バーナード・ヘルスケアは、ベトナムにおける人間ドックモデルの導入過程における研究報告のため、2年連続で招待を受けています。今回は、「セカンドオピニオン相談と画像診断における差異:バーナード・ヘルスケアと山梨大学病院における横断研究」を含む2つの新しいトピックを発表しました。
バーナード・ヘルスケア代表団は直接報告するために会議に参加しました。
ベルナール・ヘルスケアの予防医学・内科専門医であるブイ・レ・ニャット・ティエン博士は、「これはベトナムと日本双方にとって新しい研究分野ですが、診断精度とスクリーニングの質の向上に実用的な意義を持っています。この成果は医療界に有益な視点をもたらすと同時に、ベルナールが国内外の顧客により良いサービスを提供し続けるためのモチベーションとなることが期待されます」と述べています。
基礎疾患を発見する鍵
がん、脳卒中、心血管疾患は増加しており、その若年化も進んでいます。特にがんに関しては、Globocan 2022によると、ベトナムでは毎年18万2000人以上の新規がん患者が発生しています。多くの人が費用や時間を懸念していますが、診断の正確さが決定的な要因です。たとえ小さな病変でも見逃してしまうと、早期治療の機会を失う可能性があります。
予防医学の先進国の一つである日本では、画像診断における「クロスリーディング」の仕組みがスクリーニングに広く適用されています。この仕組みでは、2人の独立した医師が結果を読み取り、比較することで、エラーを最小限に抑えます。このモデルは、山梨大学病院との専門的な連携を通じて、ベトナムのベルナード・ヘルスケアによって導入されています。
バーナード・ヘルスケアが山梨大学病院と戦略的提携を締結
バーナードでは、多くの特異な臨床例が報告されています。最初の症例であるMHさん(52歳)は健康で、症状もありませんでした。しかし、バーナード・ヘルスケアで胸部MRI検査を受けたところ、心臓のすぐ近くに約3cmの嚢胞性腫瘤が見つかりました。すぐに画像は山梨病院に送られ、相互参照の結果、心膜嚢胞と診断されました。心膜嚢胞はまれな先天異常(10万人に1人程度)です。早期発見だったため、定期的な経過観察と適切な治療を受けることが推奨されました。
2例目のH.D.Lさん(60歳)は無症状でした。胸部CT検査の結果、肺に異常が見つかりました。バーナード医師は、この病変は非特異的であり、慢性炎症性病変または嚢胞性肺がんの2つの主要な診断方向があると診断したため、画像は山梨県に送付されました。検査の結果、病変は結節性であることが確認され、悪性腫瘍のリスクが高いため、更なる検査が必要となりました。
日本人専門家によるセカンドオピニオン相談結果
実践から科学的証拠へ
臨床的観点から、バーナード・ヘルスケアは山梨大学病院(日本)との専門的協力体制に基づき研究成果を発表しました。 この研究は、2023年8月から2025年3月にかけて、364名の患者を対象に578件のMRI/CTスキャンを実施しました。その結果、88~94%の症例で一致、または臨床的に有意ではないわずかな差異が認められました。臨床的に有意な差異は、わずか1~2%の症例で認められました。
「各放射線科医が90~95%の精度で結果を読み取ると仮定すると、二重盲検の独立読影メカニズムを備えたセカンドオピニオン相談法を適用すると、病変を見逃す確率はわずか0.25~1%となり、一度だけ読み取る場合と比較して病変を見逃すリスクは10~20倍減少します」とナット・ティエン医師は説明した。
ベルナールのクロスリーディング機構に関する研究は、その実用的価値により科学評議会から高く評価されました。
ベトナムの患者だが日本の診断の質は高い
山梨大学病院と画像診断センターが共同で運営するベルナードの人間ドックでは、MRI・CTスキャンをご利用いただいたすべての患者様の検査結果が、国内の専門医による読影に加え、山梨大学病院の画像診断部門に転送され、比較・確認されます。これにより、ベトナムの患者様は日本と同等の品質管理基準を享受できます。
特に小さな病変や見逃されやすい部位における診断ミスを最小限に抑えます。複雑な症例(がんの疑い、脳卒中リスク、心血管疾患など)については、両者が直接話し合い、最終的な結論と最適な治療計画を確実に導き出します。
バーナード医師と山梨大学病院専門医によるオンライン相談
バーナード・ヘルスケアの画像診断部門長、グエン・ダイ・フン・リン医師は次のように述べています。「ベトナム人と日本人の医師による多層的な相互確認は、こうしたリスクを最小限に抑え、診断の信頼性を向上させるのに役立ちます。最終的な利益は患者様にあります。より正確で安全な検査サービスを受けられるようになるのです。」
正しい方向
MRI/CTの相互参照は、単なる検査の追加ステップではなく、精度の向上、検査漏れの削減、そして診断の質の向上のための基盤となります。これは正しい方向性です。
日本画像診断学会副会長、日本放射線治療学会理事、山梨大学病院放射線腫瘍科長の大西宏教授は、「ベルナード・ヘルスケアと提携することで、日本発の高品質な画像診断サービスをご提供できます。検査結果のご提供だけでなく、詳細なコメントや、検査の進め方について患者様に分かりやすく丁寧にご説明いたします。」と述べています。
出典: https://thanhnien.vn/doc-cheo-mri-ct-voi-nhat-ban-giam-toi-20-lan-nguy-co-bo-sot-benh-ly-185250905111705316.htm
コメント (0)