制御と管理からサービスと開発の創造への焦点の移行
ドイモイ政策(1986年~2025年)の実施から40年近くを経て、ベトナムは低開発国から脱却し、社会主義路線を堅持する中所得国(2008年以降)へと躍進しました。国土は大きく変化し、国民の物質的・精神的な生活は著しく向上しました。国の役割、地位、そして国際的な威信は着実に向上し、国防と安全保障は確固たる地位を築いています。
中央政策戦略委員会のグエン・ホン・ソン副委員長によると、上記の成功の重要な理由の一つは、中央計画型、官僚主義型、補助金中心の経済から、民間経済が力強く発展する社会主義志向の市場経済への移行である。これはまた、社会主義志向の市場経済理論が徐々に実現され、 ベトナム共産党の民間経済発展に対する意識が高まった結果でもある。
キューバ国会高官代表団と意見交換を行った中央政策戦略委員会のグエン・ホン・ソン副委員長は、ベトナム共産党の民間経済発展に対する意識は常に刷新され、発展してきたと述べた。これは、第6回党大会(1986年)から第13回党大会(2021年)に至るまでの党大会を通じて明確に示されている。
具体的には、ドイモイ直後の1986年(第6回党大会)以降、民営経済は経済の一部として認識され、2002年以降は経済の重要な構成要素となり、2006年(第10回党大会)以降は経済の原動力の一つとなり、2017年以降は経済の重要な原動力の一つとなり(2017年6月3日付け第12期中央執行委員会決議第10号「民営経済を社会主義市場経済の重要な原動力として発展させること」、2021年第13回党大会)、2025年以降は国民経済の最重要原動力となっている(2025年5月4日付け政治局決議第68-NQ/TW号「民営経済発展に関する」)。
「民間経済発展における国家の役割に対する認識もますます高まり、その焦点は統制と管理からサービスと開発の創出へと移行しています。例えば、経済セクター間の関係性に関して、決議第68-NQ/TW号は、民間企業、民間企業と国有企業、そして外国直接投資企業間の連携、特に産業クラスター、バリューチェーン、サプライチェーンに沿ったビジネスリンケージチェーンを通じた連携を強化する必要性を強調しています」と、中央政策戦略委員会副委員長は述べました。
企業のビジネスの自由度を最大化
「党の指導と国家政策の下、ベトナムの民間経済は多方面で発展し、様々な分野・セクターで事業を展開してきた」とグエン・ドゥック・タム財務副大臣は強調し、効率性と競争力が徐々に向上し、複数の分野で事業を展開し、国内外の市場で競争力を持つ大規模な民間経済グループが数多く設立されたと述べた。
民間経済は、物質的な豊かさを生み出し、経済成長(GDPの約50%)に重要な貢献をし、雇用を創出(経済における雇用の約82%)し、予算収入の約30%を占め、労働生産性を向上させ、イノベーションを促進し、国家競争力を高め、飢餓撲滅、貧困削減、社会問題の解決に貢献する中核的な力です。
経済財政委員会に専任で勤務するファン・ドゥック・ヒュー国会議員は、ベトナムにおける非国営経済セクターの発展と企業の投資・事業活動促進に関する政策・法律の策定・整備から得られた7つの教訓を挙げ、次のように述べた。 「第一に、民間経済セクターの重要な役割に対する認識と思考を変革し、民間経済の発展が真に経済の重要な原動力となることを認識する必要がある。第二に、党の視点と指導の下、最高レベルの具体的な法的規制、憲法、そして法律によって、これを全面的かつ迅速に制度化する必要がある。」
第三に、民営経済発展のための法律を制定する際に、民営経済の発展を奨励するための非常に重要な要素は、企業の経営の自由を最大限に拡大すること、行政手続きや許可制度を定期的に見直し、廃止し、簡素化して、真に利便性を高めること、企業が投資して事業を行う際に、法律で企業の経営権と資産を保護すること、投資奨励政策(もしあれば)は明確な目標を持ち、党の経済発展政策や方針と一致し、拡散や垂れ流しを避けることです。
第四に、民営経済の発展と並行して、国有経済部門の改革も3つの方向で大胆に進めなければなりません。国有企業の再編と民営化を進め、民営経済部門に機会を与え、残りの国有企業については、経営効率を高め、メカニズムをより活力のあるものに改革し、いくつかの国有企業の発展を促進する政策を講じなければなりません。
第五に、政府は国内法および貿易協定に基づき、投資と貿易保護に関する約束を適切に履行しなければならない。第六に、政策や法律を適時に調整するために、政府と民間経済部門の間で定期的な対話が行われなければならない。第七に、企業や起業家を表彰し、表彰する活動を定期的に実施し、企業の起業家精神を奨励する必要がある。
グエン・ドゥック・タム財務副大臣も、多くの重要な貢献にもかかわらず、民間経済部門は依然として欠点と限界を抱えており、その潜在力と内部の強みを十分に活用しておらず、国家経済に価値ある貢献をしていないと率直に指摘した。
多くの困難と課題があると同時に、国家の発展にとって多くの新たな機会とチャンスがある新たな状況において、設定された社会経済発展の目標と任務、特に2つの100年戦略目標をうまく実行するために、財務副大臣は、思考、認識、ビジョンを刷新し、あらゆる偏見を排除し、役割を促進し、民間経済発展の突破口を開き、新たな状況における革新、統合、国家の発展の大義を力強く推進する必要があると強調した。
グエン・ドゥック・タム副大臣は、国家の経済発展に伴走し、共に参画することで、革新、突破力、力強い改革、信頼、そして民間経済が迅速かつ持続的かつ質の高い発展を遂げるための機会を体現する8つの課題と解決策を示した。具体的には、思考、意識、行動を刷新し、国民の自信と向上心を喚起し、民間経済発展への新たな推進力と勢いを生み出すこと、改革を推進し、制度と政策の質を向上させること、民間経済の事業の自由、財産所有、そして公正な競争の権利を守ること、そして民間経済が土地、資本、そして質の高い人材といった資源にアクセスしやすくすることである。
さらに、科学技術、イノベーション、デジタルトランスフォーメーションを推進し、民営企業、民営企業と国有企業、そして外資系企業間の連携を強化し、地域的および世界的に影響力のある中堅・大企業、民間経済集団の形成と急速な発展を促進し、中小・零細民営企業および企業家を支援する。同時に、企業倫理の促進、社会的責任の推進、起業家精神の育成を強力に推進し、起業家が国家統治に参加するためのあらゆる好ましい条件を整備する。
出典: https://daibieunhandan.vn/trao-co-hoi-de-kinh-te-tu-nhan-phat-trien-nhanh-ben-vung-10389258.html
コメント (0)