現在、全国の臓器移植病院のうち、脳死判定による臓器提供を実施しているのはわずか6施設(26施設)です。そのため、各病院が脳死判定を受けた患者の家族に対し、臓器提供を促すための支援・助言を行うためのアドバイザリーグループを設置するとともに、臓器提供ネットワークの拡大に向けた展開ロードマップを策定する必要があります。
国立臓器移植調整センターは4月8日午後、地方の病院からの脳死患者の複数の臓器の移植調整について報道陣に報告した。
国立臓器移植調整センター所長のドン・ヴァン・ヘ氏によると、現在、ベトナム国内の臓器移植病院26カ所のうち、脳死判定による臓器・組織提供を実施しているのはわずか6カ所にとどまっている。これが、ベトナムにおける脳死臓器・組織提供率が非常に低く、過去10年間増加していない理由の一つとなっている。
そのため、先進国の例に倣い、臓器移植未実施の病院でも脳死判定と蘇生を実施していくことが国立臓器移植調整センターの方向性です。
ドン・ヴァン・ヘ氏は、3月末、これまで臓器移植を実施していなかったクアンニン省ウオンビのベトナム・スウェーデン病院が初めて脳死診断を実施し、脳死患者から臓器や組織を採取して臓器提供に供したと述べた。これは、同センターが長年かけて構築に努めてきた全国の臓器提供ネットワークの中核を築き、形成し、拡大する上で重要な節目となる。
実際、当センターは1年間にわたり16の病院による臓器・組織提供ネットワークの構築を試行し、4つの病院を支援して脳死診断、蘇生、臓器・組織提供を成功裏に実施しました。現在までに33件の脳死患者の家族が臓器・組織提供に協力しています。一方、過去1年間で同規模の450の病院が臓器・組織提供に同意したのはわずか2件でした。したがって、下位レベルの病院からの臓器・組織提供の協力は、脳死患者による臓器提供の源泉を増やす上で重要な意味を持ちます。
チャン・ヴァン・トゥアン保健副大臣によると、臓器・組織の提供を促進するための病院ネットワーク構築モデルはベトナムの状況に非常に適しており、これを模倣する必要がある。そのため、病院がコンサルティングチームを立ち上げ、脳死患者の家族に臓器提供を促し、助言する人材を動員するとともに、国立臓器移植調整センターはネットワーク拡大のための適切な開発ロードマップを策定する必要がある。
一方、ベトドゥック病院のドゥオン・ドゥック・フン院長は、脳死臓器提供者数を増やすには、一つの病院だけでは不十分であり、草の根レベルから上層部まで全国規模のネットワークを構築する必要があると述べた。各病院は、まず研修とコミュニケーションを通じて、すべての医療従事者が臓器提供を促進するボランティアになれるようにする必要がある。
グエン・クオック
[広告2]
ソース
コメント (0)