ホーチミン市仏教僧伽執行委員会委員であり、第7区仏教僧伽執行委員会元委員長であるティク・ホアン・ニン尊者は、古代のロンホア仏塔、またはロンホア・コー・トゥー(フーミー区)は1902年以前に建てられたと語った。当初、仏塔は小さな神社であったが、その後、建てられ、拡張された。
1954年のジュネーブ協定後、革命運動は厳しく弾圧され、活動は秘密裏に進められざるを得なくなりました。ロンホア・パゴダは旧ニャーベ地区党委員会の拠点となり、会合場所、連絡場所、そして幹部や兵士の避難場所となりました。
ロンホア・パゴダは120年近く前に建てられました。小さな庵から、今では荘厳なパゴダへと成長しました。
写真:ファム・フー
ロンホア寺のタンバオ寺。1957年に改修・再建されましたが、コンクリートの壁と波形鉄板の屋根を持つ簡素な住宅建築様式のままです。
写真:ファム・フー
ここに来て、仏像の足元に秘密の地下室があることを知る人はほとんどいません。そこは革命戦士たちの集会所でした。かつては、この地下室は線香を保管する場所として偽装されていました。
写真:ファム・フー
この秘密のバンカーは高さ約1.4メートル、幅約0.5メートルで、3〜4人を収容できます。
写真:ファム・フー
同時に、ティック・ドゥック・ロン師はディン・トゥオン省カイベー郡(現ドンタップ省カイベー町)で革命活動に従事し、カイベー郡のベトミン戦線の幹部でした。1954年、カイベー郡のベトミン拠点が摘発された後、彼は一時的にニャーベー地区に逃れ、ロンホア寺に隠れて学び、同寺の初代住職となりました。
1957年、パゴダは大規模な改修工事を受けましたが、レンガの壁とトタン屋根の住宅のような姿になっていました。当時、ニャーベはまだ河川地帯で、交通は主に船でした。しかし、その立地条件から、パゴダは秘密部隊の宿舎となりました。
襲撃の際に兵士を隠して安全を確保するため、僧侶のティク・ドゥック・ロンと革命幹部は寺院の敷地内に隠れ場所となる2つの秘密のトンネルを掘った。
最初のトンネルは本堂のすぐ奥、仏像の下にあります。トンネルの入り口は線香置き場に見立てられており、3~4人ほどが入れる広さです。トンネルの入り口の高さは約1.4メートル、幅は0.5メートルです。
もう一つの秘密のトンネルは、寺院の左側、最初のトンネルの入り口から約5メートル離れた屋外にあります。このトンネルは弥勒菩薩像の下にあります。外から見ると、トンネルは2つの仕切りがあり、3つのエリアに分かれています。現在、このトンネルは貯水池として改修されているため、完全な状態では残っていません。
もう一つの地下室は寺院の左側、弥勒仏像の下にあります。
写真:ファム・フー
このバンカーは革命軍兵士が隠れる場所でもあります。
地下室には 2 つの仕切りがあり、3 つの独立したスペースが作られています。
写真:ファム・フー
1978年、ティク・ドゥック・ロン師が逝去されました。長い間、仏塔には住職がおらず、管理する者もいなかったため、仏塔はひどく荒廃していました。その後、ニャーベ地区祖国戦線委員会が管理を引き継ぎました。1986年、仏塔はニャーベ地区の仏教僧団に管理を委ねられ、ティク・ヴィエン・ジャック師が住職に就任しました。
ロンホア寺は北派ラム・テ派に属し、敷地面積は11,000平方メートルを超えます。1997年、ティク・ヴィエン・ジャック師は寺を修復し、旧本堂近くの空き地に荘厳な新本堂と孤児院を建立しました。
1997年、ロンホア寺は拡張工事が行われ、古い寺の隣には、より荘厳な新しい寺が建てられました。
写真:ファム・フー
新しい寺院の庭エリア
写真:ファム・フー
ロンホアパゴダの新しい本堂
写真:ファム・フー
この仏塔はかつてホーチミン市7区フーミー区(現在はフーミー区)に位置していました。この仏塔はホーチミン市人民委員会によって市レベルの歴史的遺跡に指定されています。
写真:ファム・フー
出典: https://thanhnien.vn/chua-co-hon-120-nam-o-tphcm-co-2-ham-bi-mat-nam-duoi-tuong-phat-185250722082045729.htm
コメント (0)