海外労働者
「休暇で実家に帰るの?まだ帰れるかどうかわからない。今夜、どれだけ稼げるか試してみよう。今はお金がない。ただただ家が恋しい」。ホーチミン市1区コザン通り17番地の寮に住む数人の女性から早朝にかけられた電話は、周囲の人々を悲しませた。
共同下宿に住むLさん(写真:グエン・ヴィ)。
午前5時、Lさん(40歳)は3時間も寝ずに目覚めました。昨夜はライスペーパーを担いで街中を売り歩き、帰宅したのは午前2時でした。毎日、生計を立てるための生活はこのように過ぎ去り、あっという間に9年が過ぎ、2人の子供を持つ彼女の体力を消耗させるほどでした。
Lさんはライスペーパーの行商人で、コザン通り17番地の借家に住んでいます。共同住宅に住んでいるため、Lさんは毎日早起きして身だしなみを整えなければなりません。借家には浴室が2つしかないからです。
毎日午前7時になると、下宿屋は賑やかになります。Lさんのようなライスペーパーを売る女性たちも起きて、忙しく商品を準備しています。
寄宿舎の女性たちは毎朝早く起きて商品を準備する(写真:グエン・ヴィ)。
血縁関係はないが、互いに姉妹のように思っている。朝晩の数時間だけ会って、残りの時間は生計を立てるために外出しているので、毎日、互いに質問をする時間はほとんどない。
古いフライパンでニンニクを炒めていたLさんは、熱い油が手に飛び散り、突然顔をしかめた。「この仕事は大変なだけで、楽しいことなんてない」と彼女は言った。しかし、家族に仕送りするために、Lさんは1日数時間しか寝ず、路上で埃や日差し、雨に耐えている。
「疲れて路上で寝てしまうこともありました。常連客が来て、気の毒に思ってくれたのか、自分でライスペーパーを混ぜて代金を払ってくれることもあったんです。私が気づかないうちに。耐えきれなくなって体調を崩し、家にこもることもありました。体調が悪くなっても1日だけ家にいて、次の日には外に出て売らなければなりませんでした」とLさんは笑顔で語った。
朝は生計を立てるために働き、夜は帰宅し、Lさんは3~4人と一緒に床で寝ています。部屋は狭く、暗く、暑いですが、Lさんは我慢して眠り、早く朝が来るのを待ちます。
寮は2階建てで、男女別の部屋に分かれています。2階は路上でライスペーパーを売る女性たちが寝泊まりする場所です(写真:グエン・ヴィ)。
Lさんは故郷のビンディン省で、伝統的な農業を営む大家族で育ちました。成長するにつれ、稼いだお金では食費が足りないのではないかと不安になり、子供たちを祖父母に預け、同胞と共にホーチミン市へ移住して生計を立てることにしました。
故郷を離れるバスの中で、Lさんはこれから子供たちを残して、一人で見知らぬ土地で生計を立てなければならないと思うと、胸が締め付けられました。都会では毎日が同じように大変で、この苦難はいつ終わるのかとLさんは考えていました。
人生は夢を見る勇気がない
正午ごろ、同じ下宿に住む女性たちが売りに出かける準備に忙しいのを見ながら、フイン・ティ・レーさん(66歳)は、半分も売れなかった宝くじ60枚の束を手に、隅の方で考え込んで座っていた。
レさんは市内で生まれ育ちました。両親はカウ・ムオイ市場(1区)で野菜を売っていて、彼女と兄弟たちは食費を稼ぐために雑用もしていました。
自身の状況について話しながら、レさんは突然考え込んだ(写真:グエン・ヴィ)。
数十年経っても、一家は貧困から抜け出せず、状況は改善しませんでした。両親と兄弟が亡くなった後も、レさんは住む家さえありませんでした。
自分の運命が悲惨すぎると思っていたレ夫人は、結婚生活がうまくいかず、盲目の娘を一人で育て、今まで寮生活を送ってきたことで、急にさらに悲しくなりました。
レさんは宝くじを売り、息子は物乞いをしています。彼女は毎日約6万ドンを稼ぎ、二人の食費を賄っています。雨の日など、体調が悪くて宝くじが売れない時は、施し米を乞うか、醤油を混ぜたご飯という質素な食事しかとりません。
ホーチミン市で最も賑やかな1区の中心にある集合住宅(写真:グエン・ヴィ)。
目の見えない娘が道行く人に物乞いをしてさまよっているのを見て、楽さんは胸が張り裂ける思いでした。しかし、他に方法はありませんでした。娘が毎日遅く帰宅するたびに、楽さんはじっとしていられませんでした。
「何度も横になって泣き、こんなに惨めな人生を送っている自分を責めます。でも、泣いたらやめます。受け入れることを学ばなければならないからです。文句を言い続けても、私の人生は変わりません」と彼女は打ち明けた。
自分たちの夢について語る時、LさんとLeさんは二人ともただ微笑んでこう言った。「今はただ成り行きに任せています。毎日生活して家族を養うお金があれば十分すぎるほどです。」
貧しい労働者たちは市内中心部の狭い賃貸部屋に住んでいる(写真:グエン・ヴィ)。
Lさんの願いは一見シンプルですが、この寮に住む貧しい労働者のほとんどが抱く願いです。数十年前は、家を買うことや旅行に行くのに十分なお金を持つことが夢でした。しかし今、彼らの最大の夢は、食べ物を買って一日を乗り切るのに十分なお金を持つことです。
家主のグエン・ティ・チンさん(79歳)によると、ここには10人以上が住んでいるという。チンさんは家族が裕福ではないことを打ち明けた。貧しい労働者たちを哀れに思ったチンさんと夫は、しぶしぶコーザン通りの路地裏にある家全体を1日2万ドンで貸し出した。
チンさんは、ここに滞在する人々は皆貧しい労働者で、生計を立てるためにさまざまな仕事をしていると語った(写真:グエン・ヴィ)。
チン夫人は階下で野菜と果物の店も開き、日々の生活費を貯めていました。
「私たちは血縁関係もなければ、同じ故郷でもありません。でも、一つだけ共通点があります。それは貧しいということです。お金はあまりなくても、困っている人がいれば助けてくれる人がいます。ご飯一杯や肉一切れを分け合うだけで、私たちは十分に慰められます」とチンさんは言いました。
[広告2]
ソース
コメント (0)