翻訳者のグエン・クオック・ヴオン氏は、教育の質を向上させるためには、教師の物質的、精神的な生活に配慮し、重点を置く必要があると考えています。 |
教育の様々な側面を研究してきた者として、教育業界が直面している問題に非常に関心を持っています。まず、教育における混乱、統一性の欠如、そして明確な理念の欠如、特に高等学校卒業程度試験を含む統合的な教育評価方法の問題です。
第二に、深刻な校内暴力事件が多発する中、学校の安全が問題となっています。被害者の中には、深刻な精神的・身体的健康被害を受けた生徒もいます。憂慮すべきことに、校内暴力はエスカレートする恐れがあり、絶えず変化し続け、沈静化する兆しを見せていません。 トゥエンクアン事件のような事例を含め、人々の想像をはるかに超える事件が次々と発生しています。
教育において最も重要なのは教師の質です。優れた教師がいなければ、どんな改革もスローガンを唱えるだけで終わってしまいます。ベトナムの教育改革は、教育理念といった最重要課題だけでなく、たとえ限られた分野において正しい方向性が示されていたとしても、それを実践に移すとなると、それを担う人材が不足しているため、依然として「困難」に陥ります。 |
第三に、教師による法律違反や職業倫理違反の問題があります。多くの地域で、生徒の給食費を削減したり、保護者の資金を不法に流用・徴収したりする事例が発生しており、保護者の怒りと不安を招いています。これは、最低限の倫理的基準を超えているため、深刻な問題です。
第四に、教師の生活と学校文化には依然として多くの問題が残っています。教師の離職という現象は、検討に値するものです。教師が離職する理由は、低賃金だけでなく、職場環境が多くのマイナス要因、大きなプレッシャー、専門分野以外の多くの業務を引き受けなければならないこと、教育改革の実施における混乱などによっても左右されます。
現状では、教育分野に短期間で劇的な変化を期待するのは難しいと考えています。しかし、教育機関や教育に直接携わる人々が、本来持つダイナミズムによって、現実に即した改善を実現できることを願っています。
そこから、長期的な戦略方向性と整合した、小さくとも持続可能な変化を生み出します。つまり、自由主義、民主主義、学習者と現実の状況を尊重する方向で教育を推進し、真の学習、真のテスト、真の仕事を確保することです。例えば、最近ハノイでは、一部の学校で授業の冒頭に読書の時間を設け、生徒たちが熱心に取り組んでいます。これは良い兆候の一つだと思います。
教師の質は教育において最も重要な課題です。優れた教師がいなければ、どんな改革もスローガンを唱えるだけに終わってしまいます。ベトナムの教育改革は、教育理念といった最重要課題だけでなく、たとえ特定の分野で正しい方向性が示されていても、それを実践する人材が不足しているために、常に困難に直面しています。
真の教師とは、カリキュラム、教科書、教育方法、テスト、評価など、あらゆる面で教師を尊重し、革新と創造性を奨励することです。しかし、現実には、教師は自己認識と自己学習を持ち、あらゆる機会を捉えて自ら変革し、教育革新の「波」を捉え、独自の教育実践を創造することが求められます。
教育を真に質の高いものにしたいのであれば、あらゆることを…スローダウンさせる必要があると思います。教育分野は、教師や国民の合意を得やすく、国家運営の観点から計算が複雑すぎない、基本的な事柄に焦点を当てるべきです。
まず、教師が独自の教育コンテンツを開発し、実践することで、真の教育実践を創造することを奨励します。最も実践しやすいのは、地域教育や体験活動、そして歴史、地理、理科など、身近な生活に役立つ科目です。
第二に、学校文化、特に体育、美術、読書文化の向上に向けた取り組みです。図書館を標準的な学校として認識させるのではなく、質の高い図書館を建設し、学校図書館の真の役割を促進する必要があります。学習と教育が連携しておらず、読書を基盤としているのであれば、すべての成果は虚構的なもの、あるいは一時的な価値しか持たないものになってしまいます。
第三に、汚職を防止するため、学校の収入と支出を厳格に監視する。職業倫理に欠ける教師や管理職を断固として排除する一方で、職務を愛し、有能で、汚職と闘う勇気を持つ教師を勇敢に保護する。
第四に、教師の物質的・精神的な生活を改善するための具体的な措置が必要です。教師が補習授業や在宅勤務をすることなく、給与だけで生活できるよう、あらゆる必要な措置を講じる必要があります。これは短期的な対策であると同時に、長期的な戦略でもあります。これが実現されなければ、質の高い教育を提供することは困難となるでしょう。
日本の教育改革を振り返ると、教育改革が真に効果を発揮し、前向きな変化をもたらすためには、あらゆる法律、政策、改革プロジェクトが、国民の利益、子どもの権利、そして国家の未来を改革の出発点と目的地としている必要があることが分かります。現実の状況が達成できないのに改革目標を高く設定しすぎると、「太鼓を鳴らして棒を捨てる」ような事態に陥らないよう、慎重な計算が必要です。教師と生徒の内なる力を尊重し、それを推進すれば、教育は確実に向上するでしょう。
教育研究者であり翻訳家のグエン・クオック・ヴオン氏は、教育、歴史、文化に関する約90冊の書籍を翻訳・執筆しています。代表的な書籍には以下が含まれます。 翻訳本: 「ベトナムの教育改革」 「国民性」 「日々の暮らしの幸せ」など 著書: 「本を読んで千里の道程を歩む」、「ベトナムの教育が日本から学べること」、「歴史は思ったほど退屈ではない」、「長い旅路でベトナムの教育を考える」、「ベトナムの教育哲学を探る」… 受賞: 『ベトナムの教育が日本から学べること』が2020年グッドブック賞を受賞。 |
[広告2]
ソース
コメント (0)