AIはジャーナリズムを変えるだろうが、置き換えることはない
インターネット時代、デジタル時代、ソーシャルネットワーク(MXH)時代と同様に、ジャーナリズムは他の多くの分野と同様に、人工知能時代へと向かう歴史の歯車から逃れることはできません。多くの専門家にとってさえ、AIはジャーナリズムにこれまで以上に大きな影響を与える技術です。AIはジャーナリズムの働き方を変えるだけでなく、ジャーナリズムの多くの仕事を置き換える可能性を秘めています。
ジャーナリストであり、ウォール・ストリート・ジャーナルの開発ディレクター、そしてAP通信のAI共同責任者でもあるフランチェスコ・マルコーニ氏はかつてこう述べました。 「多くの専門家によると、2026年までにオンラインコンテンツの90%が機械生成になる可能性がある」 。マルコーニ氏はまた、2020年に出版されたAIジャーナリズムの未来に関する画期的な著書『ニュースメーカー:人工知能とジャーナリズムの未来』の著者でもあります。
つまり、近年のソーシャルメディア時代のように、テクノロジー大手が読者獲得や知的財産の窃盗にAIを利用し続けるのを阻止する闘いと並行して、 世界の報道機関はAIを自らの発展のためのツールとして活用する必要があるということです。さもなければ、報道機関は受動的で後進的になり、ニュースの制作と配信においてテクノロジープラットフォームに依存し続けることになるでしょう。
この教訓は今でも非常に重要だ。もし過去の報道機関が、ソーシャルネットワークや共有・検索プラットフォーム(ジャーナリズム業界の一部ではなく、ジャーナリズムの利益のために存在する)を信頼したり依存したりしていなければ、状況は違っていただろう。したがって、報道機関はAIを、新しい時代に適応し、自らの未来を切り拓くためのツールと捉えるべきであり、AIに依存するべきではない。ましてや、この新技術を支配するために資金を投じている巨大企業に依存するべきではない。
AIは世界のジャーナリズムにとって未知の存在ではありません。
幸いなことに、仕事の性質上、そして世界の多くの大手報道機関がテクノロジーの中心地となっていることから、ジャーナリズムの世界は人工知能の時代にある程度追いつき、むしろ一歩先を進んでいるとさえ言えます。OpenAIのChatGPTが登場し、世界的なセンセーションを巻き起こす以前から、多くの大手報道機関は長年にわたり、機械学習やビッグデータを活用し、制作・配信を行うなど、日々の業務にAIを適用してきました。
マルコーニ氏は、記事の作成とサポートに AI を活用することは、報道機関が過去 10 年間にわたり、自動化、拡張、作成という 3 つの段階で実験し、適用してきたことだと指摘しました。
AI時代において、ジャーナリズムは主導権を握る必要がある。写真:GI
第一段階では、「自然言語生成技術を用いて、財務レポート、スポーツの結果、 経済指標などのデータ駆動型ニュース記事を自動化する」ことに焦点を当てています。ロイター、AFP、AP通信などの世界的な組織から、小規模なニュース出版社まで、ニュース出版社が一部のコンテンツを自動化している例は数多くあります。
第二の波は、「機械学習と自然言語処理を通じて記事の質を高め、大規模なデータセットを分析してトレンドを発見することに重点が移った」時に出現しました。その一例として、アルゼンチンのラ・ナシオン社が挙げられます。同社は2019年にデータチームを支援するためにAIの活用を開始し、その後、データアナリストや開発者と協力してAIラボを設立しました。
第三の、そして現在の波は汎用AIです。 「これは大規模なテキスト生成が可能な大規模言語モデルを基盤としています」とマルコーニ氏は述べています。「この新たな開発は、単純な自動レポートやデータ分析にとどまらない、ジャーナリズムへの応用を可能にします。今や、AIツールに特定のトピックやトレンドに関する、より長い記事を書いてもらうことができるのです。」
AIは、一部の先進国では地方の報道機関にとっても目新しいものではありません。デンマークのゼットランド紙は、ジャーナリスト向けに音声テキスト変換AIサービスを開発しています。一方、フィンランドの公共放送局Yleは、機械学習(ML)を活用してニュースを自動生成しています。
さらに、カナダのグローブ・アンド・メール紙が開発したSophiアプリは、ウェブサイト上の技術的な作業の大部分を自動化し、編集者が専門的な作業に費やす時間を増やし、トラフィックを17%増加させました。この製品は現在、他の多くの類似アプリとともに、世界中の報道機関で利用可能です。
言うまでもなく、AIはジャーナリズムの世界における「ビッグバン」ではありません。報道機関では以前から認識され、予測されてきました。過去に遡れば、マイクロソフトは2016年に大人気となった「チャットボットTay」をリリースしましたが、人種差別スキャンダルによりすぐにサービスを停止しました。ChatGPTによく似た自動チャットプログラム「Eliza」は1966年に登場しました。
ChatGPTや近年登場した一般的なAIアプリケーションが大きな進歩を遂げたことは否定できません。しかし、ジャーナリズムの分野においては、それらは依然として、利用可能な情報を統合・抽出し、自然言語処理(NLP)モデルを用いて人間のように応答する機械に過ぎず、ユーザーに一定の関心を引き起こしているに過ぎません。
未来は依然として報道機関の手中にある
このように、AIをジャーナリズムに適用することは、奇妙なことでも、難しすぎることでもありません。したがって、ベトナムを含め、AIに関する経験や知識があまりないジャーナリズムは、AIの台頭、特にChatGPTの登場や近年のAI大手間の熾烈な軍拡競争に戸惑う必要はありません。
AIは徐々にジャーナリズムの世界に浸透しつつあるが、あくまで補助的なツールとしての役割にとどまっている。写真:GI
AIが予測通りに発展すれば、近い将来、記事の大部分は機械によって作成されるようになるのは事実です。しかし、それらの記事は、報道機関自身が検閲を受け、責任と信頼を持って作成しなければなりません。報道情報やその他の著作権情報を「焼き直し」して作られた第三者のAIソフトウェアによって作成されるべきではありません。ジャーナリズムにおけるAIは、新聞社や記者が記事の発行プロセスを迅速化し、記事の質と魅力を高めるためのツールに過ぎません。
かつて近代的な印刷技術があった頃は新聞の発行がより容易かつ迅速だったのに、コンピューターがあった頃は記事の執筆がより容易だったのに、インターネットやGoogle、Wikipediaのような情報保存ツールがあった頃は記事の情報量と深みが増していたのと同じです。実際、テクノロジーがジャーナリズムになったことは一度もありませんし、その逆もまた然りです。
報道機関は、近年のGoogle、特にソーシャルメディアの時代に、ニュース配信や推奨をサードパーティプラットフォームに依存し、その誤りに気付くのが遅すぎるという同じ過ちを繰り返さないようにすることが重要です。現在、大手報道機関は、実際のニュース共有プラットフォーム、メール、ニュースアプリ、その他のコンテンツ推奨ツールを通じて読者に直接アプローチすることで、この過ちを回避しようとしています。
AI時代においても、ジャーナリズムの未来はジャーナリズムの手に委ねられています。このスーパーテクノロジーをうまく活用すれば、ジャーナリズムの世界は再び自立し、さらには再び繁栄することができるでしょう。
フイ・ホアン
[広告2]
ソース
コメント (0)