カナダの科学者らは、うつ病患者で顕著に変化している2種類の脳細胞を初めて特定した。これは、うつ病の生物学を解明し、標的治療への道を開く画期的な成果である。
マギル大学とダグラス研究所が実施し、ネイチャー・ジェネティクス誌に掲載されたこの研究は、精神疾患を持つ人々から提供された世界でも数少ない脳組織源の一つであるカナダのダグラス・ベル脳バンクから採取された希少な脳組織に基づいている。
研究チームは、単一細胞遺伝学の手法を用いて、うつ病患者59人とうつ病でない人41人の脳細胞数千個のRNAとDNAを分析し、どの細胞型が異なった行動をとるのか、どの遺伝子領域がこうした変化の原因なのかを突き止めた。
結果は、感情の調節やストレスへの反応に関与する興奮性ニューロンの一種と、脳内の炎症を制御する役割を果たすミクログリア細胞のサブグループという2つの主要な細胞群で遺伝子機能不全が発生していることを示した。
これら両方の細胞タイプにおいて、うつ病患者では多くの遺伝子が異常に活性化しており、気分や免疫に関わる神経系に深刻な障害があることを示唆しています。
「遺伝子活性と遺伝子コードを制御するメカニズムをマッピングすることで、うつ病に影響を受ける特定の細胞タイプを特定したのは今回が初めてです」と、筆頭著者のグスタボ・トゥレツキ教授は述べています。「これにより、脳のどの部位で障害が発生し、どの細胞が関与しているかをより深く理解できるようになります。」
トゥレッキ氏によると、この発見は、うつ病は単なる心理的な問題であるという考えを払拭するのに役立つとのことです。彼は次のように述べています。「うつ病は単なる感情ではなく、脳における現実的で測定可能な変化の現れなのです。」
研究チームは現在、これらの細胞の変化が脳機能にどのように影響するかを調査し、それらを直接標的とする新しい治療法の開発の可能性を評価する予定です。
出典: https://www.vietnamplus.vn/lan-dau-xac-dinh-te-bao-nao-lien-quan-den-tram-cam-post1068538.vnp
コメント (0)