この内容は、10月17日に開催された2020~2025年の一般教育プログラムと教科書の実施結果を検討・評価する会議において、教育訓練省教師・教育管理者局のファム・トゥアン・アン副局長によって共有されたものです。
教員数は基本的に数量的要件を満たしており、構造上の欠陥を徐々に克服しています。
ファム・トゥアン・アン氏は、2018年の一般教育プログラムを実施するのに十分な教師を確保するため、教育訓練省は内務省と連携して検討し、2022年から2026年の間に65,980人の教師を追加することを中央政府に提案し、地方自治体に給与管理、教師および教育管理スタッフの採用と活用を指示する旨を中央政府に報告したと述べた。
教育訓練省はまた、政府と首相に対し、二階級制を実施するための機構を整備し、教師不足の困難を解決し、規則に従って2018年度一般教育プログラムを実施するのに十分な条件を備えた教育機関を支援する際に、管轄当局によって任命された十分な職員を採用し、教師の採用を継続するよう地方に指示する文書を発行するよう勧告した。
教育訓練部の指導に基づき、地方自治体は積極的に採用活動を行い、一定の成果を上げています。具体的には、2022年から2025年にかけて、地方自治体は4万2,535人の公立普通教育教員を採用しました。現在までに、教員数は概ね数量的要件を満たし、構造的な欠陥を徐々に克服しています。2024-2025学年度末までに、全国の普通教育教員数は88万4,764人となり、2018年度普通教育計画の実施開始年度と比較して1万3,396人増加しました。
教育訓練省は、教員の育成に加え、2018年一般教育プログラム実施の中核となる、一般教育機関の教員と主要管理者のネットワークの構築と推進に重点を置いています。
現在、全国には約4,000人の中核的な一般教育管理職員と、教科・教育活動を担当する中核的な一般教育教員が約3万人います。これらの人材は、綿密な研修を受け、一般教員を直接支援することで、教育機関の専門能力と教育の質の向上に貢献しています。
コアネットワークは、オンラインプラットフォームと専門活動を通じて、連携、普及、専門ガイダンスの提供において優れた役割を果たし、2018年度一般教育プログラムと教科書の実施において地方自治体を支援してきました。
定期的、継続的、同期的なトレーニングと開発
ファム・トゥアン・アン氏は、2018年一般教育プログラムを実施するための教員研修の質を向上させるため、教育訓練省は政府に対し、小中学校教員の標準研修レベルを大学レベルに引き上げる2019年教育法案を国会に提出するよう勧告したと述べた。
教育訓練省は、2019年の教育法を施行し、幼稚園、小学校、中学校の教師の研修基準を改善するためのロードマップを規定する政令第71/2020/ND-CP号を発行するよう政府に助言し、提出した。
基準レベル引き上げのロードマップは10年間で実施され、2つのフェーズ(フェーズ1:2020年~2025年、フェーズ2:2026年~2030年)に分かれています。
基本的に、教員の資質向上のための研修活動は各レベルの管理機関の関心が高く、指導を受け、教職員から高いコンセンサスを得ているため、多くの教員が資質向上のための勉強に積極的に参加しています。
2024-2025年度末までに、2019年教育法の基準を満たす教員と管理職の割合は、初等教育段階で92%、中等教育段階で95%に達する見込みです。2020年4月と比較すると、2019年教育法の基準を満たす教員の割合は、初等教育段階で29%、中等教育段階で16%増加しました。
2018年度一般教育プログラムの指導には、プログラム、教科書、教授法、テスト、評価の研修を受けていない教師は参加できないというモットーを掲げ、2018年度一般教育プログラムの標準化、現代化、実践的要求事項への対応に向けて、教師と教育管理スタッフの研修、育成、指導が定期的、継続的、かつ同期的に展開されています。
2018年一般教育プログラムを実施するための教師の研修と育成に関するプロジェクト732は、教育と研修における根本的かつ包括的な革新の要件を満たす、質が高く合理的な構造の教師と教育管理者のチームを構築するために開発され、実施されました。
さらに、教員の専門基準や一般教育機関の校長基準に関する規則の制定・公布は、教員や管理職の実際の能力を評価するための有効な手段となっている。基準に基づく評価結果は、教員や管理職が一般教育改革の要請に応えるために、弱点や不足している能力を育成するための計画や研修内容を積極的に策定・提案するための基盤の一つとなっている。
教育訓練省は、ETEPプログラム、RGEPプロジェクト、学生の資質と能力を開発するための教授法、テストと評価の革新、教育のデジタル変革、教育と学校管理に情報技術と人工知能を適用するスキルに関する専門トレーニングコースを通じて、中核的な一般教育機関の教師と管理者向けのトレーニングを組織してきました...
これを基に、地方自治体は教育学校と連携し、中核チームの支援を受けて一般教育機関の教師と管理者向けの研修を組織し、一般教育機関の教師と管理者が2018年の一般教育プログラムを実施するのに十分な中核能力を身に付けられるようにしました。
教育訓練省は、教員の年次定期研修にも力を入れています。教育訓練省は、一般教育改革の要請に応えるため、「定期研修規則に関する通達」を改正・補足する通達を調査し、公布しました。同時に、中核職員の指導と支援の下、学校または学校群による自主学習・自己研修と専門グループ・チーム活動を組み合わせた受動的な研修から能動的な研修へと転換する方向で、定期研修を強化するよう地方自治体を指導・支援しています。
教育訓練省は2024年以降、教員および教育管理者向けの研修管理システム(TEMIS)上にデジタル教材倉庫を構築しています。教育訓練省のTEMISシステムと教育学校およびサービス提供者のオンライン学習システム(LMS)を効果的に活用することで、柔軟な学習環境が整備されています。特に、研修内容は、教育および管理におけるデジタル能力とソフトスキルの向上に重点を置いています。

体制と政策のシステムの継続的な改善
教育訓練省は、職員の物質的・精神的な生活を配慮し、改善するための多くの新しい政策を勧告し、発行してきました。その典型は次のとおりです。
公立普通教育機関で直接教える教員に対する優遇措置。
特に困難な社会経済状況にある地域に勤務する教員に対する勤続手当、誘致手当、長期勤続手当。
2019年の教育法の規定に従って、標準的な研修レベルに連動して教師の給与表と職位の順位を調整することで、収入の増加とキャリアアップの公平性の確保に役立ちます。
教員の専門基準、校長基準、職務体系、職位名義に基づく職務記述書に関する新たな規則を施行する。これにより、教職員の管理はより改善され、効果的となり、教職員の質に対するますます高まる要求に段階的に応えていく。
教職員の栄誉と報奨は、真摯に、迅速に、公に、そして適切な対象に向けて実施されてきました。特に、直接指導に携わり、革新的かつ創造的な取り組みを行っている教職員への報奨に重点が置かれています。これらの施策は、教職員の職業精神を育み、仕事への安心感を高め、絶えず革新と創造に努め、与えられた任務を着実に遂行することに貢献しています。
特に、教員法の公布はベトナムの教育史上重要な転換点であり、教員を尊重し保護するための強固な法的根拠を創出するとともに、根本的かつ包括的な革新と国際統合の時代にチームにキャリア開発の機会を開くものとなる。
困難と限界
目覚ましい成果に加え、教員と教育管理者のチーム育成には依然としていくつかの困難と限界があります。特に、2018年度一般教育課程で新設された一部の教科、特に社会経済状況の厳しい地域では、英語、情報技術、音楽、美術の教員が不足しています。
職員の質にばらつきがあり、一部の教員や管理職のデジタル変革能力、管理能力、教育イノベーションへの適応能力は依然として限られている。
給与、手当、待遇政策は実際には強い動機付けを生み出しておらず、教育分野で質の高い人材を確保し維持することは依然として多くの困難に直面しています。
一部の地域では、次世代の職員の育成計画と育成が、実際のニーズや教育発展の方向性と密接に結びついていない。二層制都市政府モデルを導入する多くの地域では、コミューンレベルの教育を担当する職員の不足により困難に直面している。
戦略レベルから地域レベルまでの教師需要の計画と予測は綿密ではなく、現実に追いついていません。地域間の人口変動と労働力の移動は大きく不規則です。
多くの地方自治体では、行政機関および公共サービス機関の職員を10%削減するという政策が依然として機械的に実施されている。一部の地方自治体では、職員を10%削減する政策を実施するために、配属教員全員を採用していない。
5つの主要なタスクグループとソリューション
達成された結果と上記の困難および課題に基づいて、教育訓練省は次の 5 つの主要なタスクと解決策のグループを特定しています。
まず、5つの課題グループと主要解決策からなるチームを育成するための制度と政策の整備を継続する。指導文書の策定と公布、教員法の施行、給与、優遇手当、教員の確保と表彰に関する政策、現行法規との整合性確保について助言を行う。教育法、高等教育法、職業教育法に基づき、教員法を指導する政令案を早急に完成させる。
第二に、チームの評価と検証を継続し、標準化と近代化の方向に向けてチームを構築・発展させ、評価を業務遂行結果、教育・学校運営における革新能力と連携させる。同時に、チームの管理と発展におけるデジタル変革を推進する。省内の教育機関における幼稚園・一般教育の教員の適正性を確保するため、教育訓練省の指示に基づき、引き続き検証、配置、規制を実施する。
第三に、研修・育成業務をオンラインと対面の融合へと革新し、教育学校、育成センターとテクノロジー企業との連携を強化し、教育省のTEMISシステム上でデジタル教材、AIを応用した講義ライブラリ、デジタル教材倉庫を開発する。デジタル技術と人工知能の支援を受け、教師の自主学習と自主育成を強化する。教師養成機関に対し、研修と実践を密接に連携させ、成果基準と教師基準を連携させ、2018年度一般教育計画に基づき、教師が基準を満たし、実践を積むことができ、教育業務に即座に対応できるよう指導する。
第四に、政治局決議第71-NQ/TW号および教師法に基づき、勤務体制、職位枠組み、教師政策、特に教師の給与および手当政策を整備し、教師の生活を向上させ、チームの安心感と教職への献身に貢献します。
各教育機関における職員採用・活用の根拠となる職務配置プロジェクトの策定と承認を引き続き指導する。地方における教員の採用・活用に関する検査、審査、監督を強化する。規定に違反して職員を採用・活用している地方に対し、主管部門に対し厳正に対処するよう勧告する。
第五に、監督と説明責任に関わる地方分権を強化し、職員の管理と活用において地方と緊密に連携し、職員の計画、訓練、育成、開発の業務に役立つよう、教育分野の困難と限界に関するデータベースを完備し、効果的に活用する。
出典: https://giaoducthoidai.vn/5-nhom-nhiem-vu-trong-tam-tiep-tuc-phat-trien-doi-ngu-nha-giao-post753041.html
コメント (0)