70年前の今日(1954年3月13日)、ちょうど午後5時5分、我が軍はディエンビエンフー要塞の北の鉄門であるヒムラム要塞を攻撃し、作戦が開始されました。
トラン・リン中将(元国境警備隊副司令官、部隊がヒムラム基地を攻撃した際の第312師団第11大隊E141の元政治委員、ヒムラム基地での戦闘の戦闘経験を北部の部隊に報告するようグエン・フー・オアンを訓練した人物)。
この極めて重要な戦闘では、第312師団第141連隊第11大隊第143中隊突撃隊の分隊長を務め、イエンディン県イエンチュン村出身のタンホア族出身のグエン・ヒュー・オアンが、賢明で柔軟かつ勇敢な指揮力で活躍し、要塞の司令部掩蔽壕の屋根にあった決戦旗と勝利旗を自ら破壊して立てた。
射撃命令後、我が部隊はヒムラム要塞の1、2、3峰の3つのピークすべてで敵に同時攻撃を仕掛けました。2、3峰への攻撃は順調に進みましたが、1峰の主方面である第11大隊は、わずか7つの柵を突破しただけでした。最後の柵に到達した時、敵の2つの射撃地点が柵越しに猛烈な銃撃を浴びせ、我が部隊の進撃を阻みました。状況は極めて緊迫しており、もし我々が攻撃を終えなければ、ヒムラムの敵が反撃し、他の敵要塞が救援に駆けつける可能性があります。このような状況下で、第243中隊は予備爆薬部隊と重機関銃の支援を受け、突撃して最後の柵を必ず突破するよう命じられました。
一連の爆発が終わるとすぐに、突撃隊長のトラン・オアン(正しくはグエン・フー・オアン)がナイフ部隊を率いて旋風のようにまっすぐに中央に突撃し、第11大隊の突撃隊形を率いて攻撃し目標を奪取した。
敵に阻まれたグエン・フー・オアンは、5人の兵士に小さな掩蔽壕の攻撃を指示し、手榴弾を手に持ち、素早く正確な動きで銃眼を通り抜け、主要掩蔽壕の敵を殲滅した後、掩蔽壕の屋根に飛び移り、「戦って勝つ決意」の旗を振り、部隊全体を指揮して要塞の中心部へと直撃させた。
午後11時半までに、我々はヒムラム基地を完全に制圧し、ディエンビエンフー基地の北を封鎖していた鉄の門を大きく開いた。
1954年7月、第312師団は戦役後、勝利を祝う大会を開催した。1954年7月20日付の人民軍新聞は、大会が師団から13名の模範兵士を選出したと報じ、グエン・フー・オアンはその中で4番目に選出され、突撃隊長(トラン・カン、ファン・ディン・ジョット、ルオン・ヴァン・ヴォンに次ぐ)の地位にあったと報じた。記事には、「それぞれのスタイルを持つ英雄的な兵士たちは、ディエンビエンフーの歴史的勝利の意義に真にふさわしい。グエン・フー・オアン同志のように、突撃隊長は銃弾の網を突破し、敵の指揮所の頂上に素早く飛び上がり、ヒムラムの戦いでホーおじさんの『戦う決意、勝利する決意』の旗を高く掲げた…」という一節があった。
召使いからディエンビエンの勇敢な戦士へ
グエン・ヒュー・オアンさんは8人兄弟の貧しい農家に生まれ、家族を養う人数を減らすため、16歳の時にイエン・フー村の地主のもとで働かなければならなかった。
グエン・ヒュー・オアン同志。
召使いとしての身分と仕事は厳しくて大変なものでしたが、そのおかげでオアンは耕作、肥料の運搬、収穫、そしてダナムの森に行って薪を割ったり炭を燃やしたりと、あらゆる仕事が得意な機知に富んだ若者になりました。
困難と苦難にもかかわらず、オアンは両親、兄弟のトロ、チャイ、ク、姉妹のラン、ロー、そして弟のホンとティンの貧困を少しでも軽減することができないことに深く悲しみました。悲しみに暮れる時、オアンは地主の家族のもとで暮らす友人たちに、奴隷として人生を終えることは決してないと打ち明けました。
1951年9月初旬のある朝、オアンは上司の水牛をカウチャイ川の岸辺まで追い込み、草を食ませていたところ、思いがけずトゥックに出会った。トゥックもまた、イエンフン村クアン村の地主に雇われていた。トゥックはオアンにささやいた。「地主のために生きるのは屈辱的で辛いと言っていたじゃないか。なのに、フランス軍と戦う勇気があるか? 軍隊の誰かが、私たちの地区に入隊者を募集しに来たんだぞ!」
当時、 タインホアは自由地域で、トースアン、イエンディン、ヴィンロックの各地区には軍隊が駐留して訓練や行進を行うことが多かったので、オアンも軍隊について多少は理解があり、いつか銃を持って軍隊に入りたいと思っていました。
トゥックの提案に、オアンは即座にこう言った。「軍隊に入ればいい。召使いのような生活から抜け出せる。何も恐れることはない。ただ、逃げることだけを心配すればいい。ボスはそれを口実に君の両親を罰するだろう!」オアンの不安を理解し、トゥックは彼女を励ました。「恐れることはない。今、家賃減額キャンペーンを実施している。君が軍隊に入ることは重要な問題だ。故郷には抵抗行政委員会がある。ボスは君の両親を罰するはずがない!」同じ境遇の友人の励ましを受け、グエン・フー・オアンは水牛の群れの世話を他人に任せ、軍隊の入隊登録場所へとこっそりと逃げ出した。
勝利した連隊の兵士であることを光栄に思う
グエン・フー・オアンは入隊後、第312師団第141連隊第11大隊第243中隊に配属されました。彼に与えられた最初の栄誉は、厳しい訓練を終え、ギア・ロー作戦に参加することができたことでした。その後間もなく、彼はホアビン作戦に第243中隊として参加し、チェ、バヴィ方面の敵を殲滅するために戦いました。新兵であったにもかかわらず、彼は機転が利き、常に積極的に任務を遂行する兵士としてすぐに評価されました。
北西部・上ラオス作戦開始時、グエン・フー・オアンは3人からなるチームのリーダーに任命されました。彼はこの作戦で功績を挙げ、三等勝利勲章を授与されました。
1953年11月21日、フート北部で部隊がディエンビエンフー作戦の準備のために北西部へ行軍せよという命令を受けたまさにそのとき、グエン・ヒュー・オアンは党に入党するという栄誉を受けた。
予備役であり、健康状態も良好だったオアンは、部隊のあらゆる任務において常に先頭に立っていた。1954年初春、ディエンビエンフー作戦開始当初、部隊は第351砲兵旅団と連携し、砲兵を戦場へ送り込む任務を負った。その日、要塞にいた敵は突如として674高地を攻撃し、我々の砲兵の進路を塞ごうとした。オアンと小隊は粘り強く守り抜き、100名の敵を殲滅させ、2つの丘陵を防衛し、砲兵隊を安全に守った。この戦闘において、グエン・フー・オアンは再び部隊から三級軍事功績章を授与されるに至った。
トラン・リン中将、グエン・ヒュー・オアン氏と妻のグエン・ティ・タン氏。1960年から1970年にかけてベトナム女性連合傘下の北部児童キャンプの元責任者。
1954年3月13日の朝、部隊とグエン・ヒュー・オアン個人にとって重大な出来事が起こった。第243中隊は連隊によって第11大隊の主力先鋒に選ばれ、作戦開始にあたりヒムラム要塞の第1ポイントを占領する任務を負った。
グエン・フー・オアンもまた、3月13日の歴史的な朝、中隊の攻撃開始地点で、党委員会の上級部署から正式に党員となる決定を受けた。もう一つの栄誉は、突撃分隊の分隊長に任命されたことだった。部隊ではこの分隊を「鋭刀」分隊と呼んでいた。「鋭刀」分隊の任務は、工兵が最初の峰の門を開けた後、中央へと直進し、敵の司令部に「闘争と勝利の決意」の旗を立てることだった。
午後5時5分、上官はヒムラムへの発砲を命じた。3時間に及ぶ激戦の後、第428大隊は第2峰と第3峰を占領した。しかし、第1峰に向かうにつれて、要塞内の敵は激しく抵抗し、多くの塹壕は敵によって地雷で埋められていた。7つの柵を突破し、最後の柵に到達した第243中隊第7爆薬小隊は、突然、開いた扉の前にある2つの敵の射撃点から、銃弾の雨のように斜めに撃たれた。敵が一時的に射撃を止めた瞬間に、予備の爆薬士が駆けつけたが、射撃する前に死亡した。敵の地下射撃点を発見した中隊長は、4丁の重機関銃を投入して激しく制圧し、爆薬部隊は素早く敵の最後の柵を突破した。
好機を捉え、突撃小隊長グエン・フー・オアンは小隊を率いて要塞へ突撃した。敵の砲火に阻まれたオアンは、素早く5人の兵士を小規模な掩蔽壕の攻撃に割り当て、その後、主要掩蔽壕を攻撃した。敵を欺き、素早い動きで掩蔽壕の扉に近づき、手榴弾一発で掩蔽壕内の敵を壊滅させた。
勝利に乗じてオアンはバンカーの頂上に駆け上がり、「決戦覚悟、必勝覚悟」の旗を何度も振り、部隊全体に中央への突入を合図し、ヒムラム基地を完全に制圧した。その時は22時30分だった。作戦開始直後の戦闘で、我々は敵300人を殺害し、200人を捕虜にし、敵の武器と装備をすべて回収した。
ヒムラムの戦いに貢献した後、グエン・フー・オアンは作戦司令部に戻り、ヴォー・グエン・ザップ将軍と面会し、前線の各部隊での戦闘経験を報告する栄誉を受けた。3月末、彼と部隊は再び奥深くまで進撃し、D高地とE高地の間に駐屯していた第5空挺大隊と第6欧アフリカ大隊を撃破し、210高地の敵を攻撃した。… あらゆる戦闘において、彼と部隊はヒムラムの戦いの精神を体現し、断固として敵に攻撃を仕掛けた。
しかし残念なことに、1954年4月4日正午頃、グエン・フー・オアンは任務を受諾した後、中隊から分隊へ向かう途中、敵の地雷に当たりました。結果は深刻で、両目は失明し、片方の前腕は粉砕されて切断を余儀なくされました。後にこの負傷は特殊性があると診断されました。そのため、作戦が佳境を迎えた時、彼は戦友たちと別れ、治療のために後方に戻らざるを得ませんでした。24歳にして両目と片腕を失い、精神的に大きなショックを受けました。
グエン・フー・オアンは、この作戦の歴史的勝利を目の当たりにすることはなかったものの、特別負傷兵である彼の功績と戦闘例は、指導者、指揮官、そして戦友から敬意をもって認められた。部隊においては、作戦終了を祝う総括会議において、欠席していたにもかかわらず、中隊から連隊まで各階級の模範戦闘員に選出された。1954年7月中旬、第312師団の功績を祝う大会において、グエン・フー・オアンは名誉代表に選ばれる栄誉を受けた(治療のため後方に戻っていたため)。大会では、トラン・カン、ファン・ディン・ジョット両殉職者とともに、師団レベルの模範戦闘員13名の一人に選出され、二等軍事功績章を授与された。
彼の名前は師団歴史書に誤って記載されていたが、訂正された。
平和が回復すると、グエン・ヒュー・オアンはハノイ市グエン・タイ・ホック通り39番地にある中央視力障害者戦争キャンプに移送されました。1959年、重度の障害を抱えていたにもかかわらず、同郷の少女グエン・ティ・タンと恋に落ち、故郷で結婚式を挙げました。彼女はその後、ベトナム女性連合に受け入れられ、北部児童キャンプで育児員として働くことになりました。家族の幸せが、彼にとって喪失の悲しみを乗り越える力となり、妻との間に3人の子供が生まれ、皆成長したことが最大の喜びでした。
1996年、彼は戦争傷病兵収容所を離れる手続きを完了し、ハノイ市ドンダー区ラントゥオン区パオダイラン通り35番地にある中央女子幹部学校の寮で家族とともに暮らした。
残念ながら、グエン・ヒュー・オアン氏が、ヒムラムの戦いで旗を立てた事件が師団の歴史書や、ディエンビエンフーについて書いた多くの概要本や目撃者の回想録に記録されていたが、その名前がトラン・オアンとして書かれていたことを知ったのは、2003年末になってからだった。
1954年7月20日付人民軍新聞第131号の写真。第312戦勝師団のディエンビエンフー作戦後の功績を祝う大会で、グエン・フー・オアンが13名の模範兵士のリストに名を連ねている。
彼は悲しみを感じながら、他の多くの同志が勝利の日を見届けられなかった一方で、自分はまだ幸運で幸せを味わっていると打ち明けた。
2006年1月、私(本稿筆者)と友人、元指揮官らが部隊に対し、歴史書の氏名の訂正を求める手続きを進めていた矢先、負傷の再発により、53歳の党員で特殊戦傷病者のグエン・フー・オアン氏が77歳で急逝した。
幸いなことに、グエン・フー・オアンの歴史書における名前の訂正手続きを裏付ける証人を見つけるのは容易だった。まず、トラン・リン中将(元国境警備隊副司令官)の存在が確認された。1951年、彼はタンホア省に戻り、グエン・フー・オアンを含む新兵を迎え入れた。ディエンビエンフー作戦中、彼は第312師団第141連隊第11大隊の政治委員を務め、ヒムラム戦役におけるグエン・フー・オアンの戦功を直接指導した。
もう一つの幸運は、軍事図書館のアーカイブで、1954年7月20日発行の人民軍新聞第131号に掲載された記事「ディエンビエンフーの勝利を祝う大会」を見つけたことです。その記事の「グループXにて」の欄には、グループX(第312グループの内容)の訓練兵士13名の名前と役職が掲載されており、その中でグエン・フー・オアンはA突撃指揮官(トラン・カン、ファン・ディン・ジョット、ルオン・ヴァン・ヴォンに続く)の役職で第4位に記載されていました。
第1軍団第312師団の公式派遣により、「第312師団の歴史」という本の中で、トラン・オアンという名前がグエン・フー・オアンに変更された。
記事はさらにこう評した。「これらの英雄的な兵士たちは皆、それぞれに独自の資質を備えており、まさにディエンビエンフーの歴史的勝利にふさわしい人物だった。ヒムラムの戦いで、弾丸の網を突破し、敵の司令部の最上部に軽快に飛び上がり、ホーおじさんの「戦う覚悟、勝つ覚悟」の旗を高く掲げた突撃隊のリーダー、グエン・フー・オアン同志のように…」
上記の文書を、第312師団党委員会と司令部は軍事史研究所と連携して迅速に検証し、2008年12月3日、1954年3月13日夜にヒムラム丘陵に旗を立てた突撃小隊長の氏名を、誤記されていたトラン・オアンからグエン・フー・オアンに訂正することを決定した。2009年3月号の『軍事史誌』には、「訂正 - 明確化のための更なる議論」という欄があり、1954年3月13日夜の戦闘においてヒムラム基地に旗を立てたのはグエン・フー・オアンであるとする記事も掲載された。
ディエンビエンフー勝利70周年を機に、この短い記事で、70年前、敵の要塞を攻撃する突撃隊を指揮し、自ら司令部掩蔽壕を破壊し、ヒンラム要塞の真ん中にある敵の掩蔽壕の上にホーおじさんが第312師団に与えた国旗「戦う決意、勝つ決意」を掲げた勇敢な兵士を偲んで線香に火を灯したいと思います。
チン・タン・フィ(寄稿者)
ソース
コメント (0)