同省の漁師たちは、旧正月のザップ・ティン休暇が終わってから現在に至るまで、一年間の穏やかな海と魚やエビの豊漁を願って「海開き」に忙しく取り組んでいる。
2024年最初の漁場で、 クアンチ漁師の多くの漁船がキハダマグロを「大漁」させた - 写真:HA
ハイラン県ハイアン町ミートゥイ村の浜辺は、早朝から「海開き」から戻ってきた漁師たちや、浜辺で待ち構えていた商人や親族たちの笑い声で賑わっていた。ミートゥイ村の漁師、ヴォ・ヴィエット・タンさん(55歳)は、網からワタリガニを一匹ずつ素早く取り出し、発泡スチロールの箱に入れて商人に売りながら、興奮気味に語った。「テト明けの天候は非常に良好で、沿岸部の漁師たちは出漁を好機と捉えている」とタンさんは語った。彼の家族の船は、テト3日目から他の船と共に出漁し、カニ網を使った水産物や海産物を漁獲している。「海開き」に出漁してから現在に至るまで、彼の家族の船はカニ網で1回あたり平均100万~200万ドンの収入を得ているという。
海安公社の沿岸では、伝統的な漁業である水産物漁業が過去から現在までしっかりと維持され、安定した収入源となっていることが分かります。特に春節(旧正月)には、海安公社の多くの漁師が海上で懸命に働き、かなりの収入を得て生活を向上させています。年明けの出航から、多くの漁師がヤリガニ、ホシガニ、イカ、クラゲなど、価値の高い水産物を数多く漁獲しています。漁獲量は多くありませんが、その代わりに売値が例年より高く、漁師たちは新しい海の季節を迎えることに大きな期待を抱いています。
旧正月3日から、ジオリン県ジオハイ村の多くの漁師が今年最初の漁に出かけている。ジオハイ村5番村の漁師、グエン・ミン・テさん(49歳)は、沿岸漁師の考えでは、今年最初の「海上出漁」は重要な意味を持ち、順調なスタート、穏やかな海、豊かな生活をもたらすため、ジオハイ村の漁師たちは旧正月3日から「海開き」を行っていると語った。
2月17日(1月8日)、5村の多くの漁師、そして彼の家族の船もニシンを大量に漁獲し、出航後数百万ドンの利益を上げました。午前3時から4時頃、テー氏はニシンを捕獲するために船を沖に出し、網を投げました。午前8時頃、網を引き揚げ始めると、網全体がニシンで覆われているのが見えました。彼は急いで網を船に引き上げ、岸に運びました。そして、家族を動員してニシンを引き上げ、仲買人に売却しました。収穫量は約400キログラムで、1キログラムあたり1万~1万2000ドンでした。
2月17日だけでも、ジョハイ村の漁師たちが約10隻の漁船でニシン漁に出航し、約2~3トンのニシンを漁獲したことが分かっています。ジョハイ村には現在、約200隻の漁船があり、そのうち12隻は沖合漁船です。2024年には、ジョハイ村の漁師たちが約1,850トンの各種水産物を漁獲すると予想されています。
沿岸部の漁師だけでなく、チュウフォン郡チュウアン村、ジオリン郡ジオヴィエット村とクアヴィエット町の漁師の沖合漁船数十隻が、好天に恵まれて1月4日から沖合へ出て、漁具や食料の積み下ろし、燃料補給などを行うためにクアヴィエット漁港に集まり始めている。
ジオリン区ジョーベト村スアンティエン村の漁師、ドゥオン・ヴァン・ディート氏は、沖合漁船QT-93331TS(400CV)の所有者だ。氏は、旧正月前の数日、ジョーリン区クアヴィエット鎮ジョーベト村の漁師たちが、キナワナマズ、カタクチイワシなど多くの水産物で「大漁」したと語った。1月4日から現在に至るまで、ジョーベト村の漁師たちの多くの沖合漁船が年始の「海開き」に向けて出航している。
コンコ島水揚げ場周辺の漁場では、ブリ、カタクチイワシ、タイなどの漁獲量が多い。ドゥオン・ヴァン・ディート氏の沖合漁船は、旧正月前に3トン以上のタイを漁獲し、仲買人に販売して5,000万ドン近くの収益を上げている。1月6日、ディート氏の船は今年最初の「外洋」航海に出発した。数回の航海を経て、彼の船は1回の漁獲で数千万ドンの収入を得ている。
ジョーベト村人民委員会のホアン・ティ・トゥ・トゥイ副委員長は、ジョーベト村の漁師たちが1月16日に正式に「海開き」の儀式を行う予定だと述べた。しかし、好天に恵まれ、ジョーベト村の漁師たちの多くの漁船が1月4日から海に出航し、魚介類の漁を行っている。現在、ジョーベト村には128隻の漁船と漁場があり、総収容能力は19,054CVである。
1月17日から現在に至るまで、地元の漁師たちはブリとボラの大漁に恵まれています。1回の出漁(1~3日間)で、各船は平均1~7トンの魚を漁獲しています。ブリの販売価格は1kgあたり約7万ドン、ボラの販売価格は1kgあたり1万4000~1万5000ドンで、漁師たちは数億ドンの収入を得ています。2024年1月から現在までに、ジョー・ヴィエット村の水産物・海産物の漁獲量は700トンを超えています。
新年早々、沿岸では漁師たちが一年を通して「波を食らい、風を語る」熱気と努力の熱気が感じられる「沖」の季節です。沿岸や入江の海域、そして漁業の状況に応じて、船主たちは年始の「海の幸」を迎えるために「沖」の儀式を行う日を選びます。「沖」の儀式は、必要な物資を準備し、線香を焚き、地の神、海の神に祈りを捧げるといった簡素なものから、エンジンをかけ、海へ出て網を投じるといった簡素なものまで様々です。
また、海神と聖なる鯨を村の寺まで巡行させる「海開き」の儀式が厳粛に執り行われる場所もあります。定められた「吉日」の早朝、村の長老や名士、そして多くの漁師が村の寺に集まり、土地神を祀る儀式を行います。その後、長老や名士は船やボートに乗り、沖合(海岸から1~2海里程度)へ出航し、海神と鯨を村の寺まで巡行させます。
次に、村の集会所で海神とクジラへの感謝の儀式が執り行われ、漁師たちの出航の平穏を祈ります。海神とクジラへの崇拝の儀式の後、村の漁師たちは各家庭の状況に応じて、今年最初の「出航」に先立ち、船と埠頭への崇拝の儀式を行います。皆で、今年最初の「出航」が平穏で、幸運に満ち、実りあるものとなるよう願いを込めます。
海安
ソース
コメント (0)