(祖国) - 第7回ハノイ国際映画祭(HANIFF VII)は、数々の特別企画を携えて最終日を迎えました。映画制作者同士の交流、経験の共有、そして映画制作における協力の機会が設けられました。多くのベトナム人アーティストや俳優が、今年の映画祭シーズンへの思いを語りました。
ベトナム映画協会会長、ド・レン・フン・トゥ准教授:映画祭はますます専門的に運営されるようになっています。
第7回ハノイ国際映画祭のほとんどの活動に積極的に参加したド・レン・フン・トゥ准教授は次のように語りました。「今年のハノイ国際映画祭は、プロのイベント企画会社の参加により、例年と比べて多くの新しい特徴があります。」
ベトナム映画協会会長、准教授、ド・レン・フン・トゥ博士
第7回ハノイ国際映画祭は、ますますプロフェッショナルかつ印象的な運営へと進化しています。以前は、利用可能なスタッフと条件のもと、自力で運営していました。努力はしましたが、時には本来の力を発揮できないこともありました。今年のハノイ国際映画祭は、装飾、レッドカーペット、音響など、あらゆる面でプロフェッショナルな運営であることが証明されました。これは正しい傾向であり、よりプロフェッショナルになるべきだと私は考えています。
ベトナム映画協会会長は、今年の映画祭の質を評価し、「多くの国と地域から117本の映画が参加し、テーマは非常に豊かです。映画のジャンルも多岐にわたります。ロマンス、社会心理学、アクション、裏側を描く、登場人物の境遇など…しかし、 世界の潮流がどう変わろうとも、映画は一般的にこうしたテーマを中心に回っています。今、映画祭で最も重要なことは、作品がどのような物語を持ち、どのように伝えるかということです。物語は新しくなくても、伝え方が創造的であれば、人々はそれを高く評価するでしょう。第7回ハノイ国際映画祭の審査員には、質の高い作品を選ぶための慎重な審査を行い、映画祭の地位とブランドを確立することを期待します」と述べました。
チン・ディン・レ・ミン監督:ベトナム映画の地位はますます高まっています。
チン・ディン・レ・ミン監督は、第7回ハノイ国際映画祭の注目人物である。同映画祭のオープニング作品として上映された彼の作品「昔々、愛の物語があった」は、同映画祭の長編映画部門で競い合う唯一のベトナム代表作品でもある。
監督のチン・ディン・レー・ミンと俳優のゴック・スアン - 映画「昔々、愛の物語がありました」
監督は次のように語った。「第7回ハノイ国際映画祭に参加することで、自分の作品を紹介し、審査員だけでなく、世界中の友人や映画製作者仲間からもコメントを聞けることが何よりも大切です。さらに、特に長編映画部門では、世界の映画の多くの新作や重要な作品を観る機会にも恵まれました。この機会を最大限に活用し、たくさんの映画を観たいと思っています。」
上映後には映画制作者たちと交流できるのも魅力です。映画祭ならではの雰囲気に浸り、様々な情報交換ができる絶好の機会です。映画祭で一番大切なのは、映画的な雰囲気です。
チン・ディン・レ・ミン監督は、この映画祭の感想を次のように語りました。「若い映画監督たちはまだ将来の進路を決めかねているかもしれませんが、映画祭のセミナーは、彼らにとって様々なことを学び始めるための道であり、そこからキャリアプランを立てていくことができるのです。『歴史的テーマを活用し、文学作品を翻案した映画制作の発展』というテーマのセミナーは、非常に興味深いテーマで、業界関係者の注目を集めています。映画監督にとって、文学作品の素材と翻案は常に非常に重要です。映画は物語であり、物語やアイデアを探す上で、文学は常に豊富な素材の源泉です。ですから、映画と映画産業が共に発展していくためには、同期した発展と協力が不可欠です。」
「ワンス・アポン・ア・タイム・ゼア・ワズ・ア・ラブ・ストーリー」の監督は次のように付け加えた。「ハノイ国際映画祭は、テーマもジャンルも多様な映画を上映する映画業界全体を含むエコシステムにおいて、常に重要な役割を担っています。国際映画祭の権威が高まれば高まるほど、ベトナム映画の地位は向上します。なぜなら、多くの重要な国際映画や著名な映画監督をベトナムに迎えるだけでなく、ベトナム映画の新たな作品、新たな顔、新たな声を国際社会に紹介する機会にもなるからです。」
チン・ディン・レー・ミン監督は、近年ベトナム映画が数々の重要な賞、特に世界最大級の映画祭でデビュー作として受賞を果たしていることに期待を寄せています。さらに、多くの作品がオーストラリアやアメリカといった地域市場にも公開されています。しかし、これはまだ始まりに過ぎません。ベトナム映画は、タイ映画が地域に確固たる足跡を残してきたように、より強い印象を与えるために、更なる努力を重ねる必要があります。ベトナム映画はタイに追いつき、徐々に韓国に近づいていくために、このような努力を重ねていく必要があるでしょう。
女優アン・ダオ:遠くへ行きたいなら、一緒に行かなければならない
女優アン・ダオは、映画『ホン・ハ・ヌ・シ』でドアン・ティ・ディエム役を演じ、映画界入りはかなり遅かった。1997年生まれの彼女にとって、第7回ハノイ国際映画祭は初めての参加となった。彼女は、「壮大かつプロフェッショナル」に運営されたこの一大映画祭に参加できたことに、喜びと栄誉を隠し切れなかった。
女優アン・ダオと詩人グエン・ティ・ホン・ガート - 映画ホン・ハ・ヌシの脚本家兼プロデューサー
「アン・ダオがハノイ国際映画祭に参加するのは今回が初めてで、本当に嬉しく、幸せで、光栄に思います。この映画祭がこれほど大規模で、壮大で、プロフェッショナルな規模で開催されていたことに、正直言って驚きました」と女優は語った。
「ベトナム映画は非常に急速かつ力強く発展しています。観客もベトナム映画をますます受け入れ、高く評価しており、これはベトナムの俳優や映画製作者にとって原動力であり、励みとなっています。ハノイ国際映画祭でも、観客が映画館に足を運び、ベトナム映画とベトナム映画を熱烈に応援してくれることを願っています。第7回ハノイ国際映画祭は、国営機関によるプロフェッショナルな運営に加え、観客の関心と映画製作者の努力も高く評価されており、これはベトナム映画の発展と飛躍にとって良い兆候です。私たちはいつもこう言っています。『遠くへ行きたいなら、共に進まなければならない』と」と女優アン・ダオは語った。
[広告2]
出典: https://toquoc.vn/lien-hoan-phim-quoc-te-ha-noi-lan-thu-vii-tin-hieu-mung-cho-su-phat-trien-cat-canh-cua-dien-anh-viet-20241110130623083.htm
コメント (0)