Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

ファム・ミン・チン首相がハノイの世界文化祭に出席

10月10日夜、政治局員兼首相のファム・ミン・チン氏は、2025年にハノイで開催される第1回世界文化フェスティバルに出席し、演説を行った。

Báo Đại biểu Nhân dânBáo Đại biểu Nhân dân10/10/2025

式典には、ト・ラム書記長の妻ゴ・フオン・リー氏、党中央委員会メンバーである文化スポーツ観光大臣グエン・ヴァン・フン氏、 外務副大臣グエン・マイン・クオン氏も出席した。

画像2656-1760107913499668270281.jpg
ファム・ミン・チン首相がフェスティバル参加国の国立文化施設を訪問。写真:VGP/Nhat Bac

ファム・ミン・チン首相は、フェスティバルの開会演説で、文化は人々と人々、国々と国々、そして世界と世界を繋ぐ赤い糸であると強調しました。文化には国境がないと言えるでしょう。したがって、ハノイで開催される第1回世界文化フェスティバルは、ベトナム国民と世界の人々をつなぐ架け橋でもあります。

画像2666-1760107964989206008652.jpg
ファム・ミン・チン首相がハノイで開催された第1回世界文化祭の開会式で演説を行った。写真:VGP/Nhat Bac

首相は、ホー・チ・ミン主席はかつて文化を国家の指針と位置づけ、党は文化を社会の精神的基盤、すなわち目標であると同時に内発的強みと位置づけていたと述べた。ベトナムは文化の指針を具体化し、人々と人々、経済を互いに結びつけ、文化産業、娯楽産業を展開することで、文化の国際化に貢献している。同時に、世界文明をベトナムにおいて「国民化」し、国民が自国の文化と世界の文明を享受することに貢献している。

ファム・ミン・チン首相は、ベトナムと関係のある省庁、支部、地方自治体、特にハノイに大使館を置いている国、いくつかの都市にある総領事館が、ハノイで毎年開催される世界文化フェスティバルに引き続き応じ、文化を内発的な強み、結びつきの強み、国際連帯の強み、自然災害後の共有の強みにし続けることを期待している。

画像2673-17601080624582105312322.jpg
トー・ラム事務総長夫人のゴ・フォン・リー夫人が、フェスティバルの開幕に際し、特別な儀式(五彩陶絵の描き)を執り行った。写真:VGP/Nhat Bac

ファム・ミン・チン首相は、文化的つながりを含む国際的な連帯、多国間主義、相互援助を期待し、推進している。

首相は、ハノイで世界文化祭を開催するという素晴らしいアイデアを出したゴ・フォン・リー夫人に感謝の意を表し、また、首都ハノイでの世界文化祭への貢献に対して各省庁、支部、大使館にも感謝の意を表した。

「ベトナムの色彩 ― 世界のリズム」をテーマに、開会式のアートプログラムは、伝統文化と現代、そして国際統合を繋ぐ旅のように、3つの章で構成されています。第1章「ヘリテージメロディー」では、ベトナムの起源と独自の文化的特質を形作る伝統的な色彩である民族音楽と民族音楽が表現されます。第2章「モダンカラー」では、若々しく創造性豊かで統合されたベトナムを描き、新しい色が現代生活のリズムと融合する様子が描かれます。第3章「世界のリズム」では、世界中の友人を温かく迎え入れ、音楽と芸術を通して心を繋ぎ、共にグローバルな交響曲を奏でるベトナムを描きます。

また、プログラムでは、フエ宮廷音楽、中央高地の銅鑼、アマチュア音楽、ドイ・トゥオン・ガン、ティ・マウ、チエク・カン・ピエウなどの演奏が披露されたほか、ラオス大使館芸術団によるカロール・ファムオンのパフォーマンス、日本大使館芸術団による桜の舞、モンゴル大使館芸術団による飛鷲の舞、ルーマニア大使館のディン・ホアイ・スアン芸術家によるチェロの演奏、パキスタン大使館芸術団によるアジ・ラン・ヘーのパフォーマンス、インド大使館芸術団によるデヴィのパフォーマンスなどが披露されました。

出典: https://daibieunhandan.vn/thu-tuong-pham-minh-chinh-du-le-hoi-van-hoa-the-gioi-tai-ha-noi-10389945.html


コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ベトナム代表、ネパール戦勝利でFIFAランク昇格、インドネシアは危機に
解放から71年経った今でも、ハノイは現代社会の流れの中でその美しい伝統を保っている。
首都解放記念日71周年 - ハノイが新たな時代へとしっかりと踏み出すための精神を奮い立たせる
ヘリコプターから見たランソンの洪水地域

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

時事問題

政治体制

地方

商品