この展覧会は2026年1月31日までクアンサン美術館(ホーチミン市)で開催されます。
画家ヴィクトール・タルディウの指導の下、インドシナ美術学校は、単にアカデミックな芸術モデルを導入するだけでなく、フランス、中国、日本などの外部からの影響も参考にしながら、漆、絹、木彫りなどの土着の素材を試したり、教師と生徒の両方が探求したりできるオープンスペースになりました。
これらの組み合わせは、インドシナ時代の独特な芸術的アイデンティティの形成に貢献し、今日までその痕跡と影響力を残しています。本展はまた、ベトナムの芸術家たちがいかにして地域的な美学から世界の美術史にアプローチし、特別な歴史的時代に独自の芸術的マニフェストを創造したかを証明するものでもあります。
故画家マイ・チュン・トゥーによる「モナ・リザ」(1974年)
写真:クアン・サン
展示されている傑作の一つに、故マイ・チュン・トゥによる「モナ・リザ」(1974年)があります。これは、レオナルド・ダ・ヴィンチが晩年に絹本に描いた傑作から派生した3番目の作品です。この作品は、東洋絵画と西洋絵画の対話を表現しており、ルネサンス精神を称えると同時にベトナム人としてのアイデンティティを主張しています。主人公は、輝く黒髪と濃い黄色の肌を持ち、アオザイをまとい、霧の立ち込めるハロン湾の風景を背景に、アジア特有の柔らかな手を持ちます。
観客は画家レ・フォーの「少女と白百合」を鑑賞する
写真:クアン・サン
さらに、フランス人講師、巡回画家、そしてインドシナ美術学校の最初の9年間の生徒による絵画も展示されています。アリックス・エメ、ジョセフ・アンギンベルティ、アンリ・メージュ、エヴァリスト・ジョンシェールといった外国人画家も含まれています。
3作品(左から右へ) :ハノイの少女(トー・ゴック・ヴァン)、少女の肖像(トラン・ヴァン・カン)、裁判風景(トン・タット・ダオ)
写真:クアン・サン
クアンサン美術館のグエン・ティエウ・キエン館長は、「本展では、レ・フォー、マイ・チュン・トゥー、レ・ティ・ルー、ヴー・カオ・ダム、グエン・ジャー・チ、トー・ゴック・ヴァン、チャン・ヴァン・カンなど、ベトナム近代美術の確固たる基盤を築いた著名な画家たちの作品をご覧いただけます。これらの作品を通して、鑑賞者はこの時代を代表する絵画をより深く感じ、理解し、そして世界へと愛を広めることができるでしょう」と語りました。
出典: https://thanhnien.vn/trien-lam-ky-niem-100-nam-truong-my-thaut-dong-duong-185250811230739075.htm
コメント (0)