「緑の障壁」による困難
ベトナム高品質製品企業協会のヴー・キム・ハン会長は、ESG関連の資金源へのアクセスは困難だが、その資金を効果的に活用するのはさらに困難だと指摘した。多くのベトナム企業は、ESGを効果的に実施するための理解と能力が不足している。これが、多くの企業がESGの重要性を認識しながらも、実践において混乱をきたすボトルネックとなっている。
現在、ベトナムの主要輸出品であるコーヒーは大きな圧力にさらされています。MCGコンサルティング・アンド・マネジメント・カンパニー・リミテッドの持続可能な開発コンサルティング担当ディレクター、グエン・カム・チ氏によると、コーヒー生産者の約半数は土地台帳を保有しておらず、栽培地の追跡も不可能です。さらに、EU森林破壊規制(EUDR)は、原産地に関する完全な透明性を義務付けています。これは、ベトナムのコーヒー生産量の半分が欧州市場から排除される可能性があることを意味します。
実際、ESG規制のせいで「苦い果実」を味わわざるを得なかったベトナムの農業企業があります。最近、 ダクラク省のある企業が生産したコーヒー豆が、EUのパートナー企業から返品されました。理由は、新基準に従った栽培地の原産地記録がなかったというだけのことでした。「当社は10年以上ヨーロッパにコーヒーを輸出してきましたが、今回は土地区画ごとに詳細な書類の提出を求められました。農家が土地台帳を持っていなかったため、全ロットが拒否されました。損害は金銭的なものだけでなく、長期的な評判にも影響を及ぼしました」と、エカコ社のド・ヴァン・フー取締役は付け加えました。
コーヒー産業に加え、木材産業も同様の課題に直面しています。新たな規制では、合法的な原産地の証明だけでなく、森林から最終製品に至るまでのトレーサビリティシステムの構築が求められています。事業者の大半が中小企業であるため、サプライチェーンの透明性基準を満たすことはほぼ「困難な問題」と言えるでしょう。
ビンズオン区のタンタン木材輸出会社のグエン・チ・タン取締役は、EUへの出荷が通関手続きで拒否されたのは、新たな要件に従って合法的な伐採地域を証明できなかったためだと述べた。「書類の補足に3ヶ月近く費やしましたが、それでも要件を満たすことができませんでした。最終的に、当社は他の市場のパートナーに20%安い価格で転売せざるを得ませんでした。これは、ESGを軽視してはならないという貴重な教訓です」とチ・タン氏は述べた。
経済専門家によると、「グリーンバリア」は欧州に限った問題ではない。日本、韓国、シンガポールなど、ベトナムの重要なパートナー国も、ますます厳格なESG基準を適用している。したがって、企業が一つの市場への適応にのみ注力すると、他の市場で競争優位性を失うリスクは避けられない。
コアバリューを目指す
グエン・カム・チ氏によると、ベトナムはESGを支援する法的枠組みを徐々に整備しており、企業が国際的なグリーン資本や政府の支援プログラムにアクセスしやすい環境を整えています。明確な法的枠組みがあれば、企業はリスクを最小限に抑えられるだけでなく、具体的な実施指針も得られます。これは、ベトナム製品の競争力向上に繋がる強みであり、まだ完全なESG枠組みを構築していない多くの地域諸国と比較して、ベトナム製品の競争力向上に貢献しています。その一例が、企業が製品ライフサイクル全体を通じて環境への影響に対する責任を負うことを支援するEPR(拡大生産者責任)です。
PROベトナム株式会社の副社長であるチュー・ティ・キム・タン氏は、EPRは製造業者や輸入業者に責任を負わせるだけでなく、資源の活用と廃棄物の削減を通じて循環型経済を促進するとともに、設計、生産、流通の段階から環境に配慮した要素を企業に強制することで環境汚染の削減にも貢献すると述べました。実際、EPRは多くの国で長年にわたり適用されてきました。
具体的には、欧州では1980年代から、日本と韓国では20年以上、米国とカナダでは約100種類のモデルが採用されています。ベトナムは2020年の環境保護法により、EPRを正式に義務化しました。これは、循環型経済の推進への強い意志を示しています。これは法的規制であるだけでなく、企業が製品ライフサイクル全体を通じて環境への影響を考慮することを促すツールでもあります。
EPRに加え、ESGの実践は、企業がグリーンクレジットや持続可能な投資資金にアクセスするのに役立ちます。これらは、世界でますます豊富な資金源となっています。適切なESG実践は、企業が輸出市場における地位を維持するのに役立つだけでなく、再投資や技術革新のための財務インセンティブを活用することにも役立ちます。注目すべきは、ESGはもはや大企業の「私的な遊び場」ではないということです。特に農業分野においては、原産地、生産プロセス、環境への影響に関する基準が市場へのアクセスを左右するため、中小企業や新興企業も参加する必要があります。
ベトナム企業が国際市場への進出を成功させるには、知識、財務、データシステムという3つの中核要素に重点を置く必要があります。特に、透明性の高いトレーサビリティシステムの構築は喫緊の課題です。これは、規格遵守の条件であるだけでなく、競争優位性にもつながり、企業が迅速かつ柔軟に対応し、変動の激しい市場において優位性を獲得するのに役立ちます。
ヴー・キム・ハン氏は、今日の大きな課題は「ESGを理解する」ことではなく、実際にESGを実践することだと強調しました。企業は国際基準に沿ってESG報告書を作成すると同時に、事業運営のあらゆる段階に環境・社会・ガバナンス(ESG)の要素を組み込む必要があります。グリーンファイナンス活動への参加は、企業が低コストの資金調達を可能にし、同時に持続可能性へのコミットメントを確固たるものにするのに役立ちます。
ESGは現在、欧州、米国、日本、韓国、シンガポールへの輸出において必須基準となっています。ベトナム企業は、短期的にグリーン基準を満たすと同時に、エネルギー節約、コスト削減、競争力向上のための中核戦略としてESGを目指す必要があります。
「企業が政府の支援や国際的な金融メカニズムを活用し、積極的に意識改革を行えば、『環境上の障壁』を完全に強みに変えることができます。したがって、ESGは世界市場への『パスポート』であるだけでなく、ベトナム製品の持続可能で長期的な発展の原動力でもあるのです」と、ヴー・キム・ハン氏は断言しました。
出典: https://baotintuc.vn/kinh-te/doanh-nghiep-viet-tim-loi-vao-eu-qua-chuan-esg-20250925160718893.htm
コメント (0)