フィンランド当局が学校での生徒の携帯電話の使用を制限するために導入した新しい規制は、新学期直前の8月1日から正式に施行される。
フィンランドは質の高い教育で知られる北欧の国だが、近年15歳の若者の学業成績は低下している。

フィンランド当局は、学生たちがテクノロジー機器に気を取られて学習効率が徐々に低下している現状を懸念している(イラスト:ストレーツ・タイムズ)。
具体的には、 経済協力開発機構(OECD)のランキングにおいて、フィンランドの15歳の生徒の数学、読解、自然科学の能力は低下の兆候を示しています。
そこで、フィンランドでは基礎教育法に新たな法律が迅速に導入されました。この法律は4月に可決され、具体的には7歳から16歳までのフィンランドの学生は授業中に携帯電話を使用することが禁止されました。
現在、フィンランドの学生は、学習目的または特別な理由で教師の許可を得た場合にのみ、授業中に携帯電話やその他のモバイル機器を使用できます。
フィンランドの教育当局は、学校に対し、基本的なルールよりも厳しい規制を導入するよう奨励している。その目的は、食事時間や休憩時間を含む、学校内での生徒の携帯電話の使用を制限することである。
フィンランドのメディアによると、同国では、休み時間も含め、授業中は携帯電話をバッグやロッカーにしまっておくよう生徒に義務付ける学校が近々あるという。
休み時間中、校庭に出た場合のみ、生徒の携帯電話の使用を許可している学校もあります。これは、生徒が歩いたり、体を動かしたり、外に出たりすることを奨励するためです。
最新のOECD調査では、フィンランドの学生の最大41%が、スマート電子機器の使用により授業中に集中できなくなったと答えた。
この新法の制定は、学生の学習の質を向上させ、学校環境におけるテクノロジー機器による学習の妨げを減らすためのフィンランド当局の取り組みとみられている。
出典: https://dantri.com.vn/giao-duc/phan-lan-siet-chat-su-dung-dien-thoai-o-truong-hoc-vi-sao-20250802094241168.htm
コメント (0)