世界で最も有名なピアニストの一人、エヴァ・ゲヴォルギャンは、10月12日にホアンキエム劇場でロシア国立交響楽団と共演することをとても楽しみにしていると語った。
- 今年10月にハノイで開催される「 ベトナム航空クラシック - ハノイコンサート2024」に、指揮者のセザール・アルバレス氏とロシア国立交響楽団とともに参加するという招待を受け入れた理由は何ですか?
ハノイでマエストロ・セザール・アルバレス氏と共演する機会をいただき、大変嬉しく思っています。アルバレス氏とは長年の知り合いで、ご一緒するたびに大変興奮しています。今回の公演では、世界最高峰のオーケストラの一つであるロシア国立交響楽団と共演できることを光栄に思います。ベトナムに来るのも初めてなので、ますます興奮しています。
ベトナム航空クラシックへの参加のお誘いを受ける前から、この素晴らしいプロジェクトについていろいろと耳にしていました。ロンドン交響楽団、サー・サイモン・ラトル、エリム・チャンといった錚々たるアーティストが参加するこのプログラムは、まさに傑出した国際的な評価を得ています。このシリーズの演奏はどれも非常に興味深く、素晴らしいものでした。
- これまで世界各地で公演されていますが、ベトナムでの公演は初めてですね。ベトナム公演はあなたにとってどのような意味がありますか?
ベトナムに来るのはずっと夢でした。ベトナム文化にとても興味があるので、時間があれば色々な場所を訪れて、地元の料理を全部試したいと思っています。活気あふれる雰囲気に浸り、観客が私の音楽にどう反応してくれるのかを知りたいんです。
ベトナムでのコンサートでは、グリーグのピアノ協奏曲イ短調を演奏します。この協奏曲は長年演奏していますが、演奏するたびに新しい発見があります。ロマン派ピアノ協奏曲の中でも最も新鮮な響きを持つ作品の一つであり、ベトナムの聴衆の前で演奏できることを楽しみにしています。
このパフォーマンスは私にとって特別なものです。アーティストとしての私の成長だけでなく、音楽を通して文化の架け橋になりたいという私の願いを体現しているからです。音楽には強い繋がりの力があると常に信じており、この旅をベトナムの観客と共有できることに興奮しています。
- あなたはまだ20歳ですが、数々の権威ある賞を受賞し、世界を代表するピアニストの一人です。他のアーティストとの違いは何だと思いますか?
これはとても難しい質問ですが、答えてみます。私はいつも演奏する音楽に没頭しています。それはまるで旅のようで、終わった後には、これまで共有してきた感情や物語を思い返します。
――指揮者のセザール・アルバレス氏はかつて、あなたは作品を理解する能力と独自のコミュニケーション方法を持っているだけでなく、演奏に若い世代の新たな活力をもたらしていると述べました。そのコメントについてどう思われますか?
セサル・アルバレス先生のお褒めの言葉に心から感謝しています。世界の偉大なピアニストたちの演奏を聴く時、私は決して真似しようとはせず、あくまでも自分自身の演奏方法を追求します。作曲家のスタイルを解釈しつつも、同時に新しく独創的なものを創造しようと常に努めています。私にとって、このバランスをとることが最も難しいのです。
- ピアノとの出会いはいつから始まったのですか?これまでのキャリアの中で最も重要な節目は何ですか?
幼い頃から音楽家になると思っていました。母はモスクワ音楽院でビオラを学んでいたので、家はいつも音楽で溢れていました。3歳の時、母にバイオリンをねだりましたが、音が気に入らず、すぐに分解してしまいました。すると母は「今はピアノだけよ。壊すのは大変よ」と言いました。少しおかしな話ですが、幼い頃から音楽、特にピアノの音色に魅了されていたことがよく分かります。
5歳半の時、モスクワ国立音楽院付属チャイコフスキー中央音楽学校に入学しました。当時の先生は、芸術家ミハイル・プレトニョフの初代先生であるキーラ・シャシキナでした。彼女は引退するまで私を指導し、13歳の時にナタリア・トルルのクラスに入学しました。ピアノを習っていた当時、クリーブランド・コンクールやクライバーン・ジュニア・コンクールなどのコンクールで入賞したことは、私にとって大きな節目であり、大きな前進でした。
- ピアノとの歩みを振り返って、一番大変だったことは何だったと思いますか?また、それをどのように克服しましたか?
そのとき、私はもう子供ではなく、自分の人生とキャリアを決めるのは自分だけだと気づきました。
- あなたの子供時代で特別なことは何ですか?
私は専門の音楽学校に通い、小学1年生からたくさんの音楽レッスンを受けました。また、幼い頃からコンクールに出場したり、世界中を旅したりしていました。6歳の時、チェコ共和国で初めてコンクールに出場し、モーツァルトの曲を演奏した時のことを今でも覚えています。
―世界クラシック音楽村であなたにつけられた「神童」「美人女王」というあだ名についてどう思いますか?
これらはどれも興味深いものですが、同時に制限も与えてしまうと思います。「天才」と呼ぶことは、その人の素晴らしい才能を際立たせる一方で、完璧を目指して努力しなければならないというプレッシャーを与えてしまうこともあります。若いアーティストにとって、レッテルに囚われることなく、成長し、自分の芸術を探求することが重要だと思います。
「ビューティークイーン」という言葉は、華やかさや外見を美化するものですが、それはパフォーマンスの一部に過ぎません。ただそう呼ばれるだけでは、アーティストの音楽の裏にある努力や献身が影に隠れてしまう可能性があります。アーティストが持つ独自の貢献と、芸術に注ぐ情熱を評価することの方が、はるかに意義深いと私は信じています。
クオック・トゥアン(実装)
[広告2]
出典: https://vietnamnet.vn/nghe-si-piano-eva-gevorgyan-toi-luon-mo-uoc-duoc-den-viet-nam-2330061.html
コメント (0)