草の根労働組合幹部によると、ホーチミン市で従業員数が最も多いこの企業は、2024年6月までの発注があり、これ以上の人員削減の予定はないという。
12月1日午後、第13回労働組合大会の討論会で、ポユエン社(ホーチミン市ビンタン区)労働組合委員長のク・ファット・ニエップ氏は、同社は旧正月までに1,000人以上の未熟練労働者を採用する必要があると述べた。
「年末ボーナスについて企業と交渉中です」と彼は述べ、旧正月期間中の従業員が受け取るボーナスの最高額は2か月分の給与以上、つまり2,200万ドンに相当すると付け加えた。今年はマイナスの影響を受けているが、組合は従業員の年末ボーナスが昨年と比べて減額されないよう尽力していく。
ホーチミン市ポユエン企業組合のク・ファット・ニエップ議長は、12月1日午後、 ハノイで第13回労働組合大会に出席した。写真:ホン・チエウ
ギエップ氏によると、ポユエン社は2023年4月から8月にかけて、3回の人員削減を経て9,500人以上の労働者に約1兆2,000億ドンを支払った。最高額は4億6,800万ドンだった。
退職した労働者の41%は40歳以上で、残りは40歳未満でした。組合と会社は契約解除前に支援内容を明確に伝え、労働者は「強制ではなく自主的な登録」をしました。
「当時の人員削減は完全に受注不足によるもので、高齢労働者を追い出そうとしたからではない」とンギエップ氏は断言した。
会社の解雇手当は、勤続年数1年につき給与0.8か月分です。支給額は、休業直前6か月間の平均給与として計算されます。現行法では、企業が従業員に毎年支払う手当は、休業直前6か月間の平均給与の0.5倍と定められています。
2022年、仕事を終えるポユエンの労働者たち。写真:ヌー・クイン
過去半年間で、普源は3回にわたり合計9,500人の人員削減を実施しました。最初の削減は4月初旬に実施され、2,300人の契約を解除しました。次の削減は5月から7月にかけて実施され、5,700人以上の人員削減が行われました。そして最後の削減は8月に実施され、さらに1,200人の人員削減が行われました。つまり、2020年から現在までに、同社は4回にわたり合計12,100人以上の人員削減を実施していることになります。
プーユエン・ベトナムは台湾のプーチェン・グループの子会社で、 スポーツシューズの製造・輸出を専門としており、11万人以上の従業員を雇用しています。そのうち約4万6000人がホーチミン市に勤務しています。人員削減後、同社の従業員数は約4万人となります。
労働・傷病兵・社会省は、ポユエン労働者の大量解雇は労働者の心理やホーチミン市の雇用状況に影響を与えたが、「まだ制御下にある」と評価した。
第13回労働組合大会のグループ討論会は、大会が目指す3つの打開策の一つである、賃金、ボーナス、福利厚生交渉など労働者間の重要な問題について組合幹部の意見を聞くことを目的としていた。
ホン・チウ
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)