会議にはベトナムASEAN SOMのトラン・ドゥック・ビン代表代行が出席した。 |
この会合では、第58回ASEAN閣僚級会合(AMM)および関連会合の議題とロジスティクスについて包括的に検討されました。これらの閣僚級会合は、多くの歴史的な成果をもたらした第46回ASEAN首脳会議のわずか数週間後に開催されるため、ASEANの発展の新たな段階を切り開く重要な意味を持ちます。
首脳決定の実施にあたり、閣僚らは、ASEAN共同体ビジョン2045及び協力戦略の方向性と実践方法について深く議論する。東ティモールのASEAN加盟に向けた具体的な手順として、閣僚らは、ロードマップの策定と東ティモールの法的文書への加盟手続きの実施について詳細に議論するとともに、ASEAN加盟後も東ティモールへの支援を継続する。また、閣僚らは、新たな時代における協力計画を通じて、ASEANとそのパートナー諸国との関係を包括的に評価するとともに、今日の最重要課題である国際問題及び地域問題についても議論する。
プログラムによると、第58回アジア太平洋経済協力会議(AMM)及び関連会合は、7月8日から11日までクアラルンプール・コンベンションセンターで開催され、ASEAN諸国、東ティモール、そして17のASEANパートナーの外務大臣が参加する。外務大臣は、ASEAN、ASEAN+1、ASEAN+3、東アジア首脳会議(EAS)、ASEAN地域フォーラム(ARF)の枠組みにおける約20の活動に参加する予定である。
会議において、チャン・ドゥック・ビン大使をはじめとする各国は、ASEAN協力の調整と主導において多くの進展を達成し、「包摂性と持続可能性」の方向性を徐々に具体化してきたマレーシア議長国の役割を高く評価しました。また、チャン・ドゥック・ビン大使は、高級実務家会合(SOM)加盟国首脳らと、ASEANの地経学的変動への適応、ASEANと既存のパートナーとの関係強化、新たなパートナー設立の提案、そして東ティモールのASEAN加盟承認に向けた手続きなど、多くの具体的な内容について協議しました。これらの内容は、外務大臣にも報告され、検討のために提出される予定です。
7月7日には、東南アジア非核兵器地帯条約(SEANWFZ)の執行理事会も開催されました。この会合では、2023年から2027年までのSEANWFZ行動計画の実施、SEANWFZ条約(1995年から2025年)発効30周年記念事業、そしてSEANWFZ議定書の署名に向けた核兵器国との協議促進について議論が行われました。
* 7月8日、ブイ・タン・ソン副首相兼外務大臣はベトナム代表団を率いて、ASEAN外相とASEAN政府間人権委員会(AICHR)との対話や東南アジア非核兵器地帯条約委員会(SEANWFZ)会合など、第58回ASEAN閣僚級会合の枠組み内での最初の活動に出席する予定です。
出典: https://baoquocte.vn/san-sang-cho-tuan-le-hoi-nghi-bo-truong-ngoai-giao-asean-320208.html
コメント (0)