Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

最初のポルトガル語・ベトナム語のテーマ別辞書が出版される

Báo Quốc TếBáo Quốc Tế06/09/2023

[広告1]
この辞書は、ベトナムとブラジルおよびポルトガル語圏諸国間の政治、経済、文化交流と理解の促進に貢献するでしょう。

9月6日、 ハノイで、ベトナム友好組織連合の会員であるベトナム・ブラジル友好協力協会がポルトガル語・ベトナム語辞書(ポルトガル語・ベトナム語辞書)の発刊式を開催した。

Cuốn từ điển chủ đề Bồ Đào Nha-Việt Nam lần đầu được xuất bản
ジョイ出版社が発行するポルトガル語・ベトナム語辞書が、出版式典で再公開されました。(写真:ル・アン)

式典には、ベトナム友好団体連合のグエン・フオン・ガ会長、駐ベトナムブラジル大使のマルコ・ファラニ氏、ベトナム・ブラジル友好協力協会のグエン・ヴァン・ラング会長、中央宣伝部、外務省、内務省、文化スポーツ観光省の代表者、ベトナムの研究機関、企業、社会政治組織の代表者が出席した。

ベトナム・ブラジル友好協力協会のグエン・ヴァン・ラング会長によると、ポルトガル語は8つの国と地域で使用されており、約2億8000万人の使用者がおり、世界で最も人気のある10の言語の中で6番目に人気のある言語です。

しかし、この言語の壁は、ベトナムとラテンアメリカにおけるベトナムの重要なパートナーであるブラジルとの間の平和、友好、連帯、民生交流、互恵的な協力を妨げてきました。

現在、ベトナムにおけるポルトガル語の教育と学習は依然として非常に小規模です。ポルトガル語の教育と学習に使用されている出版物は、1989年にベトナム対外技術協力専門家連盟ハノイ外国語研修センターが労働力輸出を目的として国内向けに少量出版した「ポルトガル語・ベトナム語辞典」のみです。

そのため、ベトナム・ブラジル友好協力協会は、特にベトナムとブラジル、そして一般的にポルトガル語圏の国々の間の政治、経済、文化の交流と相互理解の強化に貢献するために、この辞書の作成を主導しました。

そこで、協会は大学、外交機関、さまざまな組織のポルトガル語教育および研究スタッフを動員し、編集グループを結成しました。

辞書の作成過程において、協会は、ベトナム駐在のブラジル大使館をはじめ、多くの機関、部署、組織から精神的にも物質的にも注目と支援を受けました。

編集委員会の委員長であるヴー・キム・バン准教授は、ポルトガル語・ベトナム語辞典は、ポルトガル語を愛し、ベトナムでポルトガル語が広く普及し使用されることを望む多くの人々のニーズを満たすために作成されたとも述べた。

この本は、最新の教材と方法を用いて編集されており、ベトナムでポルトガル語を学習および教える目的と、ポルトガル語圏の国で働いたり、貿易したり、訪問したり、旅行したりしたいベトナム人に実用的な支援を提供することを目的としています。

ポルトガル語 - ベトナム語主題辞典は、ベトナム人のための基本的なポルトガル語の教科書であり、次の 3 部構成になっています。

パート 1 では、ポルトガル語と世界中のポルトガル語を話すコミュニティの音声的、形態的、統語的特徴の概要を説明します。

このセクションでは、ユーラシア語族ロマンス語派に属するポルトガル語の類型的特徴に関する最も一般的な知識を読者に提供します。同時に、世界大陸におけるポルトガル語圏の国の分布の概要も読者に提供します。

辞書の第2部には、政治制度、社会経済、文化生活における最も重要な問題に関連する17のコミュニケーショントピックが収録されています。各トピックは緊密な構造を持ち、科学的な順序で整理されています。

トピックは、ユーザーの実用性を重視して選定されています。仕事や観光でポルトガル語を学習する人は、各トピックに含まれるポルトガル語の会話、単語、フレーズを、実際のコミュニケーションの場面ですぐに活用できます。

パート 3 では、約 15,000 個の一般的な単語とフレーズと、使用状況に適した必要な例文を含む基本的なポルトガル語 - ベトナム語の語彙表を示し、読者が必要な単語の意味を調べて理解するのに役立ちます。


[広告2]
ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ウー・ミン・ハを訪れて、ムオイ・ゴットとソン・トレムのグリーンツーリズムを体験しましょう
ベトナム代表、ネパール戦勝利でFIFAランク昇格、インドネシアは危機に
解放から71年経った今でも、ハノイは現代社会の流れの中でその美しい伝統を保っている。
首都解放記念日71周年 - ハノイが新たな時代へとしっかりと踏み出すための精神を奮い立たせる

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

時事問題

政治体制

地方

商品