ワークショップでは、近年、南部各省における科学技術活動が一定の実務的貢献を果たしてきたことが多くの発表で示された。しかし、科学技術の研究、移転、応用は、次のような困難と限界にも直面している。すなわち、現地の人材の研究開発能力と応用能力が低いこと、革新的なテーマやプロジェクトが不足していること、研究成果の商業化が依然として困難であること、 科学技術の進歩の応用モデルが4.0型産業革命の急速な変化に追いついていないこと、南部各省には研究技術移転活動の中核組織が存在しないことである。
代表者と専門家がワークショップで論文を発表した。 |
困難や制約を取り除くことに貢献するため、南部の科学技術部門は、地域のセンター、研究機関、大学との協力と連携を強化し、科学技術の潜在力(特に優秀な人材)を高め、他の地域と経験を結び付け、共有し、交換して密接な関係を築き、利用可能なリソースと条件を最大限に活用して、地域のハイテク農業部門の発展を支援したいと考えています。
タイニン省科学技術局長のグエン・ティ・キム・クエン氏によると、タイニン省は農業開発に強みを持つ省であり、農業生産、特に経済的価値の高い作物や家畜の開発の潜在性は依然としてかなり大きい。近年、科学技術局は、米、サトウキビ、キャッサバなど省の主要作物の生産性と品質の向上、高収量で高品質の作物と家畜の品種、生産へのバイオテクノロジーの応用、安全な農業生産に役立つ生物学的製品の使用に関連する問題の解決に役立つ技術とテクノロジーを地方が取得、習得、開発するのを支援するためのトピックとプロジェクトの研究、実装、適用に常に重点的に取り組んできた。例えば、サトウキビに関するプロジェクトは、生産性が優れた新しいサトウキビ品種の移植、集約的なサトウキビ栽培技術、ピンクコナカイガラムシの害虫を防ぐための寄生蜂の飼育などを通じて効果的に実施されている。
ワークショップでは、代表団は科学技術管理部門の代表者から、業界全体に共通する具体的な解決策と、地域の特性に合わせた個別的で独創的な解決策について報告を受けました。さらに、代表団は、科学技術の課題を「実現」し、南部地域の社会経済発展に貢献するための、具体的かつ実践的な解決策を数多く提案しました。
科学技術省南部事務所副長官、グエン・マイン・クオン氏は次のように述べた。「発表と意見交換を通して、この地域の社会経済発展における『障壁』と困難が率直に認識され、それらを克服するための解決策を提示するための研究・予測・調査への科学技術の積極的な参加が求められています。このワークショップでは、専門家、科学者、経営者、企業、地域指導者などから多くの意見を集め、メカニズムや政策に関する解決策を提言することで、各地域、そして南部地域全体の持続可能な社会経済発展に貢献する科学技術の任務が、より効果的なものとなるよう努めます。」
コメント (0)