびナンバープレートの交付手数料を支払わなければなりません:エリアIの証明書およびナンバープレートの交付登録には、エリアIの手数料率が適用されます。エリアIIおよびIIIの証明書およびナンバープレートの交付登録には、エリアIIの手数料率が適用されます。
なお、登録証及び車両番号プレートの交付手数料の適用基準となるバイクの価値は、登録時に登録手数料を算出するために使用された価格となります。
[広告2]
ソース
コメント (0)