8月2日、台風カヌーンが日本南西部の島々に接近し、強風と大雨をもたらしたため、日本の有名な観光地である沖縄諸島の約70万人に避難勧告が出された。
気象庁によると、「非常に強い」とされる台風10号(カーヌーン)は、時速10キロメートルの速さで北西方向に移動している。テレビ映像では、強風により駐車場で車が倒れる様子が映し出されていた。人通りの少ない道路には雨が降り注ぎ、木々は激しく揺れた。気象庁によると、沖縄の一部地域では8月2日朝に時速200キロメートル近くの突風が観測され、過去24時間の雨量は250ミリメートルを超えた。
台風カヌンの強風により、沖縄県では木々が根こそぎにされた。写真:thanhnien.vn |
台風カヌーンは沖縄の電力系統にも影響を及ぼし始めています。沖縄電力によると、台風の影響により、送電網に接続している全世帯の約34%にあたる約210世帯が停電しました。停電の影響で、一部地域では電話やインターネット接続が途絶えました。県庁、 郵便局、宅配便、食料品店、ドラッグストアなど、多くのサービス提供事業者も休業を余儀なくされました。
一方、九州電力は、沖縄北部にある鹿児島県の奄美大島の1万30世帯への電力供給も停止したと発表した。
沖縄県の県庁所在地である那覇空港は、8月2日も完全に閉鎖されたままでした。NHKによると、8月2日朝には400便以上が欠航となり、少なくとも6万5000人の乗客が影響を受けました。国土交通省によると、8月1日と2日の2日間で計951便が欠航となり、フェリー35航路が運休となりました。
日本のメディアは、この嵐で1人が死亡、11人が負傷したと報じた。当局によると、犠牲者は90歳の男性で、倒壊したガレージの下敷きになったという。
台風カヌーンは、日本の観光客数が新型コロナウイルス感染症以前の水準に戻りつつあった夏の観光シーズンのピーク時に襲来しました。沖縄県は定期的に台風の被害を受けますが、通常は年後半に発生します。
VNA
※関連ニュースや記事をご覧になるには国際セクションをご覧ください。
[広告2]
ソース
コメント (0)