Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

日本は「信頼で世界をつなぐ」、発展と未来への揺るぎないコミットメント

Việt NamViệt Nam05/10/2024


日本のODA活動が世界で始まって70周年を迎えるにあたり、国際協力機構(JICA)の田中明彦理事長は、「信頼で世界をつなぐ」というビジョンを強調し、東京が開発と未来に向けて揺るぎないコミットメントをしていくことを表明するメッセージを発信した。

2024年10月6日は、日本が1954年に政府開発援助(ODA)プログラムを開始してから70年を迎える重要な節目となる。

日本は過去70年間、主要なグローバルパートナーとして、190か国・地域への協力プログラムを展開し、国際社会の経済・社会の発展、そして平和と繁栄に貢献してきました。日本の国際協力の取り組みは、アジア諸国への戦後賠償義務と並行して、国際社会における信頼の再構築を目指して開始されました。

アジア諸国への技術研修プログラムの提供から始まり、その後協力プログラムを拡大し、日本は世界有数の二国間開発パートナーの一つとなりました。

ODA Nhật Bản
ニャッタン橋は日本のODA資金で建設されました。

国際協力機構(JICA)は、日本政府のODA(政府開発援助)を管理する機関であり、資金協力、投資協力、技術協力をはじめ、緊急援助やボランティア派遣などの幅広い協力プログラムを提供しています。

JICAは、援助受入国の国内的取り組みとも連携し、インフラ整備や人材育成などの協力を通じて、各国の発展の基盤を強固なものにしてきました。

例えば、タイでは、1980年代に日本が実施した円借款や技術協力により、東海岸地域の発展が支援され、タイの自動車産業への投資が誘致され、地域全体の生産と貿易が促進されました。

もう一つの顕著な例は、アフリカ諸国におけるJICAの農業協力によって米の生産量が倍増し、地域の食糧安全保障が強化されたことです。

JICAはベトナムにおいて、同国の玄関口となるノイバイ国際空港や、両空港を結ぶニャッタン橋および道路の整備を支援し、ベトナムの競争力向上に貢献してきました。

JICAは、パートナー国の自主性と自立性を尊重しつつ、長期的な視点に立った着実な取り組みを重視することを基本理念としています。

JICAは、一方的な技術・知識の移転ではなく、対話を通じて関係者の強みを結集する「人的交流」を重視しています。このアプローチにより、現地の状況に合わせたソリューションの提供や、受入国の持続的な発展に必要な人材育成、相互理解と信頼の深化を実現し、ひいてはJICAパートナー国と日本との二国間関係強化に貢献します。

国際社会の多大な努力にもかかわらず、多くの地球規模の課題は未解決のままです。さらに、気候変動、武力紛争、パンデミック、自然災害、経済危機といった脅威は、より複雑化し、相互に関連しており、二重の危機をもたらしています。

国連の報告書は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成目標である2030年まで残りわずか6年という状況において、達成が順調なのはわずか17%に過ぎないと警告しています。国際社会は、これらの二重の危機を乗り越えるために、これまで以上に努力し、より緊密に協力する必要があります。

日本政府は、変化する世界情勢に対応し、開発協力活動をより効果的かつ戦略的に実施するための基盤として、2023年6月に開発協力大綱を改訂しました。改訂大綱では、人間の安全保障を日本のあらゆる開発協力活動の指針かつ基盤と位置付けています。

人間の安全保障とは、人々が個人として恐怖や欠乏から解放され、尊厳ある生活を営むことができる状態です。現在の二重の危機において、多くの人々の人間の安全保障が脅かされており、特に開発途上国の脆弱な集団が最も深刻な影響を受けています。

ベトナムにおける30年以上にわたるODA実施において、日本は常に最大の二国間ODA供与国であり続けています。同時に、世界で100か国以上が日本のODAを受けており、ベトナムは、無償資金協力(GA)、有償資金協力(円借款)、技術協力(TC)、日本企業提案型事業(JEPP)、開発パートナーシップ事業(JPP)、ボランティア派遣事業、海外投資事業など、あらゆる形態の協力において、最大規模かつ最も包括的な協力を行っている国の一つです。

上記の原則に加え、日本の開発協力機関として、JICAは「信頼で世界をつなぐ」をスローガンに、質の高い成長に基づく貧困削減の取り組みを通じて人間の安全保障の確保に取り組んでいます。

これらの目標を達成するため、JICAは協力プログラムを多角的に見直し、多様なステークホルダーを巻き込み、開発協力を支援する体制を整えています。多くの主要な開発課題は未解決のままであり、明確な解決策が見出されていない課題も少なくありません。

開発課題の複雑さは、官民連携による革新的な解決策を必要とします。さらに、世界的な変革を主導するのは先進国だけの責任ではありません。実際、多くの開発途上国は目覚ましい経済成長を遂げており、開発途上国発のスタートアップ企業が世界市場に参入しています。

このような状況下、開発課題への取組を加速化させる上で重要な鍵の一つは、ODAを協力の触媒として活用し、多様な分野の知と技術を連携・活用していくことです。ODAは、こうした共創の実現・促進において重要な役割を果たすことが期待されています。

相手国との継続的な対話を通じて解決策を見出し、互恵的な関係を築くことは、日本の協力活動における長年の伝統であり、JICAはこうした伝統を踏まえ、常に共創を推進していきます。

JICAは「信頼で世界をつなぐ」というビジョンを掲げ、人間の安全保障、対等なパートナーシップ、そして開発途上国の自立支援を重視した開発協力活動を展開しています。

私たちは、志を同じくする開発途上国や開発パートナーとの協力を継続していくことを約束します。今日の変化の激しい世界において、私たち一人ひとりが大切にしている価値観を堅持し、日本が長年にわたり着実に築き上げてきた信頼に基づき、新たな課題に立ち向かうための新たな方向性を共に切り開いていく必要があります。

出典: https://baoquocte.vn/nhat-ban-ket-noi-the-gioi-bang-long-tin-kien-dinh-voi-cam-ket-vi-su-phat-trien-va-tuong-lai-288847.html


コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ハノイの「崩壊寸前」の暗雲の画像
雨が降り注ぎ、通りは川と化し、ハノイの人々はボートで通りを行き来した。
タンロン皇城における李朝中秋節の再現
西洋の観光客は杭馬街で中秋節のおもちゃを買って子供や孫に贈ることを楽しんでいる。

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

時事問題

政治体制

地方

商品