しかし、この再現は完璧ではない。作者、つまり語り手が全てを明確に理解しているわけではないからだ。そして、回想録のタイトル『 Sincere(誠実) 』は、過去への「告白」、つまり過去の過ちを手放し、自らの不完全さを認めようとする試みと捉えることができる。
18a1.jpg
「Sincerity」は、カージャックで亡くなった日系アメリカ人の友人ケンを偲んでホア・シューが書いたもので、世代間の懸念と星条旗の国におけるアジア系移民のアイデンティティを肯定したいという願いが織り交ぜられている。
徐華(ホア・スー)はバード大学の英語学教授であり、ニューヨーカー誌のスタッフライターでもある。彼の著作や記事は、アメリカ合衆国の移民文化と多文化主義に焦点を当てていることが多く、処女作『 A Floating Chinaman: Fantasy and Failure Across the Pacific 』もその一つである。2作目の『 Honesty』は、2023年のピューリッツァー賞回想録・自伝部門を受賞した。
アメリカ社会におけるアイデンティティの探求
本書の大部分は、1990年代の音楽、映画、ファッションを通して、若いアジア人の目を通してアメリカのポップカルチャーの風景を再現しようと試みている。「私はアメリカの子供で、退屈していて、自分のコミュニティを探していました」とホア・スーは書いている。
著者は、「アメリカ人になる」過程を、この地の文化的な産物を受け入れ、吸収することだと表現しています。人と違うことをしたいという思いから、ホア・スーは反骨精神あふれるパンク文化をはじめとする多様なサブカルチャーを探求しました。彼は、ジン(小さなコミュニティで配布される自費出版の一種)を作る喜び、学生運動への関心、レコード店アメーバ・レコードへの通い、あるいは単に友人と夜通し遊ぶことについて、熱く語りました。
スーの両親にとって「アメリカンドリーム」とは、単に生計を立てることだった。しかし、その後の世代にとっては、多民族社会における同化と個人のアイデンティティの確立を意味した。しかし、同化の過程で、子どもたちは母国文化から切り離されてしまうこともある。スー自身も、台湾で両親とガタガタの椅子に座って牛肉麺を食べている時、「まるで部外者になったような」気分だったと認めている。
地球の反対側では、スーの父親は息子にアメリカの最新情報を伝えるため、ファックスで手紙を書いて連絡を取ろうとした。手紙は片言の英語で書かれていたが(ベトナム語に翻訳しても完全には伝わらなかった)、父と息子はアメリカで起こっている出来事、例えば歌手カート・コバーンが27歳で自殺したことなどについて話し合い、スーの父親はいつも「どう思う?」「賛成?」と問いかけて手紙を締めくくった。
告白を読むことで、読者は父親が息子を理解しようと努力する姿を感じることができる。この描写は、一般的なアジア人の親のイメージとは異なる視点を提示すると同時に、よりオープンで、子供たちの話を聞き、大人への道を共に歩むアジアの親の世代を反映している。
対面
タン・タットは、当時の文化的な色彩を再現するだけでなく、故人との友情の情景も描き出している。徐が薬物、アルコール、タバコを遠ざける「ストレートエッジ」なライフスタイルを送っていたとすれば、彼の友人ケンは、自信に満ち、活発で、人生のあらゆることに興味を持つ、正反対の人物だった。正反対の性格にもかかわらず、二人は友人であり続け、幾夜も一緒に長い夜を過ごし、音楽や映画について議論を交わした。
著者は、この違いはより深い原因によるものだと説明している。スー氏の両親は台湾人で、生計を立てるために米国に渡り、その後母国に戻って新興の半導体産業の構築を手伝ったのに対し、ケン氏の家族は数世代にわたって米国に住んでいたため、スー氏にはない自信と能力を持っていた。
ケンの死は、スーがまだ自分の将来とアイデンティティに迷っていた時期に起こった。物語のクライマックスには、小説のような劇的な展開や衝撃的な真実はなかった。ケンの事故は、アメリカ中で毎日起こる何千もの事件の中の、ただの強盗殺人事件の一つに過ぎなかった。
「親しい友人の死をどう描くべきか?」という問いは、事件から何年も経っていたにもかかわらず、徐の執筆過程を通して彼を悩ませ続けた。徐は罪悪感に苛まれ、あの運命の夜の自分の行動を常に思い出していた。意図せずケンを理想化したり、故人の真実の物語ではなく、自己中心的な体験談に仕立て上げてしまうのではないかと恐れていた。
回想録の最後で、著者はケンと過ごした日々の中で、彼を真に理解することはなく、友人の一部しか見ていなかったことを認めている。もしケンがまだ生きていたなら、彼の人生はどのように続いていただろうと想像したが、大学卒業後も二人の関係が続いていたかどうかは定かではなかった。心の中の不安を書き留めることで、著者は友人の歩みが青春で止まってしまったことを受け入れるに至った。
『Sincerity』は、哀れみや現実の甘言を弄することなく、多民族社会における葛藤、後悔、繋がりを求める気持ちを描いたアジア系アメリカ人の精神生活を探求したい人向けの本です。
出典: https://thanhnien.vn/thanh-that-voi-qua-khu-cau-chuyen-ve-manh-ghep-hoi-uc-cua-mot-nguoi-my-goc-a-185250704221754619.htm
コメント (0)