3歳から5歳までの幼児に対する就学前教育の普及に関する国会決議第218/2025/QH15号の実施の詳細を記した法令案が、評価のために法務省に送付されたばかりである。
この政令案は、以前の規制、特に政令第20/2014/ND-CP号および政令第105/2020/ND-CP号に代わるものとして設計されており、適用範囲が拡大され、多くの支援政策が追加されています。
現行の政令(政令第20/2014/ND-CP号)は5歳児の就学前教育の普遍化のみを規定しているが、新たな政令草案は、全国の3歳から5歳児の就学前教育の普遍化に焦点を当てている。支援政策には、機関の責任、メカニズム、政策、基準、条件、実施ロードマップに関する規定が含まれる。
草案によると、2030年までに省・中央直轄市の100%が3歳から5歳児を対象とした就学前教育の普遍化基準を満たす。施設面では、2028年までに幼稚園に十分な教室、施設、教育設備、教材、備品、玩具を備えさせ、そのうち少なくとも80%以上が堅牢な教室となる。2030年までに堅牢な教室の100%を目標とする。
教職員については、2030年までに、定められた基準に沿って十分な数の幼稚園教諭を確保し、幼稚園教育の質の向上の要件を満たす。
普遍化の認定基準も明確に定められており、社レベルでは3歳から5歳児の就学率(就学率)が90%以上(最貧困層社では85%)、3歳から5歳児の就学率(修了率)が85%以上(最貧困層社では80%)となっている。省レベルでは、最貧困層地域の社では85%以上、その他の地域では90%以上の社が、3歳から5歳児の就学前教育の普遍化基準を満たしていると認定されている。
特に、恵まれない地域に留保されているグループについては、国家予算により、寄宿児童の紙、漫画、学用品、毛布、蚊帳、個人用品の購入が1学年当たり135万ドンの支援を受けています。また、電気代と水道代も支援されています。電気代は1人当たり月5KW、水道代は1立方メートルで、9か月以内で寄宿児童1人当たり月1立方メートル、給食費も支援されています。給食費は1グループ当たり月70万ドンで、9か月以内で、3~4歳と4~5歳の児童グループには特別料金が適用されます。
また、調理費支援は、子ども45人当たり月額390万ドン以上、支援額の5倍以内、学年9か月以内とする。困難な地域の独立幼稚園(公立・私立)に対する一時施設支援は、1施設当たり5000万ドン以上とする。
3歳から5歳までの児童を特に対象とした政策グループでは、私立の施設で学ぶ工業団地の労働者および労働者の児童の教育費を、1人あたり月額15万ドン、学年あたり9か月以内で支援します。
給食手当(現在月額16万ドン)は、1学年あたり9か月を超えない範囲で、児童1人あたり月額36万ドンに増額されます。この増額は、基本給の10%から15%への増額に相当します。
この草案には、教師と補助スタッフの確保を目的とした一連の政策も盛り込まれており、2025~2026年度から少なくとも5年間勤務する公立幼稚園の新規教師には基本給の1年分を補助するほか、極めて恵まれない地域の公立幼稚園に勤務するスタッフには月額96万ドンの財政補助金を支給する(この金額は社会保険料や給付金の計算には使用されない)。
出典: https://www.sggp.org.vn/bo-sung-hang-loat-chinh-sach-ho-tro-giao-duc-mam-non-post807608.html
コメント (0)