ホーチミン市教育訓練局長のグエン・ヴァン・ヒュー氏は、「学習は知識を蓄積するだけでなく、自己啓発、技術の習得、そして豊かで力強いベトナムの建設への貢献の原動力でもあります。特にデジタル技術と人工知能の時代においては、生涯学習は避けられない道のりであることをホーチミン市のすべての市民が認識し、一人ひとりがデジタル市民、グローバルな学習市民となるよう努める必要があります」と強調しました。
2025年生涯学習週間は10月1日から7日まで開催され、ワークショップ、デジタルスキルコンテスト、実践的なトピック、新技術体験、プログラミング、デジタルコンテンツ制作、ロボット設計、人工知能(AI)応用、データサイエンスなど、様々な活動が予定されています。これらの活動は、生涯学習の精神を広め、恵まれない人々や遠隔地、孤立した地域に特に配慮しながら、人々が平等かつ便利にデジタル知識にアクセスできるようにすることを目指しています。
学習家族の代表として、レ・タン・トン高校の元教師であるグエン・キム・オアン氏は、生涯学習は権利であるだけでなく、すべての人に開かれた機会でもあると考えています。「学習家族とは、世代を超えてメンバーが知識を交換し、学び、繋げる基本的な環境です。学習に年齢制限はなく、新しい旅を始めるのに遅すぎるということはありません。知識への扉は、私たちが決意を固めれば、常に開かれています」とオアン氏は述べました。
生涯学習週間は毎年開催されるイベントで、毎年社会の発展状況に関連したテーマが異なります。2022年は「新型コロナウイルス感染症パンデミック後の生涯学習を支えるデジタル変革の促進」、2023年は「デジタル時代における自己学習能力の構築」、2024年は「生涯学習を促進する読書文化の育成」をテーマに開催されます。
「自らを成長させ、知識と技術を習得し、強く豊かな国づくりに貢献することを学ぶ」というテーマを掲げ、ホーチミン市はユネスコの基準に従った「グローバル学習都市」となることを目指し、学習社会の構築に向けて新たな一歩を踏み出しています。
出典: https://baotintuc.vn/tp-ho-chi-minh/tp-ho-chi-minh-khai-mac-tuan-le-huong-ung-hoc-tap-suot-doi-nam-2025-20251001100450503.htm
コメント (0)