9月30日午後4時15分現在、多くの道路が冠水し、学校も浸水しています。多くの親たちは混乱し、子供たちを迎えに行く方法を見つけるのに苦労しています。
トリエウクック小学校(タンリエト区)では、何人かの保護者が子供を迎えに学校へ箱や洗面器を持ってきていました。




LB氏( ハノイ市タンリエト区)は、今日の午後「子どもを迎えに行く思い出に残る経験」をしたとVietNamNetに語った。
「初めてハノイに来た時、子供を迎えに行くために1キロ近くの水の中を歩かなければなりませんでした。物資も何もなかったので、息子を腕に抱えて歩かなければなりませんでした。道は険しく、数分ごとに車を止めて休憩しなければなりませんでした。大型車が通り過ぎるたびに波が襲ってきて、めまいがして、落ちそうになりました」とLBさんは語った。

MHさん(大摩区)は、自宅から学校まで4kmの距離にあるにもかかわらず、多くの道路が冠水していたため、今日の午後、子どもを迎えに行くために水の中を歩いて渡ることにしたと話してくれました。「安全を確保するため、子どもと私は水の中を手探りでゆっくりと歩きました」と彼女は言いました。
教室のチャットグループでは、保護者たちが洪水の状況を絶えず伝え合い、一時的な安全な避難経路を伝え合っています。水が引くのを待つために子供を学校に残す人もいれば、近くの友達に迎えを頼む人もいれば、水の中を歩いて子供を家に連れて帰る人もいます。

今日の午後、大雨によりコーヌエ第2中学校(ドンガック区)の入り口が冠水したため、軍は特殊車両を派遣し、生徒たちを学校から運び出し、保護者が迎えに行けるようファム・ヴァン・ドン通りまで移動させなければならなかった。


ハノイ市教育訓練局は、この嵐を受けて、学校や教育機関に対し、事前に被害を防ぎ、対応し、克服するために、天気予報を定期的に監視することを推奨している。
各部隊は、「4つの現場」原則に従って計画を見直して準備し、構内の樹木体系を確認し、倒れる危険性のある樹木については速やかに対処または警告し、資産、設備、書類を安全な場所に移動する必要があります。
嵐の中心にある学校、特に寄宿生がいる学校では、生徒の絶対的な安全を確保するために保護者や当局と緊密に連携し、十分な飲料水、食料、学校滞在のための食料を準備する必要があります。
洪水により生徒が授業に参加できない場合に備えて、教育機関は適切な学習方法を積極的に開発する必要があります。暴風雨の後は、速やかに教室の清掃と消毒を行い、安全を確保し、伝染病の予防に努めてください。
教育省はまた、特に洪水や土砂崩れの危険性がある地域では、課外活動や集団活動を絶対に行わないよう求めています。生徒が地域活動に参加する際には、保護者との情報共有体制を確立し、暴風雨によるリスクを最小限に抑えるよう努めてください。
出典: https://vietnamnet.vn/phu-huynh-o-ha-noi-mang-thung-chau-loi-bi-bom-don-con-tan-truong-2447726.html
コメント (0)