アンザン省橋では、省党委員会委員、アンザン省人民委員会副委員長のレ・チュン・ホー氏が会議を主宰した。
会議では、 農業環境省の指導者らが、2026年から2030年までの多次元貧困基準を規制する法令の公布についてチャン・ホン・ハ副首相に報告し、2026年から2035年までの新たな農村建設と持続可能な貧困削減に関する国家目標プログラムへの投資政策を提案した。
アンザン省の会議橋。
2026年から2030年までの国家多次元貧困基準には、所得基準(農村部:1人当たり月220万ドン、都市部:1人当たり月280万ドン)および、雇用(仕事、世帯内の扶養家族)、 教育(成人の教育水準、子どもの就学状況)、健康(栄養、健康保険)、住宅(1人当たりの平均住宅面積、住宅の質)、情報(通信サービスの利用)、生活用水、衛生、環境(家庭用水源、衛生的なトイレ、廃棄物処理)など、6つの側面、12の指標を含む、基礎社会サービスへのアクセスにおける貧困レベルの基準が含まれています。
2026年~2030年の全国多次元貧困基準予測によると、2026年の全国多次元貧困率は11.7%、約32億9,700万世帯となり、2022年~2025年の初めと比べて約90万4,000世帯増加する見込みです。
2026年から2035年までの国家目標プログラム「新農村建設と持続可能な貧困削減」は、気候変動に適応し、社会経済発展と環境保護を連携させ、文化的アイデンティティを保全する、近代的で総合的な農村地域の構築を目指しています。このプログラムは、全34省と中央直轄市(2,621のコミューン、687の区、13の特別経済区)で実施されます。実施に必要な総資金は約1,235億ドンと見込まれています。
2024年末までに、アンザン省の貧困率は1.27%に減少し、2025年には0.91%に減少すると予想されています。2022年から2024年の間に、省全体で19,261世帯が貧困から脱却し、26,047世帯が貧困に近い状態から脱却することになります。
省党委員会委員、アンザン省人民委員会副委員長のレー・チュン・ホー氏が会議で演説した。
会議で意見を述べたアンザン省人民委員会のレ・チュン・ホー副委員長は、2026年から2030年までの国家多次元貧困基準を定めることに同意し、貧困から脱却できない人々が持続的に貧困から脱却できる条件を整えるための社会保障支援政策に、この基準を盛り込むよう副首相に検討するよう提案した。政令を発布する際には、これまで実施されてきた新たな農村建設と持続可能な貧困削減に関する国家目標プログラムにおける住宅、保健、教育基準に関するメカニズムと政策を見直し、政策の算定と統一の根拠とする必要がある。
アンザン省人民委員会のレ・チュン・ホー副委員長は、農村、貧困削減、山岳地帯に関する新たなプログラムを3つの要素からなる「農村・山岳地帯の持続可能な開発と貧困削減のための国家目標プログラム」に統合することに同意した。住宅支援など、各支援対象における政策の共通化、プログラムの重複回避、分散化の回避を慎重に検討し、実施のための資源を集中させることを提案した。
会議の締めくくりに、トラン・ホン・ハ副首相は、各省庁、各部局、地方自治体によるプログラム実施の努力を称えた。「新たな農村開発プログラムは、各地域に適した詳細かつ具体的な基準を設け、実施段階における実現可能性を確保する必要がある」と、トラン・ホン・ハ副首相は強調した。
チャン・ホン・ハ副首相は、ベトナム祖国戦線に対し、2026年から2035年までの新たな農村建設と持続可能な貧困削減に関する国家目標プログラムの実施に積極的に参加するよう国民を動員し、積極的に宣伝するよう要請した。農業環境省と少数民族宗教省は連携を強化し、決議案を完成させ、政府と国会に提出して審議と承認を得て実施し、持続可能な貧困削減の効果的な実施に貢献すべきである。
ニュースと写真:CAM TU
出典: https://baoangiang.com.vn/pho-thu-tuong-chinh-phu-tran-hong-ha-chu-tri-cuoc-hop-ve-chuan-ngheo-da-chieu-giai-doan-2026-2030-a461414.html
コメント (0)