フランスの早期議会選挙まで残りわずか数日となった今、極右政治家マリーヌ・ル・ペン氏の国民連合(RN)とクレムリンの関係が一層鮮明になってきた。
「レッドライン」
選挙日が近づくにつれ、RN党は有権者からの支持獲得に躍起になっている。ロシアとの関係を明確にするため、RN党首のジョーダン・バルデラ氏は6月24日、ロシアは「フランスとヨーロッパにとって多面的な脅威」であると宣言した。
しかし、外交政策に関する同党の真の動機や、欧州の主要国の一つであるフランスでRNが政権を運営するのに十分な票数を獲得した場合に何が起こるかについては懸念がある。
6月30日と7月7日の2回の選挙を経て、RN党が新国民議会で十分な議席を獲得すれば、バルデラ氏はフランス首相になる可能性があり、軍の運営と予算の承認を担当することになる。
しかし、首相は大統領と外交政策の責任を共有する。大統領は引き続き軍のトップであり、大使の任命や条約の批准の責任を負っている。
RNの政策方針を発表したバルデラ氏は、首相として大統領の役割を尊重すると同時に、党の政策に「忠実」であり続けると述べた。
2024年6月25日、フランスの早期選挙を前にジョーダン・バルデラ氏、ガブリエル・アタル氏、マニュエル・ボンパール氏によるテレビ討論の様子。写真:France24
国民主義政党RNは、フランスの外交政策のより自立性を求めてきた。公然とEU懐疑派であったRNは、EU改革を支持する立場へと転換した。先週まで、同党はNATOの軍事司令部からフランスを撤退させる(ただしNATOからの離脱はしない)と述べていた。
6月24日にオンラインで公開されたRNの政策綱領は移民問題に焦点を当てており、フランスが「移民に飲み込まれる」ことを防ぐ必要性を強調している。
同綱領はまた、具体的な内容は示さずに「悪化する国際環境の中で」フランス領土を守る必要性を訴えた。
バルデラ氏は、ウクライナに対するフランスの支援を放棄するつもりはないと述べたが、ガザとウクライナでの戦争については言及されなかった。
「欧州のすぐ近くで戦闘が起こっている時に、フランスの国際的公約に疑問を呈し、我々の信頼性を損なうつもりはない」と極右政治家は述べた。
しかし、彼はフランス軍のウクライナ派遣や長距離兵器の移転は支持しないと述べた。
「私のレッドラインは、長距離ミサイルやエスカレーションにつながる可能性のあるあらゆる軍事装備、つまりロシアの都市を直接攻撃できるあらゆるものである」と彼は述べた。
状況はより複雑だ
パリ政治学院大学の政治哲学講師ニコラス・テンツァー氏は、ウクライナ問題に関する英国王立協会の投票履歴はバルデラ氏の主張とは異なることを物語っていると述べた。
「RN党は、フランス国民議会でも欧州議会でも、ウクライナに有利な決議に一度も賛成票を投じたことはありません」とテンツァー氏はRFIに語った。「RN議員が新国民議会で過半数を獲得すれば、ウクライナを支援するためのあらゆる予算を阻止できるのです。」
欧州委員会(EC)筋はユーアクティブに対し、EUが2027年までウクライナの復興と再建を支援するため、融資と補助金の形で500億ユーロの資金を提供すると語った。
「ウクライナへの資金移転は四半期ごとに行われ、EU加盟国自身が特定多数決で承認する必要がある。フランスのルクセンブルク自由党(RN)は、ハンガリー、スロバキア、その他の国々と連携してこのプロセスを阻止しようとするかもしれない」と情報筋は説明した。
RNがEUのウクライナ支援を直ちに阻止する可能性は低いとしても、決定を遅らせ、フランス国内で論争を巻き起こし、さらなる支援を出さないよう圧力をかけることはできると、欧州議会議員のベルナール・ゲッタ氏は言う。
フランス製のシーザー155mm自走砲システムがウクライナに移管された。写真:ウクラインスカ・プラウダ
EU加盟国は6月24日、ハンガリーを投票から除外することで、凍結されたロシア資産から得た14億ユーロの利益をウクライナのために使うことを承認した。
「ハンガリーの例は、一部の国がウクライナへの援助を拒否したとしても、こうした障害を克服するための創造的な解決策が存在することを示している」と、キングス・カレッジ・ロンドンの防衛研究者、ジェジーヌ・ウェーバー氏はユーアクティブに語った。
「しかし、フランスが介入すれば状況ははるかに複雑になるだろう。なぜなら、これは欧州連合で2番目に強力な国の話だからだ」と専門家は付け加えた。
フランスで極右が政権を握れば、ウクライナのEU加盟も阻止される恐れがある。
ウクライナとモルドバは6月25日に正式にEU加盟交渉を開始し、数年かかる可能性のある改革プロセスの始まりとなった。
しかし、ハンガリーが7月1日からEUの議長国となる今後6カ月間で、次のステップについてさらなる進展が見られる可能性は低いようだ。
ブダペストが先週、議長国としての公式プログラムを発表した際、ハンガリーのヤノシュ・ボカ欧州問題担当大臣は「(加盟交渉の6つのテーマ別グループを構成する)冒頭の章の問題は、ハンガリーの議長国期間中は取り上げられないだろう」と述べた。
RNが政権を握れば、ハンガリーの首相ヴィクトル・オルバーンは、ウクライナ問題に関して極右政治家バルデラの無条件の支持を期待できるだろう。
RN党首は、いかなる更なる拡大にも「反対」だと一貫して主張してきた。昨年5月の討論会では、バルデラ氏はウクライナの加盟は「フランス農業の終焉を意味する可能性がある」と示唆した。
ミン・ドゥック(EurActiv、RFIによる)
[広告2]
出典: https://www.nguoiduatin.vn/moi-lo-cua-ukraine-neu-phe-cuc-huu-nam-quyen-o-phap-a670188.html
コメント (0)