ベトナム短編映画の「奇跡」
「本当に驚きました」と、若手監督グエン・ファム・タン・ダットは『ダン・カー・ゴー』の興行収入について語った。一時は、1日あたりのチケット販売数(5万枚以上)でトップに立ったこともあった。

「実は、この映画を商業的に公開するつもりはなかったのですが、サウンドトラック『ミラクル』のミュージックビデオがネット上で人気となり、多くの支持者を集めたため、劇場公開というリスクを冒すことにしました」とタン・ダット氏は語った。また、上映時間が30分という作品の性質上、上映時間、上映回数、チケット価格など、他の劇場公開作品とは大きく異なる多くの問題を再計算する必要があったとも語った。
『ウッドフィッシュ』は、家族を支えるために音楽への情熱を諦めざるを得ない海辺の少年クオンの物語です。愛、希望、そして人生における難しい選択を描いた優しい物語です。SNSでは、この作品は大きな話題となっています。この作品の強みは、シンプルで感動的なストーリー、美しい舞台設定、そしてテンポの良さにあると評価されています。しかしながら、多くの観客は、クライマックスの欠如、未解決の状況の解決不足、そして演技の一貫性の欠如を指摘しています。肯定的な視点から見れば、『ウッドフィッシュ』をめぐる論争は避けられないものであり、同時に不可欠なものでもあります。公開と同時に賛否両論の波を起こす映画は、観客の注目を集めたという証であり、「ファンファーレもドラムも鳴らさずに」静かに劇場に登場し、退場する映画とは一線を画しています。
しかし、監督自身が言うように、この映画の人気はサウンドトラックによるものだ。主演のグエン・クオック・フンが作曲・歌唱した主題歌「ミラクル」は、YouTubeで3,900万回以上の再生回数、22万9,000件以上の「いいね!」、そして数千件もの好意的なコメントを集めている。多くのコメントでは、ミュージックビデオと楽曲が感動的で美しく、涙を誘うものさえあったとの声も寄せられている。困難な状況にある人々の中には、この映画に励まされ、楽観的な気持ちになり、自分にも「奇跡」が訪れることを願っていると打ち明ける人もいた。
芸術映画の機会
『木魚』はわずか1週間の上映でしたが、その後の余韻は非常に鮮明でした。多くの人が口にした問題点の一つは、歌は気に入ったものの、映画では期待していたものが見られず、劇場に足を運んだもののがっかりしたというものでした。しかし、批評家たちはこの作品を高く評価し、問題は映画自体ではなく、観客に届けられた環境にあると述べました。
ある映画評論家は、このような映画は純粋に商業的な劇場ではなく、観客が「こういう映画を楽しみたい」という気持ちで映画館に足を運ぶような、専用の劇場で上映されるべきだと指摘した。『黄金の繭の中』もその典型だ。カンヌ国際映画祭(フランス)のグランプリをはじめ、数々の国際的な賞を受賞したにもかかわらず、劇場公開されると興行的にはたちまち失敗し、「分かりにくい」「観ていると眠くなる」といった批判が殺到した。
依然として多くの議論はあるものの、『Wooden Fish』は依然として明るい兆しであり、短編映画公開への道を切り開く先駆的な作品と言えるでしょう。現在、国内映画界は毎年かなりの数の短編映画を制作していますが、その数は極めて限られています。商業映画館での上映は非常に困難で、ほぼ不可能です。主に、オンラインで無料公開されたり、映画賞、映画交流プログラム、映画祭などで上映されたりしています。
実際、短編映画、ドキュメンタリー、 政治・社会的なニーズに応える映画など、ニーズのある観客にサービスを提供するための専門劇場システムが現在存在していません。さらに、こうした劇場での上映は、一般公開前に観客の反応を測る上で不可欠なテストでもあります。これは、ベトナム映画産業が目指す、成熟した映画産業の基盤の一つでもあります。
難しいことですが、市場に「奇跡」が起こった時、それは短編映画が多くの観客に届く可能性と機会を持っていることを意味します。映画が本当に観客に届くかどうかは、やはり第一に問われるべき問題です。その時の興行収入の成否は、完全に観客の手に委ねられています。
出典: https://www.sggp.org.vn/dan-ca-go-va-tran-tro-cho-phim-ngan-viet-post805151.html
コメント (0)