学生団体のドローンは、ベトナムでは新しいもので、レベル6の風雨の中でも数千平方メートルのエリアで人々の捜索が可能だ。
「SkyHelper 被害者ロケーターシステム」と呼ばれるこの製品は、4人の学生によって開発されました。ディン・ヒュー・ホアン氏、グエン・アン・キエット氏、グエン・クアン・フイ氏は郵政電気通信技術アカデミーに在籍し、グエン・ドアン・グエン・リン氏はハノイ国立大学の学生です。
3月23日に開催された専門学校主催の2023年度若手イノベーションコンペティションにおいて、SkyHelperが2位を獲得しました。
3月23日、2023年若手イノベーションコンテストにおいて、2人のグループ代表が犠牲者捜索システム「SkyHelper」で2等賞を受賞した。写真:ハノイ工科大学
マルチメディア技術を専攻する3年生のディン・ヒュー・ホアンさんは、4年前、行方不明者の捜索に役立つ製品を思いつきました。トゥアティエン・フエ省のラオトラン3水力発電所で17人の作業員が土砂に埋もれた事故のニュースを受け、当時高校2年生だったホアンさんは、犠牲者の正確な位置を特定し、命を救う可能性を高める製品を作ることを夢見ました。
大学時代、ホアン氏は偶然、Wi-Fiプローブリクエストフレーム技術に関する研究を読みました。これは、Wi-Fi電波を介してデバイス間で情報データを伝送する技術です。この研究は2009年のものでしたが、当時はスマートデバイスやWi-Fiシステム、4Gネットワークはまだ普及していませんでした。統計によると、2022年には世界人口の83.7%以上がスマートフォンを所有しています。彼は今こそ、この技術を活用する絶好の機会だと考えました。
2022年8月、この男子学生は波形プロセッサのアルゴリズムを構築するための最初のコマンドを試行錯誤し、書き上げた。アルバイトで貯めた限られた費用で、ホアンは組み込みの波形処理コンピュータと信号送受信機を含め、300万ドン未満のプロセッサを開発するという目標を設定した。
6ヶ月以上を経て、ホアンは最初の製品を完成させました。波動処理装置のテストのため、男子学生は3本の竹を20メートルの支柱につなぎ、その先端に処理装置を結び付け、屋根の上に立って支柱を動かしました。
「すべてが非常に初歩的だったので、製品が機能し、良い結果が得られたのを見たとき、私は非常に嬉しかった」とホアン氏は語った。
2023年7月、ホアンはGoogle Developer Student Club(PTIT)の友人や先生たちにアイデアを共有し、好意的なフィードバックを得ました。グループ全体で製品を改良し、2023年のYoung Innovation Competitionへの登録を行いました。
チームは、製品の仮想モデルの設計、材料のテストと選択、アルゴリズムのプログラミングと実行、操作などを含む研究プロセスを構築します...
情報技術専攻の4年生、グエン・アン・キエット氏によると、捜索範囲を拡大するために、グループは測位アンテナと中央処理装置を搭載した無人航空機(UAV)を使用したという。この処理装置はオペレーターのパソコンや携帯電話に接続され、装置が収集したデータをシステムに送信する。
SkyHelperは、主に捜索と追跡という2つの目的で使用されます。捜索機能では、ドローンはスマートフォン、スマートウォッチ、ヘッドフォンなどのWi-Fi電波を介して被害者を検出します。被害者とデバイスが離れている場合、ドローンには赤外線サーモグラフィカメラが搭載されており、夜間でも生体の体温を測定できます。
追跡に使用する場合、機体はオペレーターの指示に応じて安全三角形を作成します。人がそのエリアから出ると、システムは警告を発し、捜索指令を待ちます。この場合、機体は捜索環境の構造、地形、高度に関する詳細情報を提供できます。
学生グループが商品を紹介。動画:キャラクター提供
キエット氏によると、チームは製品をテスト済みとのことです。理想的な条件下では、機体は43分間連続飛行し、最大捜索範囲は14,300平方メートル、約630台の機器を検知し、標準偏差は1.5メートルです。山岳地帯や風雨レベル6の場合、捜索範囲は5,000~7,000平方メートルの範囲で変動し、誤差は2~5メートルです。
以前は、過酷な地形や天候の場所でテストを行うと、製品に問題が発生することがよくありました。チームは機体の位置を見失うことがよくあり、最終製品が完成するまでに、パラメータの探索と微調整に多くの時間を費やしていました。
Kiet氏によると、研究グループはSkyHelperを、捜索救助に使用されている2つの商用機器であるFlycamとSearch Robotと比較した。Flycamには行方不明者の正確な位置を特定できないという制約があり、Robotは起伏の多い地形での移動が困難であることが分かった。SkyHelperはこれらの制約を両方とも克服しており、製品の心臓部であるプロセッサの価格はわずか300万VNDである。
チームリーダーのHuu Hoang氏は、データ構造とアルゴリズム、そしてWebプログラミングという2つの科目で学んだ知識が非常に役立ち、プロセッサのプログラミングや製品向けウェブサイトの構築に役立っていると述べています。カリキュラム外の知識を活かし、Hoang氏とチームは国際的な研究論文を精読しています。
グループの指導教員は、郵政通信技術アカデミーのイノベーション・アントレプレナーシップセンター所長であるグエン・ヴィエット・フン博士でした。ホアン氏が自身のアイデアを共有し、最初に構築したアルゴリズムを紹介した時のことを思い出すと、フン博士は2年生の知識と研究の深さに驚嘆しました。
フン氏によると、日本では2018年からWi-Fi電波と個人用デバイスに基づいて行方不明者を捜索する製品が登場しているが、ベトナムには同様のシステムがないという。学生たちの課題は、ベトナムでは日本のような地震は少ないものの、地形が険しい地域では土砂崩れや鉄砲水が頻繁に発生するという現実に適したデバイスを開発することだ。
「SkyHelperの必要性と実現可能性は非常に明確です。今後6~12ヶ月かけて慎重に投資すれば、製品はより最適なものになるでしょう。しかし、商業化にはまだ遠い道のりです」とHung氏は述べた。
このドローンは、上部に測位アンテナ、尾部に情報処理装置を搭載している。写真:人物提供
キエット氏によると、今年の第2四半期には、SkyHelperにサーマルカメラと電波増幅アンテナが追加され、送信精度と安定性が向上する予定だ。チームは特許も申請し、その後資金調達を行い、製品を商品化した。
約 2 年間にわたるブレインストーミングと創作を経て、ホアン氏は情報技術に関する知識を深めるだけでなく、時間を管理し、グループで作業して最良の結果を出す方法も学んだことに気づきました。
「研究は大変でしたが、その価値はあったと思います。スカイヘルパーがすぐに応用され、捜索救助活動に役立つことを願っています」とホアン氏は語った。
タン・ハン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)