良いニュースとしては、 科学者たちがダイエットや激しい運動をせずに効果的に体重を減らす独自の方法を発見したということです。
医療ニュースサイト「News Medical」によると、科学誌「Nutrients」に最近掲載された新たな研究で、一日のうちの特定の時間に食事をすると、他の時間よりも効果的に体重を減らすことができることがわかったという。
広島大学(日本)の研究者らが、平均年齢23.4歳の健康な大学生28名を対象に実施したこの研究では、運動をしていない健康な成人において、食事時間が体重と持久力パラメータに与える影響を調べました。これは、運動をしていない健康な人において、遅い食事時間と早い食事時間を直接比較した初めてのヒト研究です。
早朝(午前8~9時から午後2~3時)に食事をすると、2週間で平均1.6kgの減量につながります。
写真:AI
参加者は、決まった時間の食事パターンに従って 2 つのグループに分けられました。
早い食事の時間別にグループ化します。最初の食事は午前 8 時から 9 時まで、最後の食事は午後 2 時から 3 時までです。
遅い食事時間でグループ化:最初の食事は12〜13時、最後の食事は18〜19時。
それぞれの食事は4週間維持され、その後2週間通常の食事が続き、その後グループが入れ替わりました。試験期間中、誰も運動をしませんでした。
結果によると、両グループとも体重減少は大きかったものの、早食いグループの方がより顕著でした。具体的には以下のとおりです。
早朝(午前8~9時から午後2~3時)に食事を摂ると、2週間後には平均1.6kgの減量につながります。
遅い時間帯(午後12~13時から午後18~19時)に食事をすると、平均0.61 kgの減量に役立ちます。
そのため、 News Medical によると、食べる量の合計が変わらない場合でも、早めに食べると遅く食べる場合よりも約 1 kg 多くの体重を減らすのに役立ちます。
研究者によると、早めの食事は消化の概日リズムとインスリン感受性とより調和し、脂肪量と血糖値を減らし、血糖値とエネルギーをより効率的に処理できるようになるという。
さらに、早めの食事の時間枠により、午後半ばから翌朝まで続く断食期間が維持され、体が蓄積された脂肪をエネルギーとして使うように切り替わることが促進され、減量に貢献します。
研究著者らは、「運動をせずに食事のタイミングを変えるだけで、減量に役立つ可能性がある。一日のうち早い時間に食事をすることは、減量に効果的であり、体の生物学的メカニズムにも合致している。この習慣を維持することは、体重管理のためのシンプルで実現可能、かつ費用のかからない戦略となる可能性がある」と結論付けている。
出典: https://thanhnien.vn/tim-ra-gio-an-giam-can-vuot-troi-khong-can-an-kieng-hay-tap-the-duc-185250929205815512.htm
コメント (0)