BTO-首相は、2024年に国宝(第13期)を認定する決定を下しました。この33点の宝物のうち、 ビントゥアン省にはもう一つ宝物があります。それは、8世紀から9世紀に遡るバクビン観音像で、現在ビントゥアン省博物館に所蔵されています。これは、ポーダム塔(トゥイフォン県フーラック村)の考古学的発掘調査で発見された金色のリンガに続き、同省で認定された2番目の国宝となります。
バクビン省の観音菩薩像は、チャム族の文化財で、濃い灰色の細粒砂岩(小粒花崗岩)で作られており、高さ61cm、重さ13kg、8世紀から9世紀にかけてのものです。この像は、1945年以前、バクビン県ファンタン村タンキエット村で農作業中に地元住民によって偶然発見されました。1996年、この観音菩薩像は地元住民によって庭に埋められました。2001年、バクビン県ホアタン村ホンチン村のゴ・ヒエウ・ホック氏が門柱を建てるための基礎掘削中にこの像を発見し、ビントゥアン省博物館に寄贈しました。
バクビンの観音像はチャンパ彫刻の特徴をすべて備え、特に背部を支えるU字型のアーチに、メコンデルタ下流域の石彫芸術の影響が明確に見られます。これは、チャンパ文化に深く影響を与えたインド文化をはじめとする外来文化要素の強い文化交流と同化過程を典型的に表す作品の一つであり、独自の独自性を有しています。チャンパ文化の芸術と宗教の歴史研究において重要な史料であり、8~9世紀の造形芸術様式から、チャキエウ芸術様式(9世紀)やドンズオン芸術様式(9~10世紀)に関連するチャンパ文化造形芸術の最盛期までの変容的発展過程を表しています。この像は、チャンパ文化の主要宗教とされるヒンドゥー教に加えて、仏教の要素も持ち合わせており、西暦1千年紀後半におけるインドと東南アジア全般、特に中南部地域との関係と交流を示しています。
バクビン省の観音菩薩像は、チャンパ文化圏南部(カウタラ地方)の彫刻芸術と宗教建築を代表する作品です。石彫技術、造形芸術、宗教哲学といった内外の要素が融合した作品であり、崇拝の要求を満たすと同時に、作品に非常に高い美的価値をもたらしています。チャンパ造形芸術の際立った特徴の一つである、柔らかく生き生きとした線を失わずに、バランスの取れた全体構成の中に荘厳さを湛えています。
[広告2]
出典: https://baobinhthuan.com.vn/binh-thuan-co-them-mot-bao-vat-duoc-cong-nhan-bao-vat-quoc-gia-dot-13-127037.html
コメント (0)