5年生のお子さんの保護者面談後、 ハノイ市カウザイ区在住のドー・ティエン・チュンさんは、ソーシャルメディアに失望感を綴った投稿をしました。「保護者の90%近くが、スマホやタブレットを使わせないための解決策を共有しながら、スマホをいじっていました。」
多くの保護者は、保護者面談中に携帯電話に夢中になっています。(写真:PHCC)
親たちは、子どもがSNS中毒で勉強に集中できないと絶えず嘆いています。中には、学校から帰ると必ず子どもが娯楽のためにスマートフォンやタブレットを欲しがるという親もいます。大人がどこに隠しても、子どもたちは探し出そうとします。さもないと泣きわめいたり癇癪を起こしたりします。「子どもがスマホ中毒で、言うことを聞かないなんて、もう本当に諦めたわ」とため息をつく人もいます。
また、多くの人は「規律正しい子ども」や「頑固な子ども」のせいにして、学校で教師に追加の補習を頼みます。
「子どもについて話すとき、親も自分自身を振り返る必要があります。会議の最中でさえ、多くの親はFacebookを閲覧したり、オンラインショッピングをしたり、娯楽動画を見たりして忙しそうでした」とチュン氏は述べ、親が模範を示さなければ、子どもに携帯電話の使用を禁じるという解決策はないと付け加えた。子どもを変えたいのであれば、まず親自身が変わらなければならない。
ファンゴックヒエン高校( カントー市)のトラン・ティ・ミ・トリン先生も、幼稚園児の保護者会に出席した際に同様の経験をした。彼女は、その会では保護者の半数が携帯電話を操作していたことを覚えている。「幼稚園児は食べることと遊ぶことしか考えていないから、保護者はそれほど集中する必要はない」と思われていたのかもしれない。
対照的に、彼女が勤務する学校では、保護者は保護者面談に非常に積極的に参加しています。 「保護者は常に意見を述べ、子どもたちの勉強、試験、学校選びなどについて話し合っています。携帯電話の使用はわずか5~10%程度です」とトリンさんは言います。
子どもたちとの保護者面談に出席する際に携帯電話をよく使用するTTMyさん(ハノイ、タンチ)は、仕事の性質上、頻繁にインターネットにアクセスする必要があるため、携帯電話を手放すのは難しいと打ち明けました。
「その日、休暇を申請したにもかかわらず、担当していたプロジェクトで私の代わりをしてくれる人がいませんでした。作業グループにはメッセージが殺到し、返信しないと問題は未解決のまま放置され、上司は不満でした」と、ある親は打ち明けた。
マイさんは時々、携帯電話を頻繁に使うことを恥ずかしく思うが、仕方がないと言う。
「ベトナムで最も人気のあるモバイルアプリ2023」レポートによると、ベトナム人は1日あたり約6.2時間をスマートフォンに費やしています。平均すると、ベトナム人1人あたり1週間で20.5個のアプリを使用しています。
長時間のスマートフォンの使用は、ドライアイや「テックネック」症候群(スマートフォンやタブレットを操作するために常に前かがみになることで起こる筋肉や背骨の痛み)につながる可能性があります。さらに、オンラインで情報を得すぎると、ストレスレベルや不安感が高まります。
ティティ
役に立つ
感情
クリエイティブ
個性的
[広告2]
ソース
コメント (0)