第20回省党大会決議、および2021年から2030年までのタイビン省計画(2050年までのビジョン)に基づき、タイビン省は2030年までに相当に発展した地域となり、紅河デルタの産業開発拠点の一つとなることを目標としています。さらに2050年までに、豊かな経済、進歩的な社会、そして保証された生態環境を備えた紅河デルタの先進省となることを目指しています。この目標を実現するため、タイビン省は3つの開発ブレークスルーの実現に注力しており、その一つは海洋経済の発展であり、新たな開発空間を開拓することでタイビン省のさらなる発展を目指しています。
タイ・トゥイ地区の漁師たちが海産物を漁獲している。写真:トラン・トゥアン
海洋経済の持続可能な発展
海洋経済を持続的に発展させるため、タイビン省は近年、2045年までのビジョンを持ち、2030年までのベトナム海洋経済の持続的発展戦略に関する第12期党中央委員会決議第36-NQ/TW号の効果的な実施に注力しています。海洋経済と沿岸経済の発展に重点を置くとともに、タイビン省は沿岸地域の社会経済発展に役立つ事業の建設にも投資しており、2019年~2023年の配分資本総額は2兆7,000億ベトナムドンを超えています。これには、沿岸地域の交通インフラを開発するための重要なプロジェクトがいくつか含まれており、タイビン省の沿岸道路建設への投資プロジェクト、海洋経済の発展とタイビン省南部沿岸地域(国道221A号線)の安全と防衛を確保するための暴風雨避難道路、救助道路、捜索救助道路の改修・改良プロジェクト、タイビン経済特区の機能地域に接続する幹線道路の建設投資プロジェクトなどです。
タイビン省の沿岸2県のうちの1つであるタイトゥイ県は、海洋経済の持続可能な発展に常に注力しています。2021年から2023年にかけて、タイトゥイ県の生産額の平均成長率は年10.42%に達しました。
タイトゥイ区人民委員会のグエン・ヴァン・ホア委員長は次のように述べた。「海洋経済を区の先導的な経済部門とすることに貢献するため、タイトゥイ区は近年、沿岸地域のインフラシステムの構築への投資に力を入れており、社会経済発展に好ましい条件を作り出し、タイビン経済区の全体計画に従って沿岸地域のインフラの計画と建設をうまく実施することに注力している。また、困難を積極的に排除し、投資プロジェクト、特にタイビン省沿岸道路、リエンハータイ工業団地、タイビン経済区の接続道路、CT.08高速道路などの重要プロジェクトを実施するために、用地の整地を徹底的に行っている。」
タイビン省は、沿岸地域の社会経済発展に貢献する事業への投資に注力するだけでなく、タイビン経済区を省の経済発展の要衝・原動力となるよう建設・発展させることを目指し、工業団地や産業集積地のインフラ整備への投資、そしてタイビン経済区建設計画の実施を積極的に推進しています。タイビン経済区は、これまでにリエンハータイ工業団地、ハイロン工業団地、VSIPタイビン工業団地の3つの工業団地インフラ整備プロジェクトを誘致しています。
グリーンiパーク株式会社(リエンハータイ工業団地のインフラ投資家)の営業部長ダン・ティ・ヒエップ氏は次のように語った。「プロジェクト投資プロセスの間、当社は常に省の指導者や各部署、支社、地方自治体、特に省とタイトゥイ郡の経済区・工業団地管理委員会から、用地確保、インフラ整備から推進、投資誘致まで、注目、指導、タイムリーな支援を受けてきました。そのため、建設開始からわずか2年余りで、リエンハータイ工業団地は現在までに17件の投資プロジェクトを誘致しており、投資総額は約13億米ドルに達しています。海洋経済の持続可能な開発のための制度を完備させる作業にもタイビン省は力を入れており、例えばタイビン経済区における優遇政策や投資支援に関する規則の公布、工業団地やクラスターへの投資を誘致するための業界指針の発行、2021~2025年の期間に投資を誘致するための優先プロジェクトリストの発行などが行われています。 「省内産業集積地への投資誘致強化」の模範運動を組織する。
「海埋め立て」活動による新たな開発空間の開拓
タイビン省は、タイビン省を迅速かつ包括的かつ持続的に発展させるという目標を掲げ、「海面埋め立て」活動を通じて新たな開発空間を開拓することを決意しています。この決意は、 首相が決定第1735/QD-TTg号で承認した2021年から2030年までのタイビン省計画に明確に示されています。タイビン省は、海洋を基盤とした経済発展に注力し、港湾、エネルギー、娯楽サービス、リゾート、海洋生態系など、様々な分野で画期的な発展を目指しています。規定に従って海面埋め立て地を拡大し、社会経済発展に資する機能活動のための土地基金を創出することで、産業・都市・サービスが調和した空間、緑豊かで清潔で美しい沿岸生態系景観を形成します。省の約487平方キロメートルの海域は、安全保障・防衛地域、港湾・海上輸送・物流地域、養殖・漁業地域など、非常に具体的な機能領域に分かれています。自然保護、林業、海洋科学研究エリア、海洋資源開発エリア、再生可能エネルギー開発エリア、観光と海洋サービス開発エリア、産業開発と都市空間開発に役立つ海侵犯エリア。 それに加えて、省計画は、 国防省の規制に従った沿岸防衛エリアの構築とアップグレード、ディエムディエン港エリア(ディエムディエン河口)、チャリー港エリア(チャリー河口)、バラット港エリア(バラット河口)を含む港湾エリア、河口外の海側の港湾エリアの研究、水生種苗生産エリア、集約的およびハイテク養殖エリア(ティエンハイ地区とタイトゥイ地区)、一定期間開発を禁止するエリア(ティエンハイ地区)、水生資源保護エリア(タイトゥイ地区)、水生種の人工生息地、沖合養殖エリア(ティエンハイ地区)を含む海洋空間の利用計画も策定しています。タイトゥイとティエンハイ湿地自然保護区の森林開発、環境と生物多様性の保護、風、暴風雨、高潮の影響の最小化、タイトゥイとティエンハイ地区の沿岸風力発電開発区、タイビン海上観光区:トゥイチュオンマングローブ林エコツーリズムエリア、寺院の祭り観光エリア、塩の生産エリアに関連するムオイの女神の祠、タイビン省南部海洋生態都市エリアの建設は、関連法律に従って実施されています。同時に、沿岸社会経済空間(ティエンハイとタイトゥイの2つの地区を含む)の構築は、紅河デルタの沿岸各省と連携して社会経済活動を発展させるだけでなく、タイビン市の中心市街地と密接に連携して、新しい先進的な現代産業とサービスの開発に重点を置き、新しい開発トレンドに対応し、省の競争力を生み出します。
ミン・フォン
ソース
コメント (0)