
バス路線33番の調整後、ホーチミン市国家大学の学生向けにバス60-5番が増発された(写真:TTCC)。
ホーチミン市公共交通管理センターは9月20日、バス60-5番系統をホーチミン市国家大学の寮AとBの駅に接続する路線調整の計画があると発表した。
この路線は、多くの大学を結び乗客を乗降させ、主に学生が地域内を迅速かつ経済的に移動できるようにするために編成されており、9月19日の朝から運行を開始します。
以前、33番バスはルートを変更し、ホーチミン市国家大学エリアの一部の地点、特に寮Bの乗車地点を通らなくなったため、多くの学生の移動に支障が生じていました。
B寮から学校への移動は、多くの学生にとって悪夢となっています。33番バスが停車しなくなった後、各部署は53番と99番バスの運行を追加し、A寮からB寮への8番バスの運行を調整するなど、迅速な対応策を講じました。
しかし、B寮の学生数は日々増加しており、これらの対策は交通問題の根本的な解決には至っていません。毎朝、何百人もの若者が、既に定員オーバーとなっている53番、99番、あるいは8番のバスに押し込まれています。
「毎朝、席を確保するために1時間早く駅に行かなければなりません。バスが止まってしまい、混み合っていることがよくあるので、次のバスを待たなければなりません。ラッシュアワーの時間帯は、試験を受けるよりもバスに乗って学校に行く方がストレスが多いんです」と、寮Bに住む学生、タオ・リンさんは言います。

不便なだけでなく、待ち時間が長いため、多くの学生はテクノロジーカーを呼ぶというより高価な解決策を選ばざるを得ません。1日の交通費はバス代(1回3,000ドン)の3~4倍になることもあります。地方の学生にとって、これは大きな負担です。
60-5番バス路線は正式に運行を開始したばかりで、特にラッシュアワー時に、移動の負担を軽減し、学生にとって便利な移動手段を提供することで、タイムリーな「救世主」となることが期待されています。
工科大学2年生のミン・トリさんは、「Bエリアのバスはいつも混雑しています。バスに乗っても動けない日もありました。60-5系統のルートがあればもっと良いと思います。少なくとも選択肢が増えるでしょう。」と語った。
同様に、人文社会科学大学の学生であるホン・イエンさんは、「混雑したバスに乗るのは疲れるだけでなく、衝突や押し合いも起こりやすいです。ある日雨が降って、バス停で1時間もバスを待たなければならず、本当に大変でした。新しいバス路線のことを知ったときは、とても嬉しかったです。」と述べました。
この路線は毎日午前 5 時から午後 7 時まで運行しており、B 寮から出発し、A 寮を通り、ホーチミン市国家大学の各校を結びます。


60-5番バス路線のルートと乗降場所(写真:ホーチミン市公共交通センター)。
センターの担当者によると、60-5系統の増設は、増加する交通需要に対応し、同時に既に過密状態にある路線の負荷を分散させるためのタイムリーな措置である。新学期開始に伴いバス利用者が急増することが予想されるため、路線の増設は必要不可欠である。
フォン・タオ - フエン・グエン
出典: https://dantri.com.vn/giao-duc/sinh-vien-tphcm-bot-khung-hoang-di-lai-nho-tuyen-xe-bust-moi-20250920165733663.htm
コメント (0)